日本の天文学プロジェクトチーム、クラウドファンディングで旅費80万円の調達に成功 38
ストーリー by hylom
分かりやすい説明のおかげということか 部門より
分かりやすい説明のおかげということか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ハワイまでの旅費80万円の予算が下りず、クラウドファンディングで調達を試みていた日本の天文学プロジェクトチームの話題がYahooニュースに取り上げられたところ、それまで59万8440円しか集まっていなかった出資額が一気に目標額を突破、クラウドファンディングに成功した。
クラウドファウンディング成功の第一条件は知ってもらうことということだろうか。ただし80万円では最低限の二人だけの旅費しかでず、実際は500万円、できれば1000万円調達したいのが本音らしい。
ほかにもエアコンが予算の問題で7月にならないと利用できず、昨年徳島大では十数名の学生が熱中症になったとか、ちょっと悲しくなる話題が盛りだくさんなので記事をぜひ読んでほしい。ちなみに、ぜひ寄付したいという方はクラウドファンディングページの「宇宙における星形成史を辿ってみたい!」をどうぞ。
クラウドファンディングありき? (スコア:4, 興味深い)
クラウドファンディングを使うってのは、どうも始めから徳島大学自体の事業のようですね。
徳島大学は、学術系クラウドファンディングに挑戦します | 国立大学法人 徳島大学 [tokushima-u.ac.jp]
今年の1月に徳島大学で今回のクラウドファンディング主体のアカデミストがセミナーも開いていたようだし。
時間変更<18時から開催>セミナー案内「学術系クラウドファンディング」(1/14開催) | 国立大学法人 徳島大学 [tokushima-u.ac.jp]
まぁ研究広報と資金調達の一石二鳥なんだとは思うけど、ホントに旅費すら出なかったのかあたりがよく分からないな。徳島大学自体に旅費申請断られたとか記事には書かれていないわけだし(エアコンの話だけだし)。
なんだかよく分からん話だ。
Re: (スコア:0)
いわゆる校費は年々スズメの涙に成っていて、1人頭年間二桁万円のかなり下の方あるかないかというところがほとんどで、その中からあらゆる経費を出すわけで、、、、
資金集め (スコア:2)
もう研究の資金集めは自分らでしろって流れなんですかね。
公共予算だと反対する人が多いから、賛成者だけでやってろって感じで。
研究者らも、こういうクラウドファウンディングを使う流れに賛同しているのでしょうか。
Re:資金集め (スコア:1)
何をいまさら。お金を取ってこないと何も出来ない。
そのため、競争的資金は充実させたことになっているはずだけど。
だから、論文が書けて、かつ競争的資金を取って来れる人でないと評価されないような。
Re: (スコア:0)
日本は下り坂なんだから当然だろう。
上ってるときは予算が増える下ってるときは予算が減る。そんだけの話だ。
Re: (スコア:0)
どこぞの都知事は下り坂でも出張費とかの予算が増えてたみたいですけど。
Re: (スコア:0)
前の知事ほどじゃないけどね。
Re: (スコア:0)
現都知事の方が、在職期間あたりの出張費は遙かに高いと聞くが。
Re: (スコア:0)
>前の知事ほどじゃないけどね。
舛添はまだ辞めてないぞw
Re: (スコア:0)
都知事なんかよりオリンピックの無駄遣いの方が桁が違うだろ
Re: (スコア:0)
そもそもYahooニュースのインタビューに書かれているとおり
古屋:はい。
より正確に言えば、旅費・滞在費は観測者の負担でということを明確に条件として、宣言し、6ヶ国の運用に日本は参加したのです。
という約束を自分達でしちまってるんだからな。そこで国が金を出したら、約束を反故にすることになってしまう。
ところで「観測者の負担」というのは、クラウドファンディングで金を調達するのもありなのか?
Re:資金集め (スコア:1)
旅費滞在費は出せないけどプロジェクトには参加させてやるよ、って文科省に言われたんじゃないの?
観測者の負担の宣言相手は国際公約ではなくて、文科省(か類似の機関)に対してでしょう。
じゃないと意味が通らない。手弁当のみで参加するのが必須のボランティアプロジェクトじゃないでしょう?
国際的な運営経費には1億円も金出しておいて、人にはびた一文も払わないってのは成果を全部国外に取られるリスクが極めて高い悪手っていうか売国奴な所行だと思うけどねぇ…。
アホちゃうかと。
こういう方針が国を衰退させてるんだよな。ノーベル賞とかも過去の栄光のみで、今後はわからんし。
Re: (スコア:0)
いや、そういう意味で言ったんだけど。研究者と国との間で決めた約束を、破っていいはずないだろう。
Re: (スコア:0)
国「やっぱりお金出すよ」
研「やったあ」
これだけの話では?
Re: (スコア:0)
金が余ってるわけでもないのに、一旦要りませんからと言った奴に
「やっぱりお金出すよ」という動機もないだろう。
欲しがっている奴は他にもいっぱいいるんだから。
Re: (スコア:0)
国「やっぱりお金出すよ」
研A「やったあ」
研B「おいおい、契約で出さないって決めてある用途に出すのかよ。そんな金あるならウチにまわせ」
監査「あれ?契約上払う必要のない金を払っているようですが、どういうことですか?」
こうなるだけの話では?
Re: (スコア:0)
ここでいう観測者の負担で、というのは、例えば
「アメリカの人が観測するための費用を共同の運用費からは出さないよ」
という話であって、
「日本の公立大学の研究者が観測するための費用を国は出さないよ」
というのは全く別の話かと思いますが。
Re: (スコア:0)
そもそも前に申し上げたように「旅費・滞在費は自身の研究費での負担で」という約束で始めたわけですから、僕らも強く言えません。 とわざわざ言っているということは日本政府は自国の研究者のために渡航費を出す気はありませんよという意味で宣言したんでしょうよ。
Re:資金集め (スコア:2)
国立天文台から出さないというだけの事で、国立大学から出さないとは言ってないんじゃないの。
予算枠の扱いが違うだけに見える。
「国が馬鹿で出してくれない」ってクラウドファウンディングで訴えるのはなんか違うよ。
大学がどの研究にいくら割り当てるかの判断で落とされただけないの。
期待の研究室にはエアコンも入ってたりするんじゃないの。
Re: (スコア:0)
国立大学の法人化と国家による財政支援の縮小が進んでる。
今でも国立大学の予算から研究費を出すってのはつまり国の負担割合が低いってことでいずれは国立大学の予算≠国の予算になる。まあ国家運営上重要な分野に関しては別なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
いや、その前の文章で
すばる望遠鏡と違い、JCM望遠鏡は、イギリス・カナダ・日本含めてアジア各国の共同運用です。
元はイギリス・カナダ・オランダが運用していました。
現在は財政難からオランダが抜けて、日本含めてアジア各国との共同利用となっています。
とあるだろう。
だから、日本(国立天文台)がこのJCM望遠鏡の各国共同運用に参加する時に決めた条件が、
国はJCM望遠鏡設備の運営には金を出すが、「旅費・滞在費は観測者の負担で」ということ。
Re: (スコア:0)
それは、「(日本が資金を提供している)JCM望遠鏡の組織は、観測者に対して旅費・滞在費を出さない」という意味であって、
観測者の所属組織が旅費・滞在費を出さないという意味ではないと思うよ。
国際会議に行くときに、自分の所属組織や競争的資金から旅費・滞在費を出し、国際会議側からは旅費・滞在費を出さない、というのと一緒。
Re: (スコア:0)
じゃあこのケースで国立天文台が旅費・滞在費を出さなかったのは、ごく普通で当たり前のこと
という理解でOK?
Re: (スコア:0)
すばるだったら出すってことなので、ごく普通のお役所仕事で当たり前のこと、という理解でOKじゃない?
つまりツッコむべきはなに相変わらずお役所仕事してんだよ!ってとこかと。
Re: (スコア:0)
国立天文台から旅費・滞在費を出す根拠がないのだから出さないのは当たり前のこと。
出す根拠があるなら当然出してる。
>すばる望遠鏡は国立天文台が所有し、国立天文台が運用する望遠鏡、もう一点付け加えれば大学共同利用機関です。
>そのため、国立天文台が観測者に交通費・滞在費を支出することに何の問題ありません。
と書かれてあるが、単純化しすぎていると思う。
そもそもこの研究者達が、JCM望遠鏡を使うプロジェクトで日本の科研費申請を通らなかったということなので、
プレゼンが弱かったか、そもそも研究価値がないとみなされたのか。
科研費は通らなかったけどJCM望遠鏡の使用許可は取れてしまったから何とかしたいということで
クラウドファンディングにすがりついたのね。
Re:資金集め (スコア:1)
>そもそもこの研究者達が、JCM望遠鏡を使うプロジェクトで日本の科研費申請を通らなかったということなので、
たしかクラウドファインディング達成時の後日談的な記事で「科研費申請とはタイミングが合わなかった(申請は年に一度なので)」
というような説明をしてたよ。
Re: (スコア:0)
出資者に何か還元されないんですかね?
これはただの寄付なんじゃないですか
Re: (スコア:0)
リンク先を見れば一瞬で分かることだろうに
Re: (スコア:0)
良い結果が出た時に、寄せ書きみたいに全員でサインしてくれたら嬉しいかも :-)
日本らしいっちゃ日本らしい話 (スコア:2)
旅費が足りないとかで話題になってクラウドファンディングが成功するとか日本らしいお話ですね。
このへんは最低限の研究費として確保できるような体制になってないとおかしい。そんでもってクラウドファンディング自体はその研究を支えたいってのが主軸であるべきと思う(個人的感想です)。
また記事だとクラウドファンディングで資金調達に失敗したのは基礎研究ばかりとも書かれている(このアカデミストってとこの場合)。
このへんからは日本の科学研究に対する認識が歪んでそうなのがうかがえるけど、オリンピックでもお涙頂戴の話ばかりになるから国民意識的にそうなのかも知れない。
なにはともあれクラウドファンディングに成功して旅費は出るようだから、いい研究結果が出るといいですね。
# お涙頂戴な話は社会的弱者が使ってこその話で、エリート階層はその地位に見合ったアピール方法すればいいけど、やったらやったで叩かれるんだろうな
Re:日本らしいっちゃ日本らしい話 (スコア:2)
2002 年出版だから、そこまで新しい書籍でもない。
Re:日本らしいっちゃ日本らしい話 (スコア:1)
しかし、電子書籍版が出ているのはいいけど、フィックス型(固定レイアウト型)なのは残念だ…2000 年代初頭でも DTP データは残ってなかったのね(いかな講談社でも、新たにテキスト データを書き起こすコストは負担できないとも言える)
Re: (スコア:0)
日本語OCRは未だ残念なレベルですからねぇ…。
Re: (スコア:0)
応用研究や目に見える成果を出す研究なら黙ってても研究費が
入ってくると思っているのでしょうか?
そんなわけはなくて、基礎研究方面ではこのようなアピールが
研究費を集めやすいということなのでしょう。
そこそこ成功した研究者がバカなわけはないです。
Re: (スコア:0)
自腹切るからいーもんねー泣き付いたりしないもんねーと言ったのに泣きついたんで拒否されたってだけの話。
基礎研究に寄付が集まらず応用研究に集まるのは単に派手さの差。
達成率549% (スコア:1)
今見ると 支援総額4,398,760円 でした。
# FBかtwitteでしかloginできないのか・・・
Re:達成率549% (スコア:2)
余剰金で望遠鏡時間を買って、プロジェクトの成功率を上げることはできないだろうか。
幾ら金を積んでも、天候ばかりはどうにもならないから。
Re: (スコア:0)
幾ら金を積んでも、天候ばかりはどうにもならないから。
共産圏では、イベント会場に来る雲に予め降雨剤を散布し降雨させ、膨大な費用を投じて晴天を確保する事が普通に行われているのだが。
=大金を積んで、天候をどうにかする。