
衛星写真や航空写真とクラウドソーシングでチンギス・ハンの墓を探せ 10
ストーリー by hylom
空からのたくさんの目 部門より
空からのたくさんの目 部門より
taraiok 曰く、
チンギス・ハンが死後、埋葬された場所は国家の最重要機密とされた。埋葬場所が特定されぬよう、埋葬に関与した兵士は埋葬後に自害したと言われているほどだ。埋葬されたとされるブルカン・カルドゥン山は、現地の反対などから現在でも発掘調査などは行われていないという。しかし、考古学的に考えればチンギス・ハンの墓は重要な役割を持つ(MOTHERBOARD、NationalGeographic、カリフォルニア大学サンディエゴ校、slashdot)。
「現代のインディ・ジョーンズ」とのあだ名を持つAlbert Yu-Min Lin氏は、墓をひっくり返すことなく、また何も触らずに墓を探す方法を考え出した。超高解像度の衛星や航空写真、モンゴルの測量データなどを組み合わせて当時の3Dイメージマップを作成し、多くのボランティアによる視覚的分析で人間がアクセスしやすい場所を見つけ出すという手法であるようだ。墓を具体的に見つけ出す手法については発表されていないものの、発掘せずに調査を進める手法は他の調査でも有効となる可能性がある。
モンゴルには森がなさそうだが (スコア:3, 参考になる)
今日読んでいた本に、青木ヶ原樹海を航空レーザー測量した話が出ていた。葉が落ちる冬に飛行機からレーザー光を地表に向けて発射し、反射して戻る時間を計測して地形の細かな凹凸をとらえる技術で、青木ヶ原溶岩の流れや貞観噴火の火口列が明らかになったとか。さらに複雑なのに標高差の少ない地形を表現するために「赤色立体地図」という描画手法が開発され、特許が取得されたとか(岩波新書「富士山 大自然の道案内」小山真人著)
森を切り開かずに広範囲に地表面を探査する方法には、こんなものもあるよということで。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
貞観噴火の火口列が発見された経緯 (スコア:3, 参考になる)
>貞観噴火の火口列が明らかになった
864年に起きた貞観噴火の溶岩流は山頂から流れくだったと明治時代までは考えられていたが、1988年の研究で長尾山の南東にある氷山火口列が発見され、2000年代前半に行われたレーザー測量でようやく山梨県道71号線をまたぐ下り山―石塚火口列が見出されたという経緯がある。噴火年代の特定は古文書で明らかだったけれど、すべての噴火口(割れ目噴火)の特定が行われたのはつい最近だったということ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:モンゴルには森がなさそうだが (スコア:2)
樹海ってもともと大型の動物がいなくて、まとまった大きさのカルシウムとかだと検知できそう。
現代のスペランカー (スコア:2)
「現代のインディ・ジョーンズ」とのあだ名を持つAlbert Yu-Min Lin氏
まずこっちの方に目が行った。これ、反対している住民から皮肉で言われてるんじゃないか?
#三国志の影響か、最近のお行儀の悪さからか、こうして墓の位置を比定したら
#次は容赦の無い略奪と破壊、陵墓と遺体の汚穢を経てモンゴル帝国の否定に掛かりそうだなぁと思ってしまった。
Re:現代のスペランカー (スコア:1)
遺跡を~♪ 壊せ~♪
宝を~♪ 奪い・と・れ♪
土人は~♪ こr
遺跡を 壊す~ (スコア:1)
財宝 盗む~
敵は 殺す~
Re:遺跡を 壊す~ (スコア:3)
デススター丸い~
Re: (スコア:0)
魔境伝説アクロバンch…いやなんでもない。
関連 (スコア:0)
マレーシア航空370便 クラウドソーシングによる探索も実施中 [srad.jp]
「現代のインディ・ジョーンズ」というと (スコア:0)
まるでインディ・ジョーンズが昔に実在したみたいじゃないか。(モデルとうわさされる人はいるみたいだけど)
そこは「リアル インディ・ジョーンズ」と呼ぶべきじゃじゃないの?