
NASAの次のステップは「核融合ロケット」? 47
ストーリー by hylom
実現できるか 部門より
実現できるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NASAは3月30日、次世代の宇宙開発における新パートナーシップ企業を発表した。選ばれた企業は3年間、具体的な開発に取り組むことができる。注目される点としては、核融合ロケットの開発企業「MSNW LLC」が含まれていることだ(ASCII.jp)。
同社は重水を利用した核融合発電の研究を進めているHelion Energyからライセンスを受け、核融合ロケットの開発を進めている。ただし、いまだ投入した電力以上の発電はできていないのが現状だという。果たして3年間でモノになるのだろうか。
唯一の実用炉 (スコア:0)
”太陽電池などの電力を利用して核融合したプラズマを宇宙での推進に用いる”
この一言が全てを物語っている
我々が利用できる実用炉は一つしか存在しない!
Re:唯一の実用炉 (スコア:2, すばらしい洞察)
星の数ほど存在しますよ。
Re: (スコア:0)
「我々が利用できる」
Re: (スコア:0)
俺A(以下A)「太古の昔から星々を利用してきた歴史を忘れてしまったのか…。かつては人は星の瞬きを頼りに海を渡り、自らの位置を知ったものじゃったが…」
俺B(以下B)「たしかに今は、人が作った人工の星が未知を示してくれるからのう。だが、それもひとときのことじゃろうて」
A「?」
B「宇宙を渡る世になれば、再び星々の明かりを頼りにしなければならぬようになるじゃろう」
A「なるほどのう…」
B「いまでも星の海を旅する人の船には、スタートラッカー [satnavi.jaxa.jp]というものがついているんじゃぞ」
A「なんと!」
B「今も昔も、我らの暮らしは星の瞬きがなければ駄目じゃということじゃな」
A「なるほどのう…」
Re:唯一の実用炉 (スコア:1)
Aは宇宙に出た。 「何と! 星がまたたいておらん.... orz」
Re: (スコア:0)
人が作った人工の星に導いてもらって星の海を渡ろうというアイデアもあるんですよ。
IPS(恒星間測位システム) [cocolog-nifty.com]
Re: (スコア:0)
何処まで行っても誤差は残るので、目的地の恒星自体を使った天測による補正は必要だ
Re: (スコア:0)
遠すぎたり回りが明るすぎたりして使えないほうが多いでしょうから、星の数よりそうとう少ないのではないですか
Re: (スコア:0)
「星の数」とは文学的表現ですし、遠すぎて見えないものは星の数には入らないのが一般的でしょう
Re: (スコア:0)
つまり「星の数ほど存在します」は間違いで「星の数ほどもないです」が正しいってことですね
# 理数系の表現に文学系の表現を混ぜると混乱を招くんだよねぇ
Re: (スコア:0)
そもそも惑星や準惑星、小惑星なんかも星ですからね。
#それでも書いた。反省はしていない。
オフトピ (Re:唯一の実用炉) (スコア:0)
惑って「まどう」だよなって思ったら妙な考えが振りほどけない。
惑星 →死んだ恋人うっちゃって女優に惚れる飛雄馬。
準惑星→スケバンにちょっと惹かれる飛雄馬。
小惑星→川上に球を打ち返され混乱する飛雄馬。
# 不惑星→四十おっちゃんになった飛雄馬。
Re: (スコア:0)
> Helion核融合炉はいまだ投入した電力以上の発電はできていないのが現状だが
そのうち、利得が1を越えるかもしれない
# 生きている間に見てみたい
NASAの次のステップは「核融合ロケット」? (スコア:0)
これじゃない? (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=l5LGLcrrkeU [youtube.com]
小さな核融合爆弾を爆発させながら推進する。
昔のアイデアにもあった。
Re:これじゃない? (スコア:1)
異星人に、化学ロケットで衛星軌道に上がるなんて、お大臣というか不経済なって、驚かれるってネタが.....
金属のお椀に強力なレーザー当ててロケットにするってアイデアがいかしてた
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
ブルーバックスに恒星間飛行の本があったのを思い出した。
当時はワクテカして読んだけどちっとも実現に近づいてないなぁ...
核融合推進が出来るなら、核融合発電もできるはず (スコア:0)
なのに核融合発電はあと少なくとも50年かかると言われているからムリな気がする。
そんな高効率は必要なく米国の高校生がやってるFusor程度の効率でいいのかな。
http://srad.jp/journal/405330/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%8C%E4%... [srad.jp]
http://ascii.jp/elem/000/000/995/995935/img800.html [ascii.jp]
ま、実験装置はピンクできれいでアレゲだ。
http://ascii.jp/elem/000/000/995/995941/index_image3391_588x.jpg [ascii.jp]
Re:核融合推進が出来るなら、核融合発電もできるはず (スコア:1)
ロッキードが10年で実用化するっていってませんでした?
http://wired.jp/2014/10/19/lockheed-martin-compact-fusion/ [wired.jp]
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:核融合推進が出来るなら、核融合発電もできるはず (スコア:1)
電気推進の一種、プラズマ推進のプラズマ生成補助に、核融合を使う方式、って考えると、以外とハードルが低いかも。
プラズマ生成時に、核融合反応により加熱の補助があるなら、そのぶん投入する電力は少なくて済みますからね。
発電しようとすると、投入電力より発電量が多くないと意味が無いですが、推進用の高温プラズマ生成が目的なら、効率が1.0超えなくても十分役に立つでしょう。
言い換えると、発電には役に立たない…。
Re: (スコア:0)
自己点火条件達成はITERだって狙ってないしね。そんなぽっと出の会社がおまけに宇宙へ運べるぐらい軽い核融合炉を作れるとは思えないし。
Re: (スコア:0)
そのエネルギーを運動量として吐き出せばよい推進と電気として回収しなければならない発電とではハードルが全然違うような
もちろん、吐き出す運動量も制御されてないと意味がないので、ただ単に吐き出せばいい爆弾とかに比べてかなりハードルが高いですが。
核融合の炉ではなく (スコア:0)
核融合の推進機なんでないか?
だから推進効率は考えるだろうが、臨界は考えていない。
早く (スコア:0)
タンデムミラー型核融合エンジン作ろうぜ
Re: (スコア:0)
銀英伝(既存アニメ版)では、宇宙艦艇の核融合エンジンの燃料に純水を搭載しているそうで、同盟軍の大型艦にパサードラムジェット機能がある事から、軽水素核融合が実用化している事は間違いないし、燃料の純水は軽水であろうと思われる。
p-pチェインみたいな湿気た核融合じゃパワーが足りないだろうから、CNOサイクル核融合は最低実用化しているだろうし、若しかしたら酸素燃焼過程すら実用化しているのかも知れない。
D-He3反応に止まる(超大型船・小惑星推進に使うパルス核融合推進器は違うかも知れない)宇宙世紀とは、同じ核融合でも流石に十数世紀の技術格差がある様です。
Re: (スコア:0)
>パサードラムジェット
もしかして:「バ」サード・ラムジェット
>D-He3反応
He3と絶対書かないとまでは言えませんが、普通は3Heと書いたほうが良いんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
# あれだけ宇宙を駆け巡りながら、メシの心配はしても燃料の心配をした記述が一切ない
Re: (スコア:0)
エネルギー問題は解決しても、人間の政治はまったく現在と同レベルかそれ以下だという…。
// 銀英伝では、薔薇は斧で刈り取った血を養分に咲くものしかないような気もする。
Re:安全性は? (スコア:2)
地球上なら大気で守られるというだけで、宇宙はどこでも放射線に満ちている。なので、宇宙船に乗る限り乗員は被曝はする。エンジンに関係
なく、火星を往復するだけで今の技術だと生命の危機とか生殖に問題とかいう程度。
原子炉を積むなら宇宙まで安全に持っていけるかどうか、どうやって途中で落ちて壊れることを防ぐかということが問題になる。過去の探査機で
電源に原子炉ではなく原子力電池を使ったものでは、装置が小さかったので壊れにくい強固な容器に厳封して済ませてる。
例えば大気がない月から原子炉の燃料が仮に採れたりすると、放射性物質を抜いた炉の殻だけ打ち上げて充填できたりするかなあ、と思う
けど、今のところそういうものもないなぁ。
Re:安全性は? (スコア:1)
宇宙を放射能で汚すなんてとんでもない!
#ほんとに思う人がいそうな。
Re: (スコア:0)
宇宙線は天然なので健康に良い放射線です!
#ホントに言い出すだろうな
Re: (スコア:0)
人類が頻繁に行き来できるような地球に近い「宇宙」はそろそろデブリが問題になっているのでは?
今でも放射性物質を含むゴミは少なくないかもしれないけど、今後、後始末の面倒なゴミで汚すケースを減らしておくに越したことはないと思うが。
Re: (スコア:0)
まず、宇宙線ってのを勉強しておくといいよ。
被爆するかどうかで見るなら、原子炉があろうが無かろうが被爆するとしか言えない。
次に、被爆したって意味がないわけじゃない、極論その人の寿命が縮んでも、成果が上がれば意味はある。
(倫理的にどうかはおいておいて)
最後に、世の中に絶対なんてものが無いのは理解できるよね?
日常生活を送っている今の場所だって、絶対安全とは言えないしね。
Re: (スコア:0)
打ち上げ時にも使うのは勘弁してくれって意味なのでは?
失敗時に意図的に遠隔爆破することもあるし。
Re:安全性は? (スコア:1)
一応リンク先を読むと「宇宙での推進に用いる」となっていますね。
さすがに地表付近で「核融合プラズマ」を噴射して推進することはやらないと思うのですが。
で、「打ち上げ失敗時に遠隔爆破」で大丈夫かどうかという点については、推進システムのホンモノができてみないことにはまだなんとも言えませんな。
火を入れてなければ全く問題ないのかもしれないし、そうじゃないかもしれない、としか。
あと「絶対安全なの?」とか言われたら、既存のロケットだってチョー危険ですよね……。実際大事故とか起きてるし。
Re: (スコア:0)
打ち上げ時には使わないと思いますよ。
これだと地上から打ち上げられるだけの推力は確保できなさそう。
はやぶさのイオンエンジン程じゃないけど推力は小さいが長時間噴射して最終速度が化学ロケットより上になるタイプ。
Re: (スコア:0)
時間が遅く進めばいいんだ。主観時間での寿命は縮むけど。。。
Re: (スコア:0)
> 絶対安全と言えるの?
宇宙空間に放射線が無いとでも言うのかな?
それに家庭に核融合ロケットを設置するわけじゃあるまいし、宇宙開発に危険はつきものでしょ。
Re: (スコア:0)
彼に必要なのは安心ですので
Re: (スコア:0)
釣りだと思います。
Re: (スコア:0)
当面は無人機。
Re: (スコア:0)
(衣皮日暴)
Re: (スコア:0)
だから日の丸・旭日旗を踏みにじるのか。
Re: (スコア:0)
通報したら?