![ネットワーク ネットワーク](https://srad.jp/static/topics/network_64.png)
全都道府県を100Gbpsで結ぶ学術ネットワーク「SINET5」開通 38
ストーリー by hylom
太い 部門より
太い 部門より
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)が、100Gbpsの高速回線を使用した学術情報ネットワーク「SINET5」の今年4月からの運用開始を記念して開通式を行った(INTERNET Watch、NIIの発表)。
SINETは大学や研究機関、高等専門学校などを接続するネットワーク。ホスティング・データセンター事業者などの回線とも直結されており、各機関や事業者が提供するサービスに対し高速なアクセスが可能。
SINET5ではダークファイバを調達して構築されており、全都道府県にノードが設置されたフルメッシュネットワークが特徴。また、米国とは100Gbps、欧州とは20Gbpsで接続される。
ビッグデータ (スコア:1)
ビッグデータって、情報を集積した結果巨大な情報量になっていてそこから拾い上げるデータの傾向分析で精度よく色々分かりますよってな話じゃなかったっけ。
>MMCFTPは、NIIが開発したファイル転送プロトコルで、ビッグデータを転送する際に同時に非常に多くのTCPコネクションを使用するのが特徴
蓄積したビッグデータをまたネット上に還流させたら回線パンクしそうだけど、その必要があるので100Gbps引いたってことすかね。
# そこに広告とエロばかり流されることになりませんように。
Re: (スコア:0)
広告とエロに加えて罵声やネットスラングで充満しそうな予感
人文科学軽視というか
人文科学は役に立たないという風潮だけど
日本の基礎教育の人文があまりにレベルが低すぎて役に立たないというのが現状
これが全分野での文章力の低下を引き起こし
長々と程度の低い中身の無い文章の大量生産を促し
広帯域を消費してもまともに意思疎通が出来ない絶望的な状況を生んでいるのではないだろうか?
Re: (スコア:0)
某大学ではGW中にDNSのクエリが大幅に上昇したので「攻撃か!」とか思ったら
超会議だったでござる・・・・・
という話があったり
こういう場合の「フルメッシュ」 (スコア:1)
実際どういう風になっているのだろう。
都道府県フルメッシュということは、北海道-沖縄と北海道-鹿児島が別に存在するということですよね。
A: ダークファイバはそれぞれの回線用に別個に借りているが、物理的な経路には重複がある(同じ共同溝を通っているなど)
B: 経路自体も別々になるように回線を引いている。
現実的にはAなのかな。
Re: (スコア:0)
論理的にフルメッシュなだけで物理的にフルメッシュとは一言もいってないw
タレこみのリンク先(INTERNET Watch)に物理網の図も載ってるYO
Re:こういう場合の「フルメッシュ」 (スコア:1)
こういうのフルメッシュって言っていいの?
「中継を上のレイヤから隠蔽してあるから、その上のレイヤではフルメッシュだよね」が通じるのなら、アプリケーションレイヤまで上げてしまえばなんでもフルメッシュにならんか?
ロゴは曇り (スコア:0)
パンフレットは、SINET3で雷がなって、SINET4のロゴで少し曇って、SINET5ではとうとう厚い雲が出てきた、という感じ?
http://www.sinet.ad.jp/document/sinet_doc/pamphlet [sinet.ad.jp]
パワーバランスの崩壊 (スコア:0)
総務省-NICT系のJGN-Xは2016/4/1で終了し、文科省-NII系のSINETはSINET5がスタートする。
当の昔に、JGNは事実上の死に体だったとはいえ、学術NW界の2大勢力の片方が消滅し、片方が飛躍した。
学者、事務方、キャリア、SIerのパワーバランスが大きく変わったことは想像に難くない。
キャリア、SIerは両方に尻尾振ってるからどっちが生き残っても大差無いか。
Re: (スコア:0)
キャリアは、別にSINETがなくなったところで困らんからなぁ。
そこに回線需要があるなら、むしろ自分たちの回線使ってくれた方が金になるし。
Re: (スコア:0)
nwgnが完全にこけたのがターニングポイントかな。
フルメッシュ (スコア:0)
フルメッシュだからパワフルだと言っているように読めるけど、具体的にはどういう意味なんだろう?
Re: (スコア:0)
ホップ数が少なくなるので,遅延が少なくなります.遅延が少なくなるとACK応答を使っている例えばTCPはスループットが向上します.(TCPにおける遅延とスループットの関係はTCPを扱っている教科書に書いてありますね.)
また,中継機器(の一つ)が障害やメインテナンスで停止したときに迂回経路が確保しやすく,ホップ数の増加も高々1ホップ増えるだけだろうと思うので,機器停止に伴う性能劣化が最小限に抑えられるのでないかと.
Re: (スコア:0)
ホップ数減少による遅延減少のスループット向上に対する寄与は限定的だ。
それは教科書に書いてある事を正しく理解していれば自明な事なんだがな。
費用が掛かるフルメッシュをあえて採用するなら、その理由はまず耐障害性の向上、次に総体でのバンド幅拡大だろうね。
Re:フルメッシュ (スコア:1)
商用ネットワークは大手町がほぼ単一障害点になっちゃってるからな
Re:フルメッシュ (スコア:1)
極太の線をもう1経路ひいておくのは金がかかるけれども、必要だと思うなあ。
Re: (スコア:0)
えらく知識が古いですね。
大手町依存なんて、既に3割以下ですよ。
そもそも過半数がプライベートピアですし。
Re: (スコア:0)
SINET5はフルメッシュ以外にも、このあたりの独自プロトコル(MMCFTP)がキモ。
NII、新プロトコル「MMCFTP」で世界最速クラス約83.7Gbpsの長距離データ転送に成功 [impress.co.jp]
>>MMCFTPは、同時に多くのTCPコネクションを使用することが特徴で、ネットワークの状況(遅延の大きさやパケットロス率)に応じてTCPコネクション数を動的に調整することで、安定した超高速データ転送を実現。
Re: (スコア:0)
3.11の時に数秒で冗長回線に切り替わったとゆーのを成果にしていましたからね
今度は回線切り替わりの時でもパケロスがないようにするとかなんとか
Re:当然の結果として (スコア:1)
巨大研究施設はむしろ田舎にあることが多いです。
東京に例えば原子力や高エネルギーの大規模研究施設を作るのは、いろいろと難しいと思いますし。
Re: (スコア:0)
岐阜県に異様に太いネットワークが通ってるんで、これは一体何かと思えばカミオカンデ、みたいな話ですね。
Re: (スコア:0)
そうやって煽るだけのコメントして楽しい?
Re: (スコア:0)
元々運用されているネットワークの高速回線版なんだから、使われてないって事はないと思うけど。
Re: (スコア:0)
使われてないってことは無いとはおもうけど、現行のモノで帯域足りないのという疑問はあるかも。
Re:当然の結果として (スコア:2, 興味深い)
今時の大学は、他の大学のスパコン借りたり、複数の学校でスパコンを使った共同研究をするケースが日常化してますからね(特に理工系)。
巨大な生データをスパコンに送って、CPU時間借りて解析したりシミュレーションしたりして、その結果の生データを自分の所に持って行ったりして、更に色んな角度から(自校の比較的貧弱な)コンピュータで視覚化や聴覚化していくのが当たり前になってるのではないかと思いますが。
解析能力的にPCワークステーションのクラスタリングで何とかする場合だと、仮想LANを構築して大きなデータを回覧板のようにやり取りすることもあるでしょうし、解析した映像だって、我々が普通目にするような解像度のものじゃなしにもっと微細でサイズも法外に大きなものがゴロゴロしてる訳で。
例えば、こんな天文画像とか、一枚じゃないわけで(閲覧注意)。
http://www.appps.jp/168349/ [appps.jp]
Re:当然の結果として (スコア:2, 興味深い)
両面がありまして、
・足りてないから高速化する (需要が先)
・高速化されたから、それを使った新しい研究が生れる (供給、インフラが先)
どっちも重要なのです。
Re: (スコア:0)
どうしてそんな風に思い込んじゃったんですか?
Re: (スコア:0)
実測したから
現状、県でたったひとつのノード校なのに帯域占有率は 1/10
NII がやっきになって映像映像クラウドクラウド騒いでるのはそのせい
Re: (スコア:0)
占有率よりもレイテンシや実効速度の方が重要でしょ。。。
# まぁ外部ネットワークが早くても、内部ネットワークのせいで生かせないケースが多そうな気がするけど、実際どうなんだろう?
Re:当然の結果として (スコア:1)
むしろ学術系だと, 巨大データのバースト転送の方が多いから, レイテンシよりも帯域の方が効いてくるでしょう. その点, インタラクティブな用途でのレスポンスが重視される, 多くのビジネス用途とは設計が変わってくるはず.
Re: (スコア:0)
つまり、自分が見たものを全てだと勘違いしちゃったわけですか…。
おだいじに
Re: (スコア:0)
田舎の大学生がyoutube見るのに使うんじゃない?
Re:当然の結果として (スコア:2, おもしろおかしい)
田舎の大学勤めだけど、新入生向けの情報メディアセンターの端末の使い方の説明で、
大学が接続しているSINETは学術研究に使うために運用されているので、
Youtubeのしょおもない動画とかで帯域を無駄にするな、と注意してらした。
意外と細かい説明されるなぁ、と感心しながら見物してたんだけど、
もちろん学生らはYoutubeでしょうもない動画を見ていて聞いてなかった。
Re: (スコア:0)
都会の学生は見ないの?
Re: (スコア:0)
きっと東京経由で見ることになるだろうから東京までこれ使えば速いじゃん、という意味かも。
Re: (スコア:0, 荒らし)
fj.jokesを復活させれば、帯域はすぐ埋まるはずだ。
----
Anonymous Coward - Srad
E-mail: ac@example.com
Re: (スコア:0)
昔はSINETがくっそ重くてKUINSにつながせてもらってたなぁ
その頃ならまだしも、SuperSINET以降「地方では全く活用されず」なんてありえないっつーの。