
鏡に映る自分の姿を見ながら食事をするとおいしく感じる 80
ストーリー by headless
美味 部門より
美味 部門より
Anonymous Coward 曰く、
一人で食事する「孤食」でも鏡に映る自分の姿を見ながら食べることで、鏡がない場合より食べ物をおいしく感じるとの実験結果が発表された(日本認知科学会での発表論文: PDF、 日本経済新聞の記事)。
鏡の有無によりしょっぱさや甘さの感じ方、気分の違いはなく、鏡があると試食後の「おいしさ」「また食べたいかどうか」などの評価が高くなり、食べた量も多くなったという。名古屋大学の中田研究員は「他者と食べる『共食』環境を疑似的につくりだし、おいしさの感覚が刺激されているのではないか」という。
一人で食事する際はテレビを見ながらという人、特に料理番組を選ぶ人も、疑似的な共食環境を作り出しているのだろうか。アニメキャラクターを映し出したモニターの前に誕生日ケーキなどを並べて祝う人も疑似的な共食なのだろうか。タレコミ子は、この辺りも気になる。
実験は大学生16人、高齢者16人を被験者とし、塩味とキャラメル味のポップコーンを試食するもの。実験ブースの卓上には鏡もしくはブース内の無人映像を映した縦型モニターを設置し、ポップコーンの味と組み合わせた4条件を各被験者に連続して実施。その結果、大学生・高齢者ともに鏡を見ながらの試食でおいしさの認知が向上したという。鏡を使うことで高齢者の食への興味を向上させ、孤食を改善する有効なアプローチとなる可能性があるとのことだ。
イグノーベル賞確定 (スコア:2)
虚しすぎると思います。
それなら一人で食う。
仮想友達みんなとタコパで盛り上がる (スコア:2)
> 孤食を改善する有効なアプローチとなる可能性があるとのことだ。
今まで、何故かみんな黙ったままで、私だけが盛り上げて喋っていたのに、
鏡が置いたら、会話がはずみました。
私A「いぇーい。タコパはじめるよー。」
私B「あ、これ貰うね。」
私C「おいしー。こっちはどう?」
私A「楽しいね。楽しいね。これも、たべなよ。」
私B「おいしー。食べ過ぎちゃいそう。」
Re:仮想友達みんなとタコパで盛り上がる (スコア:2)
Re:仮想友達みんなとタコパで盛り上がる (スコア:2)
午前0時に合わせ鏡でご飯食べてると、誰か出てきたりして。
Re:仮想友達みんなとタコパで盛り上がる (スコア:1)
一応補足。
「仮想友達みんなとタコパで盛り上がる」というシチュエーションは、
どこかの4コマを見た記憶があります。
という訳で、着想自体は私のオリジナルではないです。
ググっちゃった (スコア:0)
タコパってなんやねん。と思ったコテコテの東京人であった。
# TVで関西弁は馴染んだけど、日常生活まではわからんね。
Re: (スコア:0)
テレビの関西弁はエセです。
Re: (スコア:0)
東京でもタコパするって。
Re:ググっちゃった (スコア:1)
土日の昼ごはんがたこ焼きってのはよくあることだった。
子供の頃の誕生日会にたこ焼き三昧もしたけど、あれはたこパだったのかな。
Re:ググっちゃった (スコア:1)
カレーパーティはあるやろ。
Re:ググっちゃった (スコア:1)
面白いけどちょっと怪しい (スコア:2)
本文読んで気になった点が2つ。
・鏡vs縦型モニタで比較している点。しかもモニタには(反射により)薄暗く背景が映っている。
・塩味とキャラメル味の順序は連続しないよう配慮しているのに、それより重要な鏡と縦型モニタの実験順序については触れていない。鏡(塩)→鏡(キャラメル)→モニタ(塩)→モニタ(キャラメル)の順序だったら、2回目で味に飽きている可能性もある。
私が査読者ならこの2点は確認したい。
つまり (スコア:2)
モニタを目の前に置くと、ポップコーンを食べた際に不味く感じる。
ぼっち飯 (スコア:1)
鏡がある(付ける)席がよいと...
# 世界は自分の鏡だな(意味はない
M-FalconSky (暑いか寒い)
他者 (スコア:1)
人間以外だとどうなんだろう
#犬や猫が目の前にいると、無言の(とは限らないが)圧力によってむしろ食い難くなるか?
Re: (スコア:0)
「くれなきゃおまえをとって食う」
Re: (スコア:0)
二次元キャラが食事している動画を流すとか?
#既にそういうコンセプトの動画があるかもしれないが、よく知らない
#なぜかアルプスの少女が脳裏に浮かんだ
Re:他者 (スコア:1)
タクシー運転中なら一人じゃないのでは?><
漫画で (スコア:1)
原秀則の部屋においでよ [wikipedia.org]で、ヒロインの水沢文が小さい時に一人で夕食を食べる時にしていたという描写があったのを思い出した。
無理 (スコア:0)
逆にメシが不味くなる。
しんぐるべる (スコア:1)
>アニメキャラクターを映し出したモニターの前に誕生日ケーキなどを並べて祝う
http://p.twipple.jp/Qrwtg [twipple.jp]
http://matome.naver.jp/odai/2141717698274922901 [naver.jp]
つまり、あれに食事を楽しくする効果があることが、かがくてきにしょーめーされたというはなしだお。
Re: (スコア:0)
やったことあるんですか?
Re: (スコア:0)
顔を上げるとあなたのブサイクな顔が写っているので、
どうしても下を向き料理に集中することになる。
Re: (スコア:0)
"目を正面に向けると、そこには一番見たくないものがあった。”
大抵の人間にはこうなんじゃないのかなあ。
鏡見ながら食事とかどんだけナルシストなんですか?
こだまでしょうか、いいえ、かがみです (スコア:1)
俺「何見てんだよ」 鏡「何見てんだよ」
俺「クチャクチャすんなよ」 鏡「クチャクチャすんなよ」
俺「食べながら喋るなよ」 鏡「食べながら喋るなよ」
俺「肘ついて食べるなよ」 鏡「肘ついて食べるなよ」
俺「お前箸の持ち方変じゃね?」 鏡「お前箸の持ち方変じゃね?」
俺「・・・左手で箸持つなよ」 鏡「それはズルくね?」
確かに他人が美味そうに食べているものは美味そうに感じる (スコア:0)
不味そうに食ってる映像なら不味くなるのではないだろうか。
孤独のグルメ (スコア:0)
一人で食べた方が、自分のペースじっくり味わえて美味しいけどね。
他人と一緒に食べると、どうしてもペースを合わせようとして食事に集中できない。
まあ、家で家族と食べるときは、そんな気遣いはしないけど。
Re:孤独のグルメ (スコア:1)
本当にしみじみ美味いものは、ひとりか、完全に気の置けない相手とじゃないと勿体ないね。
不味いとも美味いとも自由に感じられる環境があってこそ。
Re: (スコア:0)
「孤独のグルメ」とはいっても、自宅で孤独に食事してるのとは違う。
外食だと一人でも店の雰囲気(人・物)を味わえる、というのはあるね。
Re:孤独のグルメ (スコア:2)
ドラマは実在するお店を舞台にする都合上ハズレ店は出ませんが、
原作では普通にハズレなお店も出てきますね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:孤独のグルメ (スコア:2)
まあゴローちゃん結構儲けてそうな上に独身貴族のようだから、
他にカネのかかる趣味も無く全部メシに消えてるのかもw
Re:孤独のグルメ (スコア:1)
ドラマは見てないですけど、原作は
ぶた肉いため+ライス+おしんこ:800円
回転寿司11皿:1472円
おまかせ定食:850円
とか、そこまで高くもない回が多いのでは?
(「おまかせ定食」のときは足りなくて、追加でカレー大盛り頼んでますが(^^;))
Re:孤独のグルメ (スコア:1)
>そこまで高くもない回が多いのでは?
ドラマで上げた例に比べれば「そこまでは高くない」けど、独りで食べるには安くもないよね。
特に「回転寿司11皿:1472円」は、自分的には上限に近いぞ。
>(「おまかせ定食」のときは足りなくて、追加でカレー大盛り頼んでますが(^^;))
それができれば苦労はないんだってば。。。 orz
上限500円の予算内でいかにして腹を膨らませ、且つ可能な限り栄養のバランスの「悪くない」ものを選ぶ
かという命懸けのバトルなのに、「追加注文 無制限一本勝負」って一体どこのブルジョワですか?
Re:孤独のグルメ (スコア:1)
>上限500円の予算内でいかにして腹を膨らませ、且つ可能な限り栄養のバランスの「悪くない」ものを選ぶ
>かという命懸けのバトルなのに、「追加注文 無制限一本勝負」って一体どこのブルジョワですか?
金掛けない or 金出さないで食を堪能するコスパ優先グルメ漫画もあるそうなのでそちらをどうぞ。
古くはセイシュンの食卓とか、時々ネットで紹介されてるのはラズウェル細木さんとか見かけます。
#前者は自炊ネタ
Re:孤独のグルメ (スコア:1)
見てる側が過剰に期待していて、制作側もそれに応えていっててインフレ起こしてますね。
実写&実在店で撮影してるので、ファンタジックなグルメバトル漫画まではまだまだ遠いけどどこまで行けるか、行けばわかるさ的に期待しつつシーズン5を待ってます。
キャラ弁 (スコア:0)
もしかして、キャラ弁にもそういった効果があったりするのかね?
他人と認識した上で食べてたら「共食」というか「共食い」って気がしなくもないけど。
# 弁当箱の底にもキャラの顔があれば弁当の中身を食べちゃってもモウマンタイ。
笑顔で自分を食べさせるアソパソマソって、最高に幸せな食事風景なのかもな。
Re:キャラ弁 (スコア:1)
>笑顔で自分を食べさせるアソパソマソって、最高に幸せな食事風景なのかもな。
「せやな」 By ハンニバル・レクター [wikipedia.org]
#レクター博士のキャラ弁...考えないようにしよう
#存在自体がホラー
スローテレビ (スコア:0)
テーブルの向こうで誰かが食事をしている、そんな様子だけをずっと映す番組があってもいいな
# 同じ人がずっと食べ続けるわけにはいかないがw
Re:スローテレビ (スコア:2)
モンティパイソンの人生狂想曲 [wikipedia.org]のPart6かな?
#存在自体がホラー
Re:スローテレビ (スコア:2)
番組ではありませんが、そういうコンセプトのDVDがあります。
ボクといっしょに食べようよ、イーテぃン。LIGHTバージョン [amazon.co.jp]
会食はコミュニケーション (スコア:0)
他人と食事をした時は、その味を覚えてないです。何を食べたかと、会話の内容しか覚えてない。
なので、美味しいものを食べるときは一人で食べたいです。
味わってどんな味か分析して、美味しい時はなんで美味しいのか色々探って、店員に聞いてみたりして、
自分で作る時に応用してみたり、同じような工夫をしている店を探してみたり…。
で、この実験は鏡で自分を見ているわけですが、
その結果、より自己分析が進み、より自分の味わっているものに対しての理解が深まって、
食品を味わうことが出来ているだけのような気がします。
(前提として、鏡像の自分は「仮想的な共食パートナー」と想定すると書いてありますが、
結局は自分なので、鏡の中の人が何を感じ取っているか100%分かるんですよね。
結果、自己分析になっているんじゃないかなと。)
他人とコミュニケーションを取っていると味に鈍感になるので、
むしろ味の善し悪しは置いといて、気持よく食事できれば気持ちの良い記憶として残り、不快であれば不快な記憶として残るってだけの話な気がします。
ちなみに自分は一人で食事してるときの方が幸福度が高いです。
これって鏡の前で (スコア:0)
お前は誰だよ?と自問自答させるような、メンタル的にやっちゃいけない事では?
自問自答自体がメンタル的によろしくない、ネットの掲示版で良くやってる人いますよね
俺の場合 (スコア:0)
食べすぎで困っているので鏡を使ってたくさん食べているように自分を思わせるのに効果があるかもしれない
ライブカメラを使おうよ (スコア:0)
>実験ブースの卓上には鏡もしくはブース内の無人映像を映した縦型モニターを設置
鏡とモニターだと開放感が全然違うと思う。目の焦点を合わせるのが
鏡の向こうの自分か、それともモニター表面かの違いで倍の差になるし
さらに鏡の向こうの自分の後ろにも空間的広がりがある。
モニター自体が発光しているのも目の負担になる。
実験をするなら鏡ではなくライブカメラとモニターの組み合わせを使うべきだった。
無人映像を映したモニターまで用意したのに、何故そこまで考えずに
論文発表するのか理解できない。
Re:ライブカメラを使おうよ (スコア:1)
Re:ライブカメラを使おうよ (スコア:1)
アイドルやタレントさんとの会食チャットか食事ライブとかやれば流行りそう。
#もちろん有料制。
松重豊さんが一番人気になったりして。
イニシエに初期の欽どこでやってたはずのタレントさんがどういう順番で食べていくかというのを推理&解説付きで実況するというのがあったけどあれもわりと好きだった。
#欽どこってナニ?って聞かれそう。
Re:左手に箸 (スコア:1)
左利きのお箸使いってそんなに不快なもんなの?
Re:左手に箸 (スコア:1)
左利きを矯正するというのも無理にしなくなってると思われる昨今、わりと普通に見掛けるのでそんなに気にならなくなってます。
左手でお箸使う人でたまに一緒にご飯を食べる人がいるからかな。
持ち方がおかしかったり寄せ箸や迷い箸をしてたりするのを見る方がぎょっとしてしまうけど。
これも見慣れているのならどうにも思わなくなりそうですね。
Re:左手に箸 (スコア:1)
狭いカウンター席しかないお店なら右利き左利き関係無く隣は邪魔だよね。
うまい安い早いが売りの店はそういうもんだから最初から気にしないけど、それがしょっちゅうだと嫌になるかな。
Re:左手に箸 (スコア:1)
論じられなくなると罵倒したりすると民主みたいになっちゃうよ。
馬鹿が馬鹿にわかるように馬鹿丁寧に説明していただけると見てる馬鹿にもありがたい。