![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター、今年の予算要求が大幅減額へ 50
ストーリー by hylom
影響は多岐に 部門より
影響は多岐に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
理化学研究所(理研)は文部科学省の傘下ということで、その運営予算は税金から支払われているわけだが、STAP細胞問題で話題となった理研の発生・再生科学総合研究センターの15年度予算要求額が大幅減額になっていることが分かったそうだ(47NEWS)。
「概算要求額が前年度予算よりも低い額になる異例の事態」だという。さらに、ほかの生命化学系機関の要求額も軒並み下がっており、これもSTAP問題の影響という。これにより個別の研究費も圧縮される見通し。
STAP細胞問題を発生させてしまった理研だが、その余波はSTAP問題とは直接関係ないところにも及ぶようだ。
同じ組織なのだから当然 (スコア:2)
STAP細胞問題を発生させてしまった理研だが、その余波はSTAP問題とは直接関係ないところにも及ぶようだ。
嫌なら分割すれば?
リストラってみんなよく目にしていて、その裏側にもみな慣れっこだと思ってたけど。そうでもないのかな。
Re: (スコア:0)
まったくだ。
間違っても「直接関係のない」なんて言えないだろ。
外から見れば直接関係した当事者そのもの。
暴力事件を起こして捕まった犯人が勤務先から懲戒免職にされたとして
それを「事件とは直接関係ないところにまで影響が及んだ」って言ってるレベル。
Re:同じ組織なのだから当然 (スコア:1)
まぁ、外から見ればそうなんだろうけど、理研って普通の会社とは違って
研究室ごとに事実上独立しているので、たとえて言うなれば
「ショッピングモールに出店しているテナントの専門店が30個あって、
そのうち1つが不祥事を起こしたので30のうち15を取りつぶしましょう」、
みたいな話。
テナント出店主から見れば、おかしいのはショッピングモールの
経営者と不祥事を起こしたテナントであって、自分には
何一つ落ち度がないのに取りつぶされるので理不尽感がある、と。
Re:同じ組織なのだから当然 (スコア:1)
そーゆー「ガバナンス」が誤ってるのですよ。
Re: (スコア:0)
なんで?
これを誤ってるなんていっちゃうと、そもそも「日本政府のガバナンス」がおかしいって話だよ
Re:同じ組織なのだから当然 (スコア:1)
理研自身がそう発表しているんだが...(調査は彼らじゃないってことになってるけど)
Re: (スコア:0)
そうでない「ガバナンス」で、研究のような当たるも八卦な事業を
うまくできるものなら、見てみたいものだ。
せいぜい企業研究所のような近視眼的研究しかできまい。
Re:同じ組織なのだから当然 (スコア:1)
って理研に言いたいのね?
「ガバナンス」に誤りがあったと理研自身が発表していますからね。
Re: (スコア:0)
独立した研究室、言い換えれば予算の大部分を独自(科研費等の外部資金)で
賄っている研究室には大した影響ないでしょう。そうではない研究室は、運営主体
にも多大な問題があった(採用面とかね)なので、とばっちり受けるのは致し方ありません。
Re:同じ組織なのだから当然 (スコア:1)
今回の理研や今後の大学などで、そういったお金を確保しにくい基礎研究のジャンルなどが衰退していくのもどうなのかな、と思うところがあります。
先日は火山噴火がありましたけれど、あのジャンルの研究も企業との共同などはやりにくいだろうし、
今回のような事故が起きなければ注目度が低く、やはり研究費とか取りにくいのではないのかな、と。
Re: (スコア:0)
○○ショッピングモールで値段詐欺があったとかあそこのショッピングモールで食中毒があったと聞くと足が遠のくのは不思議じゃないけど。
出店主は理不尽だと言うだろうけど外から見ればそんなもん。
しかもユニクロとかシマムラみたいな独立店舗が同一モールに入ってると客から見てはっきり分かるならともかく見た目は全部理研じゃん
Re: (スコア:0)
本当に独立してるなら、影響をうけるはずもなく、
不満は出るわけもないと思うんだが。
Re: (スコア:0)
それが気に食わないなら研究室ごと他の組織に移籍すればいいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
その例で言えば、犯人とたまたま同じ会社に勤めていた別人にもとばっちりが、という話だと思うけど。
Re:同じ組織なのだから当然 (スコア:1)
STAP細胞問題を一個人の責任だと考えればそうかもしれないが
あれは組織全体の問題だと認識しているんだよね
Re: (スコア:0)
銀行が法令違反で業務停止くらったら、
証券部門の別会社も顧客から発注停止みたいな?
外から見りゃ一緒っていわれても
中からすりゃ無茶な話だと思わけですよ。
Re:同じ組織なのだから当然 (スコア:1)
しかしあの問題は、トップがやらかしたって調査結果まで出てるのですよ。それでもまだ無茶な話?
Re: (スコア:0)
生徒が暴力ざたを起こして甲子園にいけなくなった高校の野球部員だとどうなる?
Re:同じ組織なのだから当然 (スコア:1)
禊の期間を設定して引き籠る、でよかったんじゃない?
長さが月の満ち欠け1回かそれ以上なのかはその都度ネゴシエイトの余地あるようです。
即時解体活動永久中止という事案が例外的にあったかもしれないけどそれを規範扱いはしないだろう。
Re: (スコア:0)
現代日本にクメール・ルージュを結成するおつもりで?
Re: (スコア:0)
そうすれば人口激減&農業以外の産業壊滅で原発要らなくなるかもね。
Re: (スコア:0)
むしろ、今回の件は文部大臣の問題だから、文科省傘下の全てを減額すべきでは?
Re: (スコア:0)
STAPの分予算が減ったんだから当たり前だよな
Re: (スコア:0)
分割すると、非効率だって文句言うんじゃないの?
Re: (スコア:0)
特定国立研究開発法人になれるかどうかの瀬戸際の時に、STAP細胞で花火を打ち上げて確実にしようとして大失敗したんだから、ギャンブルに負けただけです。
安倍政権になったからって、調子に乗り過ぎてやり過ぎた。
しょうがないです。
「概算要求額が前年度予算よりも低い額になる異例の事態」 (スコア:1)
本題ではないのかもしれないけど、
ってのがさも当たり前のように書いてるのが気になった。
別にそれって異例でも何でも無いじゃん、って思うのは何か勘違いをしているからなのか。
それとも「毎年のように同じ道路をほじくり返して無駄に予算を消化して、次の年の予算が減らないようにしている」と言うような行政批判ネタに毒されているのか。
例え今回のような背景は無かったとしても、組織が改編されたり、縮小されたり、たまたまその年に大きな買い物がなかったりすれば、予算の要求は減って当たり前だし、逆に、必要があれば予算要求が突然膨れあがったって(それが認められるかどうかはさておき)何の問題も無いと思うのだけれども、どうもそうではなく「何をするか、何をするべきかとは関係なく、予算の要求は常に前年度予算を上回らなければいけない」というのが当たり前なんですかねぇ。
# 現状、この分野は伸び続けているのに予算が減るのはおかしい、という話なら納得なんだけど、どうもそういう話ではなさそうなんで…。
結局は、要求の内容なんて誰も見ていない、査定能力なんて誰にもない。
だから毎年同じだけとにかく要求する。その為には無駄でもいいからカネを使い切るまで道路をほじくり返すんだ!
…ってところに落ち着くんですかね。
Re:「概算要求額が前年度予算よりも低い額になる異例の事態」 (スコア:1)
話題がずれますが、
予算をもっと柔軟にすべきというのは、同意すべきなんですが、会計側が基本的減らす方にしか仕事をしないので難しいですね。
真に必要な予算が認められないので、既存の要らない事業を多目にとって余ったぶんを転用するというのが常態化
ちなみに、理研の14年度の概算要求が648億で、実際の予算が8割強の533億とのことなので、
要求額では2割減ってるのはやっぱり異例なんでしょうね
Re: (スコア:0)
>>「毎年のように同じ道路をほじくり返して無駄に予算を消化して、次の年の予算が減らないようにしている」と言うような行政批判ネタ
いまだにこんな都市伝説を…
書こうとしたら (スコア:0)
既に書かれていた。
寄生虫はほんと頭おかしいよね。
Re: (スコア:0)
# 現状、この分野は伸び続けているのに予算が減るのはおかしい、という話なら納得なんだけど、どうもそういう話ではなさそうなんで…。
いやそういう話でしょう。これまで理研は成果を上げ組織も拡大してきました。「伸び続けて」いましたから。
STAP細胞と同じ理屈 (スコア:1)
叩いたり、予算を減らすなどの外部刺激を与えることによって万能性を獲得させるのが目的なんじゃないですか。知りませんが。
ちなみに (スコア:0)
記事には出てきてませんが、
疑惑を指摘したkaho氏 [srad.jp]が所属する
統合生命医科学研究センター [riken.jp]も実は減額要求になっています。
これは一体どういう意味かな〜
理研ライフ系H27年度概算要求内示額の対H26年度当初予算比 (スコア:3, 参考になる)
発生・再生科学総合研究センター [riken.jp] (神戸/小保方氏ら所属)
→ △45% (要望額なし)
生命システム研究センター [riken.jp] (大阪/神戸/横浜)
→ △38% (要望額なし)
ライフサイエンス技術基盤研究センター [riken.jp] (神戸/横浜)
→ △38% (要望額なし)
統合生命医科学研究センター [riken.jp] (横浜/kaho氏 [srad.jp]所属)
→ △27% (要望額含む。基礎額のみでは△38%)
脳科学総合研究センター [riken.jp] (和光)
→ △23% (要望額含む。基礎額のみでは△38%)
バイオリソースセンター [riken.jp] (筑波)
→ △17% (要望額なし)
Re: (スコア:0)
これは「他のところも減ってるんだからお前んとこも減らすよ」
という体を装った悪質な報復。
Re: (スコア:0)
あー、
これは論文の天才氏も首を吊りたくなりますわ……
概算要求の内示があったのは7月終か8月頭のはず。
Re: (スコア:0)
理研全体では5億円の減額だそうで、
ということは、他の部門では例のない増額要求ってこと?
Re:理研ライフ系H27年度概算要求内示額の対H26年度当初予算比 (スコア:1)
↓こんなもの立てて帳尻だけ合わせようとしてるんでしょ (28億円)
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=644876&cid=2707932 [srad.jp]
とても財務省に通用するとは思えないけどw
Re: (スコア:0)
なお、「分野横断的先端研究」とかいう怪しげな新規事業をぶち上げて
減額分を取り戻そうとしている模様 (失笑)
「分野横断的先端研究」
H26年度予算
0
↓
H27年度概算要求内示額
2,835,406 千円 (基礎額 0, 全額要望額)
# がんばれ財務省 (笑)
Re: (スコア:0)
これは、理研から直接財務省に働きかけることができる予算なの?
文科省の概算要求の中の理研の割合が減っている訳だから、
文科省を通して立ち上げないといけないプロジェクトかと思った。
Re: (スコア:0)
文科省と理研が一緒になって折衝中ってことでしょ
Re: (スコア:0)
こんなことなら黙っておけばよかった
ということでは。
「大幅減額」という表現 (スコア:0)
>「15年度予算要求額が大幅減額になっていること」
「減額」というと「査定を受けて減らされた」という「印象」
がしてしまうのだけど、俺だけ?
辞書を見るとそんな制約はなさげだけど。
#「要求額」と組み合わせると微妙なんだが
Re: (スコア:0)
他のコメントを見ても
「減らされてる」と捉えてる人が多いような。
Re: (スコア:0)
我が国の国家予算編成過程の現実を勉強・理解してから出直してきてね
Re: (スコア:0)
もったいぶらずにちゃんと言え。
「空気を読んで自ら減らせ」
という圧力がかかったとか言いたいのか。
↑だとしても当事者でないかぎり憶測にすぎないよな。
Re: (スコア:0)
検索もできないような馬鹿を相手にするのもあれだが、
このコメント [science.srad.jp]にあるように、概算要求額内示の時点で減ってるってことは、文科省か財務省 (もしくはその両者) が減額すべきと判断したってこと。
理研の意向など完全無視状態 (その直前に理研は「雇用は守る」的なことを言ってるが、この内示額ではどうやっても守れない)
予算編成過程については最低限↓を読んでこい。
http://thepage.jp/detail/20131224-00000006-wordleaf [thepage.jp]
http://c.ncnavi.jp/bel/demo/contents/020Kankou/3_2/3_2_03_03.html [ncnavi.jp]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E7%AE%97%E8%A6%81%E6%B1%82%E5%9... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
…文科省が日和ったということか。
オゲフィンな話題 (スコア:0)
件の活動予算は申請するのかな?
いまの実験ごっこを来年度も続けるのかしら?