
「トルマリンで水を殺菌するシャワーヘッド」記事、不適切として修正される 50
ストーリー by hylom
続報 部門より
続報 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日「トルマリンによって水を電気分解するという殺菌・滅菌シャワーヘッド」という話があったが、これを報じていた朝日新聞が記事を修正した(朝日新聞の訂正記事)。
トルマリンが水と触れただけで電気分解を起こすことはない、との指摘があったとのことで、記事中の「(鉱石の『トルマリン』が組み込まれたシャワーヘッドを)通った水が電気分解される」との部分が削除されたという。とはいえ、記事自体についてはそのまま残されており、シャワーヘッドに殺菌効果はあるという認識のようだ。
朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
例のプレスリリースの存在を教えるとか
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=670325&cid=2905281 [science.srad.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:2)
訂正後を見ても、意味わかんないですよね。
「トルマリンで電気分解」だけ否定して、
日本顕微鏡院については頑として事実だと言う。
新聞に載せといて、「伝聞を載せただけで当社には責任ありませーん」とか本気で思ってるんでしょうか。
それならトルマリン電気分解も訂正する必要あるまいに。
田川加工がツッコミ待ちです (スコア:1)
今アクセス過多でメーカーページにアクセスできないのだが、こんなページを発見した
http://www.savemation.com/information/message.html [savemation.com]
「2016年にオリンピック開催を目指している東京都でも二酸化炭素(CO2)削減が重要な課題と聞いております。 皆さん一人ひとりが、この自覚を持って、ご一緒に 協力して行きませんか!
田川化工は、この運動を積極的に、お手伝いして参ります。」
だって。
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
ちょっと時系列整理
14日付 朝日新聞DIGITALが問題の記事 [asahi.com]を掲載
19日付 朝日新聞広報が「東京顕微鏡院から抗議はありません」 [j-cast.com]
20日付 東京顕微鏡院より「関与しておりません」 [kenko-kenbi.or.jp]
24日付 朝日新聞DIGITALが訂正記事 [asahi.com]
東京顕微鏡院の抗議が伝わっていないのか、訂正に何らかのハードルがあるのか、メーカーが別の東京顕微鏡院と言い張ってるのか
Re: (スコア:0)
東京顕微鏡院はjcastに「朝日側とはまだ連絡を取っていない、状況によっては何らかの対応を検討する」としか言ってない。
20日にHPで
「殺菌・滅菌効果の有無に関する評価には関与しておりません。」
と表明してるけど、表明に前後して朝日に抗議したっけ?
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
自社web上で名指し否定するくらいだから、20日の発表後にメールかFAXくらいは入れてるんじゃないかな。
でなきゃ「様々な報道で」とか濁すし。
Re: (スコア:0)
元々殺菌効果のあるシャワーヘッドのステマだったので一部だけ削除した。
朝日新聞社の担当者はそのリリースは知っているけど報道しない自由を行使した。
#下衆の勘繰り
Re: (スコア:0)
下衆の勘繰りっていうか、複数の専門家から指摘を受けたのに、その中の誰一人として
東京顕微鏡院が調査を否定していることを告げないとは思えない。
名前まで出されているのだから、東京顕微鏡院が直接連絡していても不思議じゃない。
記事には社名・商品名に加え、価格まで明記されている。
普通にステマでしょ。
Re: (スコア:0)
すてまは詐欺広告のことを指す単語ではありませんよ
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
広告じゃなくて提灯記事です。ステマには提灯記事も含みます。以上。
Re: (スコア:0)
提灯記事は「隠れ」てないのに「ステルス」だと?
Re: (スコア:0)
?
広告費(袖の下)を貰った記者が、そのことを明記せずに普通の記事のように偽装した広告記事は、
ステマに含まれないの?
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
ステルスっていったいなんだと思われてるのか最近気になって仕方がない
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
人の言う事を疑わない心が清い人には見えるきじです
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
一般人は気づかない秘密広告に気づく俺カッコいい!!
といい気分に浸るための道具なんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
ステルスっていったいなんだと思われてるのか
流し台に使われている金属で、カップ焼そばのお湯を流すと「べこん」と大きな音を立てるものです。
Re: (スコア:0)
報道機関としての使命と矜持を捨てるす・・・・
Re: (スコア:0)
それはステンレス。w
Re: (スコア:0)
プラスモデされてないのに「不当プラスモデ」ってなんだよ
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
>プラスモデされてないのに「不当プラスモデ」ってなんだよ
朝日新聞だから・・・
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
さらに「不当プラスモデ」ついたのでワロタ。
>朝日新聞だから・・・
鉄板だね。
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
・ID投稿による開始スコアが不当だという主張
・反論できないから仕方なく不当プラスを選んだ
・ここんとこ流入してる左巻きモデレータだから不当プラスモデの意味を分かっていない
・同、開始スコアの違いが有ることを理解していない
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
・「おもしろおかしい」をつけてやろうと思ったら手が滑って隣の「不当プラスモデ」を押してしまった。
# D2あるある。
# ネタっぽいコメントにいきなり不当プラスモデが付いてるのは大抵これ。
Re: (スコア:0)
いちど選択しちゃうと即時反映で修正できないのよね
Re: (スコア:0)
それはIDでコメントして取り消せるので言い訳にはなりません。
モデレーターなら責任持って誤ったモデは取り消しましょう。
Re: (スコア:0)
モデレートするとID投稿できないとかなんとかって説明読んで、でもID投稿できるので不思議だったんだけどモデレートがキャンセルされる仕組みなのか。
分かりにくいなぁ…
# ログイン面倒なのでAC
Re: (スコア:0)
他に影響なく取り消せる手段だったら(仮に正式な手段でなくとも)それでもいいのだけれど、
なんかテキトーなコメントひねり出してID出して書かなきゃきゃいけないのがちょっとな。
「興味はあるけど口出しができるほどの知識はない専門的なストーリー」に無駄コメントつけるのは気が引けるというのはある。
もちろんオフトピックで荒れまくってるトコとかも下手にIDで発言して変なのに目を付けられたくないってのも。
Re: (スコア:0)
「興味はあるけど口出しができるほどの知識はない専門的なストーリー」にモデレートするのはどうなんだ。
つかID投稿で取り消せるのならモデレーションしたかった内容(意図)を説明するコメントを書いて
「# モデレートミスしたのでID」とでも末尾につけて投げれば「無駄コメント」とはならんような。
荒れてるツリーにコメントしたくないって気持ちはわかるけど、その手のマイナスモデ以外では問題なくね?
Re: (スコア:0)
朝日って左利き?
Re: (スコア:0)
記事全体が誤りだったと素直に認めればいいのに、なぜできないのだろうねぇ?
一度記者が記事にしてしまったものは容易に取り下げられない気質があるのかな。
科学的に指摘されて、事実関係も正しくないと関係者から指摘されているのにね。
矛盾を指摘されていた○○○問題(任意の文言を当て嵌めよ)も記者の暴走を止められなかった結果の大損害だからなー…。
Re:朝日新聞が指摘待ちです (スコア:1)
「開発者は~と主張している」という内容自体は事実だ、とでも思ってるのでは?
そうやって自分たちで報道の価値を下げているんだから世話ないね
Re: (スコア:0)
しかし、酷い広告記事でしたね。
Re: (スコア:0)
ネットの記事、実はステマ広告…おわびや釈明相次ぐ [asahi.com]
自虐ネタ?
もう一回訂正記事が必要 (スコア:0, 既出)
朝日記事中。
> 財団法人「東京顕微鏡院」の検査でも、殺菌効果があることがわかったという。
それに対する東京顕微鏡院の言い分。
「2015年10月14日付 朝日新聞DIGITAL掲載「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発』記事につきまして」
http://www.kenko-kenbi.or.jp/aboutus/aboutus-info/13151.html [kenko-kenbi.or.jp]
標記の件につきまして、当法人は、有限会社田川化工社様から依頼された、
シャワーヘッドを通した水の、レジオネラ属菌の検査を実施しましたが、
殺菌・滅菌効果の有無に関する評価には関与しておりません。
Re:もう一回訂正記事が必要 (スコア:4, すばらしい洞察)
考えられる可能性としては、
(1)東京顕微鏡院にシャワーヘッドを持ち込む。
(2)何らかの方法(※1)で検査。
(3)検査結果をメーカーに送る。
(4)菌が減ったとか繁殖してなかったとか、多少イケてそうなデータを針小棒大にメーカーが解釈。
(5)朝日の記者に、効果実証済みと話す。
(6)朝日がそのまま記事にする。
※1の部分はメーカー側が開示しない限り出てこないから、たとえば、シャワーヘッドに仕込んだ
トルマリンをレジオネラ培養してる中に突っ込んで比較したとか、単に繁殖してないだけの結果
だったとか、いろいろあり得る。
どういう実験をしてその結果をどう使うかは依頼主の責任で考えることで、分析会社(この場合は財団)
は言われた通りの結果を出すだけで内容の判断まではしないし、依頼主に科学について教えること
もしない。
分析会社が依頼の詳細を漏らすことはないから、依頼主が出さない限り、言いたい放題になってても
チェックのしようがない。具体的な実験手順と結果を見せてもらって、実験条件が実際に使う時
と同じか、触れ込み通りの効果を示す内容か、両方のチェックをしてからでないと、効果が確認済み
だという内容の記事を書いちゃいかんでしょ。
Re:もう一回訂正記事が必要 (スコア:5, 参考になる)
追加です。
ウチのウェブサイトにまとめを書きました。
http://www.cml-office.org:8080/official/wwatch/nion/comment-ni-15 [cml-office.org]
どうも、田川化工はトルマリンのユーザーで、提供元のフロー工業株式会社が
いろいろ言ってるっぽいです。
なお、朝日新聞から訊かれて意見を出したのは、左巻さんと、左巻さんに紹介
された私です。
東京顕微鏡院がそういう測定じゃないとコメントを出してるということは伝えましたし、
滅菌効果については、もし、実際の使用条件と同じ条件でテストしていないのなら
業者の言うことをを真に受けて効果有りと宣伝すれば、後の優良誤認案件になりかね
ませんよ、とも伝えました。
もう、取材記事ではなく、最初から記事広告だったんだけど記事広告と書き忘れ
ました、ってレベルで訂正かけるべきでしょうねえ……。
Re: (スコア:0)
なりすましじゃなければスラドにアカウント持っていらしたはずですが、パスワード忘れて前のメールも届かなくなったとかで入れなくなりました?
Re: (スコア:0)
シャワーヘッドを通した水の、レジオネラ属菌の検査「は」実施したけど、
通す前の水に元々どれくらい菌がいたか、そして増減については、評価をそもそもしていない、ということですね。
そもそも、日本の水道水の品質を考えるに、そのまま出てきた水にそんな多量のレジオネラ菌がいるとは思えないですし・・・(循環式の風呂などで長期間水をためておいた場合には繁殖が進むでしょうが)。
元から菌がいない水を、シャワーヘッドを通し、通したあとの水の検査だけをした、ってオチでしょう。
で、都合よくそのデータを利用した、と。
訂正・おわび (スコア:0)
朝日新聞のWeb版に訂正・おわびがあるのを初めて知った
http://www.asahi.com/news/corrections/ [asahi.com]
ログを1週間しか残さないんですかそうですか
Re: (スコア:0)
その一週間の訂正でも香ばしいですね。
現在の党首の名前を知らない記者ですか……政治部じゃなきゃ許されるんですかね?
Re: (スコア:0)
「訂正はありません。」で押し出すのもひどい
電気分解しないなら (スコア:0)
どうやって殺菌しているのだろう(笑)
Re: (スコア:0)
ナノバブルが云々という記述がありましたから、
水道水に元から含まれる塩素と効果的に撹拌すれば、
殺菌できる可能性がないとはいえない。
それで殺菌できる菌ならシャワーヘッドがなくても殺菌してるよ・・・
Re: (スコア:0)
> それで殺菌できる菌ならシャワーヘッドがなくても殺菌してるよ・・・
シャワーヘッドがあるから菌が繁殖するんだよ・・・
Re: (スコア:0)
>どうやって殺菌しているのだろう(笑)
内臓したトルマリンに付着するため、出てくる水から菌の量は減少します。
なお、長期間使用すると、内部で菌が増殖する恐れがあるため、定期的に交換が必要です。
Re: (スコア:0)
なるほど生体部品なんだ。
Re: (スコア:0)
おばあちゃんはとても料理が上手ですが、なぜか冷蔵庫に入れたら臭くなります。
いろいろ調べたところ、2年で取り替える浄水器を7年使っていましたとさ。
めでたしめでたし。
by ナイートスクープ
http://yarukimedesu.blog19.fc2.com/blog-entry-9368.html [fc2.com]
科学系の記事は (スコア:0)
科学系の記事は、新聞の中ではわりと頑張っていると思っていただけに残念。
Re: (スコア:0)
科学技術を本題にした記事だと、それなりに科学リテラシーを持った人間による
記事チェックも入るのだろうけど、家電や日用品の紹介記事まではチェックが入らず、
文系記者の書いた記事そのままが通ってしまうんじゃないですかね。
家電の紹介記事でおまぬけな記述 [srad.jp]をやった、なんて話もあるし。
Re: (スコア:0)
単なる時事記事だから、「そんな物の発表はあったよ」的記事だしね。
穴埋め的に良くある話だからそもそもメーカー発表をそのままだったんだろ。
まぁ、訂正があるだけマシとも見える。
他社だと無視して流してオシマイってのが往々のパターンってもは、過去の永久機関ネタとかでも良く見た景色。