パスワードを忘れた? アカウント作成
12944760 story
テクノロジー

デジタルデータ化によって人類の知識が消失するリスク 110

ストーリー by hylom
竹と炭最強説 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

TCP/IPの設計に携わり「インターネットの父」とも呼ばれるヴィントン・サーフ氏が、デジタルコンテンツの保存寿命について懸念しているという(MOTHERBOARDSlashdot)。

現在デジタルデータの保存に多く使われている磁気ディスクには粘土板ほどの耐久性はない。そのため、仮に紙の経典などをデジタルデータに置き換えた場合、データとしての寿命は紙などよりも短くなってしまう可能性が高い。さらにデジタルコンテンツの多くは、表示のための専用アプリケーションを必要とする。我々はこの難問に取り組まない限り、知識が時とともに消え去ってしまうかもしれないとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 8時24分 (#3093481)

    昔の石盤だって使われていた全部が残っているわけじゃなく、多く使われた一部・大切に保管された一部が今に残っているだけでしょう。
    本当に重要ならメディアが無くなっても形を変えて継承されていきますよ。
    諸行無常
    無くなったっていいじゃないか。

    • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 9時27分 (#3093495)

      残るかどうかと重要かどうかは全然関係ないと思うよ。
      最初の文化の担い手が重要と思う事と、それを受け継ぐ人が重要と思う人と、後世の人が重要と思う事が一致するとも限らない。
      大切に残そうとしたものより、倉庫に放置されて忘れられてたものの方が状態よく残ってたりすることもあるし。

      てかこれなくなったら嫌だなと思う人の意見なので、なくなってもいいじゃんって返しには意味がないと思うの。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        んー、だから諸行無常と書いたんだけどな。
        人の力は微小で、自然の力・時の流れに逆らうことはそもそもできないのよ。(無常観というのはかなり日本独特らしいんだけど)

        嫌だ、という人には、諦めてください。というよ。

    • by Anonymous Coward on 2016年10月09日 9時16分 (#3093904)

      古代アレキサンドリア図書館が狂信的キリスト教徒により破壊されたせいで、
      ギリシャヘレニズムの古典の多く、ギリシャ悲劇、哲学書が永久に失われました。史上最悪の文化破壊。
      それらの文書は無くなってよかったものだとは私は思っていません。

      # 問題をさらに深刻にしたのは、同図書館が知的遺産の独占を図ろうとして写本を制限していたことで、つまり
      # ・媒体を何にしようが、結局重要なのはバックアップ パピルス媒体を持ちあげてる元記事はノーテンキの極み
      # ・超長期では焚書リスクは思っているより大きいと思う ふた昔前なら共産圏だろうが今はISとか見てて不安で仕方がない

      親コメント
  • データを印刷したほうが寿命長いしね。
    バックアップも問題あるって指摘されているし。
    短期的にはいいんだけど5年、10年となるとバックアップメディアも劣化していくしね。
    • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 8時19分 (#3093475)

      勘違いされているようですが、書物に印刷されたり石板に刻まれた文字というのは紛れもない「デジタル」記録なのですよ。

      そして、自然が選択した遺伝子の記録方法がDNAの4塩基の組み合わせによるデジタル記録であることからわかるように、
      適切なエラーリカバリ技術やその他メディアの保存技術、再生技術を適切に組み合わせてやれば、
      デジタルデータは長期記録に適しているのです。

      というわけで、未来の記録媒体は放っておいても自己修復、保存に努める本能を持つ、
      疑似生命体のようなものになるのです。

      もしかしたら、現存している生物は先史文明が残した記録媒体のなれの果てかもしれませんよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        元コメは勘違いしてるわけじゃないし
        そこまで厳密な方法でデジタル・アナログを区別すようとしてるわけじゃないでしょ。
        根本的にここは雑談サイトなんだし。

        • by Anonymous Coward

          じゃあ「デジタルは脆いからねぇ」とはどういう意味で言っているの?

        • by Anonymous Coward

          おかしな用語の使い方に突っ込むのは雑談サイトでよく見かけるありふれた話題なのでは
          印刷か電子データかというのはデジタルかアナログかって問題じゃないですからね。

      • by Anonymous Coward

        誰もそんな話はしてないのに、いきなり何語りだしてるんだ?

      • by Anonymous Coward

        ひどいクソリプをみた

    • by Anonymous Coward

      メディア自身の劣化もそうですが、
      それより早くメディアを読み込むためのドライブやリーダーの寿命(=販売/提供終了)が
      来てしまうのが問題です。

      ドライブで言えばMOやらZIPやらがそうでしょうし、
      リーダーで言えば葉書印刷系のソフトの独自形式とかがそうです。

      • by maia (16220) on 2016年10月08日 13時21分 (#3093605) 日記

        こういう時の定番は5インチフロッピーだったけど、最近はMOになったかな。

        一応、現在の解決策はCD~BDの光ディスクになってて、ドライブの市場寿命はまだありそうだけど、光ディスクの劣化が問題になっている。有機色素が駄目でも、無機系ならいけるという話がある。最近はM-DISCが注目かな。

        データは独自フォーマットやDRMをさけて、業界標準のテキスト(XML含む)、JPEG/TIFF/JPEG2000、あとPDFとかね。

        しかしそのうち、データ量が大きくなりすぎて、いちいちディスクを焼くのが現実的でなくなってきた。HDD同士でコピーするのが現実的で(バイト単価も有意な差がない)、劣化する前にコピー繰り返せとなった。将来は単価が逆転するSSDに置き換わるんだろうね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それから、ソフトウェアがデータフォーマットの互換性を失うことも。
        OS自体が過去のアプリケーションを折々切り捨てるし。

        # Win3.1の頃にCDを利用した「マルチメディアタイトル」が色々出たけど、今それが再生できる環境ってどれくらい...

        • ソフトウェアがデータフォーマットの互換性を失うことも。

          目の付け所な会社がケータイに搭載していた動画フォーマットがそうでしたね(憤怒

          親コメント
        • 文字コードが互換性を失いつつある。
          ワープロ文書だと他のソフトで読めないけど、プレーンテキストで保存と言われたのは何時の事か?
          今、プレーンテキストさえ、意味を持たなくなっている。(死語か?)

          何で保存したら、良いのか?

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          画像とか映像とか音声データはコーデックの変換が可能だけど
          アプリケーションの方はそうはいかないですからね。

          おそらく近い将来 32 bitアプリが切り捨てられる。

      • by Anonymous Coward

        規格と読み取り方を粘土板に書いておこうぜ

    • by Anonymous Coward

      まったく知らなかったことばかりで大変参考になりました

  • by clay (41656) on 2016年10月08日 8時26分 (#3093482) 日記

    現在残っている古いデーターも当時大量にあったものの中のごく一部
    全てのデーターを残すのは技術とコストの面で難しいと思います
    中にはどうでもよいゴミデーターも大量にあるし、、、、

    本当に残すべきデーターは精査して分散バックアップかな?
    数を増やしておけば、ある確率で生き残るでしょう

    • by Anonymous Coward

      今のやり方でやればできるのはそうはんだけど、それが急に出来なくなったら?とかそういう問題提起かと。

      天文災害やら、伝染病やら、核戦争やらで、突然に文明が大きく交代すると、デジタルデータの大半へ自由にアクセスできるところまで回復できるのかとかそういう。

      今ならまだ図書館が残るけど、このまま書物の電子化が劇的に進むと怖いから、ちょっとは警戒しようぜ、とか。

  • ヒトのDNAを用いてヒトに書き戻せば、世代間伝承などもできるのだろうか。
    核DNAよりミトコンドリアDNAを使ったほうが、女系のみで伝わり交じり合わないので
    データの分離は楽かもしれず。

    DNAを利用した記憶媒体で、100%のデータ復元率を実現2013.3.11 [tel.co.jp]

    巨大データを保存するために、いま有望視されているのがDNAを用いた記録技術だ。データをDNAの4つの塩基(A:アデニン、G:グアニン、C:シトシン、T:チミン)で表し、そのDNAを化学的に合成、インクジェット技術を使ってガラス基板に打ち出した。データの読み出しには、DNAシーケンサー(DNA塩基配列の自動読み取り装置)で行う。データサイズが5.27メガビットのテキストデータ(遺伝学の教科書)をDNAに変換して記録し、読み出したところ、データのエラー発生率は100万ビット中2件だった。26秒間のオーディオクリップや、研究所の写真などで、データの復元率は100%だった。
    アデニンもしくはシトシンなら「0」、グアニンかチミンなら「1」として1ビット(2進数で表現された1桁の数字)を表現した。4種類の塩基5つ分で、1バイト(8ビット。10進法で0〜255の値を表現できる)を表現できるため、必要とされるDNAの量が少なくて済む。また、データは少しずつ重複するように符号化されているため、一部の塩基が間違っていても誤りが修正されるようになっている。こうした仕組みによって、データの復元率100%を達成することが可能になった。
    DNAは冷暗所に保管されてさえいれば、1000年単位でデータを保つことができ、保存する上での電力消費もない。1グラムのDNAで、2ペタバイトのデータを記録できることになり、これは300万枚のCDの情報量に相当する。

    ヒト細胞のDNAに「記憶」を記録することが可能に2016.8.19 [techcrunch.com]

    留まるところを知らないゲノム編集システムを使って、MITの科学者たちが作ったのは、過去に起こった事象の強さや長さを記録する機能を付加したヒトの細胞だ。
    これまでにも科学者たちは事象の発生を細胞に記録するシステムの構築を行ってきた。例えば細胞がある種の化学物質にさらされた場合など、それに伴ってDNAの一部が反転することで事象の発生を記録するシステムが構築されてきたが、今回のものもこのシステムの延長線上にある。しかし、今回のものはこれまでと異なり、細胞に記録される情報に刺激の長さと強さが加わったことだ。
    今回このテクノロジーをヒト細胞で可能にしたことによって様々な可能性が開かれる
    本研究では、抗生物質であるドキシサイクリンとラクトース様分子であるIPTGが使われている。

  • by love-m4 (10412) on 2016年10月08日 9時17分 (#3093491) 日記

    データテロによって色々消失して、熊の着ぐるみから少女が出てくる未来ですね。

    #本棚に並べたときに1巻だけ色合いが・・・

  • 能楽のような伝統芸能として人々の伝承で伝えられるような形に落とし込めば、伝承が途切れなければ後世の何か伝えられるかも知れないですかね。海外だとフォークロアって言うんだっけ?
    現代文明の象徴的なものを抜粋して、数十世代後にも伝えられる伝承のフォーマットに落とし込んでいくとか。
    仮にデジタルデータが失われた世界になったとしたら、そういった伝承がどう伝わるかは分からないけども。

    とりあえずアルゴリズム体操とかどうでしょう?

  • by eukare (2230) on 2016年10月08日 11時03分 (#3093542) 日記

    9月末でサービス終了のホームページサービス@homepage、14万件あまりのページが移行対応無しの状態 [it.srad.jp]みたいな方が近いような気がする
    #あまりの移行のされなさに終了ちょっと延期になった [nifty.com]のね

  • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 8時22分 (#3093480)

    昔はこんな心配してたんだよな、と振り返ってるよ。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 8時30分 (#3093484)

    P2Pファイル交換ソフトでデータだけなら残せるのではないか?
    ただし部分ファイルでなく完全ファイルで保持するもの
    ネットワークで繋がれた誰かが必要だと思ってくれたらずっと残っていくでしょう

    # でかいデータは…知らん!

    • by Anonymous Coward

      JM(記憶屋ジョニィ)がアップを始めました

      # 俺のポエムは残さないでくれ

  • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 9時10分 (#3093489)

    ベテルギウスのガンマ線バーストで人類の文明は崩壊するッ!!

  • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 9時43分 (#3093502)

    粘土板を引き合いに出してるってことは数千年後に情報を残そうってこと?
    順調に発展してたらその頃には今の情報が読み取れなくても問題ないだろうし、
    凋落してたら情報だけあったところで理解実践活用できないだろうし、
    割と構わないんじゃない?

    • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 12時42分 (#3093585)

      「それは既に千年以上前に紙が通った道だ」だよな。
      紙の発明によって、木簡より簡易に大量のデータが「デジタル」で記録できるようになったけど、
      紙は脆いので長期保存にはむかず、多くが燃えたり虫に食われたり腐ったりして自然消滅していった。

      なので木簡時代の記録の方が、初期の紙時代よりも残ってる資料が多いとかどうとか。

      #対策は、まあご存じの通り。バックアップを用意しろとか長期保存用メディアを使えとか。
      #「石英ガラスのストレージで億万年保存」 http://hardware.srad.jp/story/09/12/04/0151205/ [hardware.srad.jp]

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 10時03分 (#3093513)

    ビデオテープとか。
    カセットテープとか。
    IDE接続の内蔵HDDとか。
    あと、最近のPCはフロッピーディスクドライブも付いてないし。
    たとえ1億年保存可能な記憶媒体が開発されたとしても、100年も経たずに再生手段の方が消滅するし。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月08日 10時04分 (#3093514)

    考古学がこの先一切進歩しないことを前提にしているみたいで、考古学者が聞いたら怒りそう。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...