![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
頭の良い人ほど体を動かさない? 39
ストーリー by hylom
詳細は論文をどうぞ 部門より
詳細は論文をどうぞ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
よく頭を働かせている人々ほど、体を動かさずに過ごす傾向があるという調査結果が発表された(Independent、論文概要)。
この調査結果は米国の研究者らが発表したもので、「よく考える人々」と「あまり考えない人々」30人ずつの調査対象を用意。被験者に対し、個々の活動を記録できるセンサを1週間身につけてもらい、どのように活動をしているかを調べたという。その結果、「よく考える人々」はそうでない人々と比べ、活動量が明らかに少ないという結果が分かったという。 また、週末の活動量についてはどちらのグループの大きな差は無かったとのこと。なぜこのような違いが得られたのかは分からないが、「あまり考えない人々」は飽きっぽいため、体を動かすことに時間を費やしがちなのではないかとの説が述べられている。
30人ずつでわかるのか?ってのはともかく (スコア:2)
よく考えるってのが考えてから行動を決めるって意味だとすれば、
「考えない人」に比べてムダな活動が少ないってことだとすれば、そうなるだろうな。
Re:30人ずつでわかるのか?ってのはともかく (スコア:2)
「長考」という
Re: (スコア:0)
平時で長考とか無能すぎでしょう
判断に必要なことは平時のアイドル時に
片手間に演算して必然の種を仕込んどくもんです
偶然という名の知り得ぬ必然の結実に対して
事前に用意していたものを条件反射で最適配置して
望みに至る必然を編み込んでいく
長考ですらミリ秒オーダーで演算重ねて数舜
「頭の良い人」ってそのくらいの化け物です
# 30人中の筆頭でそのレベルがいたらこわい
Re: (スコア:0)
いや、単に運動や身体を動かすことが嫌いっていう傾向なんじゃないの?
よく考える人は運動も好きだったら、反対の結果になるじゃろ。
Re:30人ずつでわかるのか?ってのはともかく (スコア:1)
よく考えるってことは、それだけ脳にたくさんエネルギー持ってかれるので
ただ動くだけの身体の筋肉がエネルギーを浪費するのは許されないだろうな。
Re: (スコア:0)
拙速は巧遅に勝る、軍人気質なのかもしれんしな。
Re: (スコア:0)
たとえば運動中に、Aの楽しい妄想をしながえら、Bの数学的思考をさせたらどうなるのか、
普通、危険だし人の心はそんなモノではと。
Re: (スコア:0)
「俺なんで走ってるんだろ?時間無駄バカすぎワロタwwww」
Re:頭の弱い人は逆に 下半身の運動がものすごいよね? (スコア:0)
おれなんか貧乏ゆすりの癖が直んなくて、、、、
Re: (スコア:0)
直せ。あとペン回しやめろ。
Re: (スコア:0)
下半身の運動・・・
・
・
・
ペン回し・・・
・
・
・
(視線を下に移動・・・)
・
・
・
シクシクシク・・・
頭のいい人 ≠ よく考える人 (スコア:1, 参考になる)
論文のサマリーを読む限りでは、知性については何も言っていないように見えるけど。
頭を働かせる必要がある人("who are high in need for cognition")は
運動量が少ない、と言っているだけ。
脳は臓器の中でも特にエネルギーを消費する器官なのだから、
それを酷使したら他に回すエネルギーが少なくなるという、
ごくシンプルに理由を説明できる話だと思うが。
週末の活動量には変わりないというのも、それを示している。
Re:頭のいい人 ≠ よく考える人 (スコア:1)
頭を働かせる必要がある人(よく考える人)とそうでない人はどこで区分けしたんだろう。
知能テストのようなものの結果なのか、職業なのか、自己申告なのか。
#リンク先読めてません。
Re:頭のいい人 ≠ よく考える人 (スコア:1)
#あ、これは慣れの問題か
論文についているタグが怖い (スコア:1)
cognition decision obesity physical activity risk
認識 決定 肥満 身体的 活動度 危険
obesity...
ちがうくね? (スコア:0)
難しい事考えてる人は大体オーバーアクションだろ
ろくろを回したり机をコツコツやったりとか
Re: (スコア:0)
それは意識高い系のプレゼン行動では?
Re: (スコア:0)
ちがうくなくね?
Re: (スコア:0)
「ちがくね」を さらにちがえて 「ちがうくね」
Re:ちがうくね? (スコア:2)
用法
「あなたは韓国の大統領ですか?」
『-』
Re: (スコア:0)
「考える(フリの)人」ですね。
// 前の上長がそうだったから。
// 時間稼ぎして、部下からアイディアが出るのを待って、「私も同じ事を考えていた。」とか言い出す奴。
// そして、成功すれば自分の成果だと言い、失敗すれば「本人ができると言うので信じていたのですが・・・」と言う、
// のがお決まりのパターン。
Re: (スコア:0)
部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任...どっかで聞いたことあるな
おかしくないか (スコア:0)
体を動かしていない=頭を働かせて思考している、とは言い切れないと思うんだが。
後、タイトルの「頭が良い人」はどこから出て来たんだ。
Re:おかしくないか (スコア:2)
向こうのタイトルの、
からかもしらない。
落ち着きのない人たちの僻み (スコア:0)
そんな声であふれてますねw
まず、落ち着きましょう
その方がかっこいいですよ
Re: (スコア:0)
おっと、松岡修造の悪口はそこまでだ
Re:落ち着きのない人たちの僻み (スコア:1)
頭のいい人ほど働かない (スコア:0)
そして収入も多い
Re: (スコア:0)
じゃストイックな生活をしているかと思えば、超早朝出勤して夜遅くまで馬鹿騒ぎしたりする
「俺みたいにもっと遊べよ!」
一般人は、そんな無茶できません
ハッカー文化 (スコア:0)
怠惰はプログラマの三大美徳の一つ
Re:ハッカー文化 (スコア:1)
あれって計算量のオーダーを軽く見積もった上での怠惰なのか単なる本性なのか。。。
Re: (スコア:0)
楽をするためなら、どんな苦労も厭わない、っていうあれですね。
理想形 (スコア:0)
田中くん [ganganonline.com]が賢い人の理想形なのですね。
# 嫌われない人望があることのほうがうらやましい
Re: (スコア:0)
頭を使う為に動かないのと、動かない為に頭を使うのは違うというかま逆だな。
しかし、頭を使う為に動かない人にも太田のような有能な嫁の存在は必要だろう。
Re: (スコア:0)
あれだけ幸運に恵まれた人間なら誰でも羨むだろうよ
コンセプト段階から破綻しているファンタジーを例にだされてもなぁ
ことわざ (スコア:0)
下手な考え休むに似たり
下手な考えしか浮かんでこない人はとにかく体を動かしましょう(おい
Re: (スコア:0)
下手「の」考え休むに似たり
体動かしてください。
頭は良くても (スコア:0)
役に立たない人は沢山いる。役に立たないだけならまだいい方で害を及ぼす人も沢山いる。