一夜にして緑色に変色した五輪のプール、塩素投入済みのプールに過酸化水素を混ぜて中和されたのが原因 61
ストーリー by hylom
やっぱり人的ミスだった 部門より
やっぱり人的ミスだった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
リオデジャネイロオリンピックの水球や飛び込み、シンクロナイズドスイミング競技が開催される屋外プールで、突如プール内の水の色が緑色になってしまうという問題が発生していた。これについては「プールを使用する選手数が増えたときに生じる影響を考慮できなかった」「水質を調整する薬品が不足」などとの説明がされていたが(AFP)、問題の原因は当初塩素系の消毒剤が投入されていたプールに、過酸化水素を投入してしまったのが原因だったそうだ(GIGAZINE)。
過酸化水素水は殺菌剤として使われており、それ自体の使用には問題は無いのだが、これがプール内の塩素と反応して中和されてしまい、効果がなくなってしまったために藻が繁殖し水が緑色になってしまったそうだ。
熱帯魚やってればよくあること (スコア:5, 参考になる)
大型魚飼育とかでベア水槽やってる連中や、海水魚やってる連中がハマりがち
日本の水は、塩素以外にも無駄な不純物が色々入ってるので
『フィルターと水のみで数週間回して水つくろ』とかやるとすぐこの罠にハマる
素人がつくりがちな真緑色の水槽なんかもこれ
テラリウム/アクアリウム系の水槽では、不純物が水草の肥料と化すためこの問題は起きない
なので素人が熱帯魚やりたくなったら、とりあえずアヌビアス・ナナを3ポットくらい放り込んどけという説の根拠はそこ
不純物が多すぎることが原因なので、活性炭やゼオライト等で最低でも1日以上は化学的濾過するのがてっとり早い
勿論、その際に使った活性炭やゼオライトはとっとと捨てる
逆浸透膜通した純水と水道水を8~9:1くらいでブレンドして、水入れの段階で除去しとくのもアリ
紫外線滅菌やオゾナイザー等による滅菌も以外と効果的
一旦、青汁化してしまった状態から透明な状態に戻すのはとても大変なので、水を全捨てしてやり直した方が楽
だがどうしても、あえて青汁化した状態から直したい場合は、青汁がフィルターの目よりも粒子が小さいことが問題なので
麦飯石の原石じゃなく溶液の方か、テトラやスドー等のハイドロクリーン系の薬剤を使用する
しかしこれのやってることは、青汁の粒子をフィルターで漉し取れるレベルまで大きくしているに過ぎないので
ポンプと濾過材に負担をかけ、下手すると壊す
なので綺麗になった時点で、とっとと濾過材とフィルターを交換、ないしは洗うべし
ま、海水魚やってると、海水自体が貴重だからこの方法を取るしかないんだけどな
藻が繁殖 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
選手は健康上のリスクを理由に出場ボイコットしたほうがいいんじゃないですかね。でないと次の大会はもっとひどいことになるぞ。
Re:藻が繁殖 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
健康上のリスクはそんなにないから割と困る事案。
国際的に共通の衛生基準、薬品濃度基準等作るしか無いね。
Re: (スコア:0)
これとは別件だけど、小さじ3倍で重大な疾患に見舞われる水質って話もあったじゃん。
Re:藻が繁殖 (スコア:2)
> 小さじ3倍
それは大さじ一杯。料理してねぇな。
#赤い小さじとか、3倍でボケようとしたが失敗した模様。
Re: (スコア:0)
「タ○リン1000mg配合」
「それは1g」
みたいなー。
Re:藻が繁殖 (スコア:2)
それは多く見せようとしてるけど、元コメントは少なく見せようとしている点が、ちょっと違う。
まあ、主要教科である理科的知識と、そうでない家庭科的知識の差があるんで。
Re: (スコア:0)
それは有効桁数が違うので科学的には結構意味が違ってくる
Re:藻が繁殖 (スコア:1)
ニュースソースからして「three teaspoons」って書いてる [srad.jp]し、慣用句としてteaspoon(小さじ) の方がよく使われてるって話であり、元コメント自体は悪くないと思う。多く/少なく見せようとするような意図はなく、直訳すぎる翻訳があるだけでしょう。
#ヤードポンドの概数表現をそのまま単位換算して、約3フィートを約91cmと訳すような気持ち悪さかな。そういうのは約1メートルって訳せ、って感じで。
Re: (スコア:0)
いや、元記事がそうなってたからでしょ。
「teaspoon」が慣用的に使われる語と知らずに同じようなこと言ってた奴居たけど。
Re:藻が繁殖 (スコア:2)
だぁかぁらぁ。ボケたかったって。不発だったんだって。
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/story/16/08/05/0550239/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
前回の大気汚染から始まった伝統
Re:藻が繁殖 (スコア:1)
「前回」ということは、
ロンドンは五輪からも離脱したのか(深読みしすぎ)。
#ロンドンの大気汚染も大変なレベルらしいが
Re: (スコア:0)
オリンピックに10km遠泳なんて競技があって、ブラジルでは海のようだが、ロンドンや北京では池だったはず。
東京でトライアスロンなんかやっているお台場などは、大雨の後は下水処理が間に合わなかった排水でなかなか香ばしい環境になります。
プールの藻なんて甘い甘い。まあ気分が悪いというのは分かりますが。
Re:藻が繁殖 (スコア:1)
何現実逃避してるんですか、2020年東京ですよ。あ、JAROに怒られる
Re: (スコア:0)
藻~だめぽ
Re: (スコア:0)
それは結果であって問題じゃないです。
Re: (スコア:0)
シーッ!タイトルを「藻が大繁殖」で「もんだい」でオチようとして失敗したんだから見逃してあげて!
Re: (スコア:0)
藻(そう)ですか。
Re: (スコア:0)
もーやんなっちゃうなー
No! EM (スコア:0)
誰かがEM菌を投入したんじゃなくてよかった。
日本の恥。
Re: (スコア:0)
自民党「むしろEM菌を使わなかったのが失敗の原因。東京2020は任せろ」
一晩で藻が大繁殖する水 (スコア:0)
ってすごいな。溢れる生命力を感じる。
作れと言われても作る自身が無いのだけれど、いったい何が入っているんだろう?
リンダ困っちゃう (スコア:2)
Re:リンダ困っちゃう (スコア:1)
山本リンダ→狙い打ち→高校野球の応援歌→タッチ→あだち充原作のアニメ
→みゆきの主題歌→H2O→H2O2
# 連想が止まらなかった
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:一晩で藻が大繁殖する水 (スコア:1)
世界トップアスリート達のダシ汁
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
トップアスリート達自身、オリンピック中の繁殖活動がすごいってどっかで聞いたことがあります。
さすがだ。俺にはとても無理だ。
Re: (スコア:0)
自分の競技が終わるまでは皆さん我慢しますよ。
Re:一晩で藻が大繁殖する水 (スコア:1)
我慢できなかった方がこちら [sankei.com]
Re: (スコア:0)
一方日本人はまじめに我慢したせいで、ナニが引っかかって棒高跳び失敗したとか...
Re: (スコア:0)
成長促進剤がいっぱい溶け込んでそう
Re: (スコア:0)
水槽趣味があれば、一度は通る道。
飛び込みプールは屋外だから、もう少しねかせればボウフラとかヤゴとかも発生するんじゃない?
Re:一晩で藻が大繁殖する水 (スコア:1)
飛び込みプールは屋外だから、もう少しねかせればボウフラとかヤゴとかも発生するんじゃない?
ビオトープを作ろう
Re: (スコア:0)
電灯つけっぱなし、通気悪く高温、と条件は整ったにしても、塩素が中和しただけで、一「晩」で真緑かあ。
やっぱ環境よろしくないような。
水入れ変えろよと言うのは、日本だから言えるのかな。
塩素だけではダメなんですけどね (スコア:2, 参考になる)
プールは塩素が入っていても、ろ過装置のメンテナンスをしていないとやっぱり数日で緑色っぽくなってきます。
昔、中学生の頃に水泳部に所属してた頃、薬剤(次亜塩素酸ナトリウムの錠剤)は生徒が投入していたのですが、
濾過装置のメンテナンス(逆洗浄)は顧問の体育教師がやってました。(落っこちたりすると危ないですからね)
顧問の体育教師が出張などで数日不在にすると濾過措置のメンテをパスして2日目くらいには塩素を投入していても
色がつき始めてました。
今回のニュースは濾過装置の不具合かと思ってたんですが、違ったんですねー。
Re:一晩で藻が大繁殖する水 (スコア:2)
やっぱり
一「晩」
は気になる。
よっぽどすごい光を電灯が放ってたんだろう
Re: (スコア:0)
もしかして:EM菌
てっきり (スコア:0)
アイルランド過激派の犯行だと思ってたわ
季節はずれだけど
Re: (スコア:0)
どこぞの温泉入浴剤を入れたのかと思ってしまったわ
Re: (スコア:0)
あたしゃ、トイレ水の着色洗浄剤と思った。
専門家というか、化学の常識のある人はいなかったのか (スコア:0)
塩素系の消毒剤(次亜塩素酸塩?)を使ってる中に、に過酸化水素を投入したのね。
いくらなんでも酷い。化学の常識のある人はいなかったのか。
Re: (スコア:0)
化学の常識のある人はいなかったのか。
化学じゃなく過学だったんですかね斜め上に
# 過ぎたるは猶及ばざるが如し
Re: (スコア:0)
というか洗剤の塩素系と酸素系の「まぜるな危険」のレベルでしょ。
Re: (スコア:0)
それは勘違いでは?
塩素系と混ぜて危険なのは、酸性の洗剤(サンポールとか)であって、酸素系は別に混ぜても危険じゃない。
塩素系と酸素系を混ぜて発生するのは酸素ガスだよ。
Re: (スコア:0)
危険なガスが発生するとかの話じゃなくて
混ぜたらなんか化学反応がおきちゃったよてへぺろのほうをいっているのかと
Re: (スコア:0)
ハイター切らしとるな、せや、ワイドハイター入れたろ
一気に繁殖する (スコア:0)
その水道水?品質にも驚きだな
たぶん浄水って概念は無いんじゃないのか