22年間で1.5メートル移動していたオーストラリア大陸 24
ストーリー by hylom
いつかほかの島にぶつかるのかな 部門より
いつかほかの島にぶつかるのかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
地球上の大陸は長い年月を掛けて移動していることはよく知られているが、特にオーストラリア大陸は地質学的に独特なため、移動速度が特に速い傾向があるという。そのため、GPS情報の更新が必要になっているという(ナショナルジオグラフィック)。
過去50年でオーストラリア大陸の緯度・経度の補正は4回行われており、前回は1994年でそのときは約200mの補正を行ったという。オーストラリア大陸は北に向かって年に約7cm動いているため、今年末には約1.5mの補正が行われる予定だそうだ。
逆算すると (スコア:1)
前回は1994年でそのときは約200mの補正を行ったという。オーストラリア大陸は北に向かって年に約7cm動いているため、
ここから逆算すると、1994年の前は紀元前9世紀に測量したみたいだな。
Re: (スコア:0)
> 過去50年でオーストラリア大陸の緯度・経度の補正は4回行われており
って書いてあるし、少なくとも前々回は過去50年以内でしょうね。
どうして前回200mも補正したのか謎ですが。
衛星測位システムの出現前後かな?
Re:逆算すると (スコア:2, 参考になる)
日本の測地系だって結構変えただろあれいつだっけ
http://www.gsi.go.jp/LAW/jgd2000-AboutJGD2000.htm [gsi.go.jp]
平成14年、オーストラリアより遅いね
> これを距離に換算すると、北西方向へ約450mずれることに相当します。
らしいで
Re:逆算すると (スコア:1)
その後東日本大震災で動いたので改正されてる。
http://www.gsi.go.jp/seisakuchousei/seisakuchousei60002.html [gsi.go.jp]
それらをまとめると、
1949年以降
東経139度44分40秒5020
2002年以降
東経139度44分28秒8759
2011年以降
東経139度44分28秒8869
であってる?
Re: (スコア:0)
日本だと、緯度方向の1秒は約30m、経度方向の1秒は約25m。
Re: (スコア:0)
日本の測地系が移動しただけで、GPSで取得できるWGS84測地系での値は震災で動いた分しか動いてない筈では。
Re: (スコア:0)
オーストラリアも今回の変更は地面の移動だろうケド、ここで話題の何百メートルってのは測地系の移動でしょ
基準 (スコア:0)
豪大陸が移動していると言った時、その基準となる静止した座標系はどのように決めるのだろう。
どの陸地も基本的にどこかのプレートに乗っているのだろうし、自転軸でさえ変わるかもしれない。
「グリニッジ天文台は経度0度にあるものと見做す」とかなのかな。
Re:基準 (スコア:1)
グリニッジ子午線が使われていたときはそうでしたけど、今はIERS基準子午線なので、グリニッジ天文台ともずれがあるんですよね(あのへんのプレートも北東に年数センチずつずれとるそうな。)。IERS基準子午線がどう定義されているのかは素人なのでわかりません。教えてエロい人。
Re:基準 (スコア:5, 参考になる)
考えたこともなかったんで調べてみた。
https://www.iers.org/IERS/EN/Science/ITRS/ITRS.html [iers.org]
3. Its orientation was initially given by the BIH orientation at 1984.0.
4. The time evolution of the orientation is ensured by using a no-net-rotation condition with regards to horizontal tectonic motions over the whole earth.
3の"the BIH orientation at 1984.0"ってのは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%99%82#.E6.96.B0.E3... [wikipedia.org]
IAU第18回総会決議C5号に基づく子午線って意味かな?
4の"no-net-rotation"ってのは
http://www.geod.jpn.org/web-text/part2/2-3/index.html [jpn.org]
1つのプレートの運動は隣り合うプレートの運動と作用・反作用の関係にあり, 全てのプレートの運動の総和(平均回転)がゼロになると仮定することは合理的である. 平均回転がゼロになるように調整されたものは, 平均リソスフェア(No-net-rotation:NNR)系と呼ばれる.
...略...
宇宙測地学で利用されるITRF(International Terrestrial Reference Frame, 国際地球基準座標系)も, プレート運動に関してはNNR-NUVEL1Aに準拠している.
だそうで。
Re: (スコア:0)
そういえば豪州って地質的には古いんだよな
見方によっては豪州以外が全部動いているとも言えるような
土地の権利 (スコア:0)
完全に形を保ったまま移動するならいいけど
土地の形がつぶれたり、ひろがったり、変型したりしてたら
厳密にいうと問題が生じそう
自分の土地がどこからどこまでなのかっていう。
測量技術からみて、そういうのは誤差という扱いでよしとしたんだろうけど
測量技術が上がると、そういうのも明確になるわけで
東京みたいな過密都市では問題が生じたりして
Re:土地の権利 (スコア:2)
日本だと地震等による土地の形状変化を法的に処理する方法があるので、それに従って結果として権利のある土地が広がったり狭くなったりすることもあるのではないでしょうか。
Re:土地の権利 (スコア:1)
そんなに変形する場合は,土地の権利より先に建物が壊れないか心配しませんか?
Re: (スコア:0)
プレートごと移動してるんだから
プレート境界でもない限りそうそう変形はしないんじゃないかしら
Re:土地の権利 (スコア:2)
大きい地震で、地表に断層が現れたような場合は、土地の広さが若干変わりそうですね。正断層なら広くなるし、逆断層なら狭くなる。
Re: (スコア:0)
土地の変形と一緒に境界も変形するようにしておく。
地面に杭を打ったり線を引いたりしてそれが境界ということにしておく。
つまり昔ながらのやり方で十分。
Re: (スコア:0)
そもそも、土地の持ち主の登記って、何を基準にして所有地の外形を記録するんだろう。
緯度経度を座標として多角形で表現すると、この話のようにじりじりとずれて行くし。
地面に杭を打って決めてるのかな?
隣家との境界が曖昧だったので互いに弁護士を立てて測量して貰って決定した、ってな話とか、
勝手に杭の位置を変えるという悪事の話とかも聞いた事があるような気がする。
元記事によると、 (スコア:0)
時計回りに回転しながら北上しているらしい。
さて、日本列島にぶつかるのと、オーストラリア大陸が南北がひっくりかえるのとどっちが先か...
Re:元記事によると、 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
どちらかというと日本がニュージーランドと間違えられるのでは
Re:元記事によると、 (スコア:2, 興味深い)
Natureに、未来に現れると考えられている、超大陸の記事が載ったことがあります。
http://www.nature.com/news/supercontinent-amasia-to-take-north-pole-po... [nature.com]
超大陸の名前は「Amasia」というそうです。
オーストラリア大陸は、そのままの形で東南アジアあたりにぶつかっていますね。
Re: (スコア:0)
赤道は越えないよね
Re: (スコア:0)
台風じゃないんだから…w
大陸の移動は赤道とか極とか関係ないですよ。
インドとか南半球マダガスカルのあたりから分離してアジアに突っ込んでますし。