パスワードを忘れた? アカウント作成
12955993 story
サイエンス

二酸化炭素からエタノールを容易に生成する方法が発見される 72

ストーリー by hylom
どの程度の電力を投入しているのだろう 部門より
insiderman 曰く、

触媒を使い、常温で二酸化炭素からエタノールを生成する方法が発見されたという(米オークリッジ国立研究所の発表Engadget Japanese論文)。

これによるとカーボン、銅、窒素を成分とする触媒を使用し、CO2を溶かした水に電圧を加えることで、燃焼と逆の化学反応が発生しエタノールが生成できるという。収率は63%だそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2016年10月19日 19時39分 (#3099664)

    太陽電池や風力発電なんかで電気を作ってこのエタノール生成プラントを動かせば電気を貯めておけるのと同じことになるのでは。
    バッテリーだとリチウムイオン電池でも100wh/kgでバッテリーそのものも高価だけどエタノールなら8000wh/kgの高密度でタンクさえあれば上限なしで貯められる。
    ちゃんと動くのであれば自然エネルギーの有効利用にもなるのでは。夜や凪の日もエタノールで発電すればベースロード電源として使えるわけだし。、

    • by Anonymous Coward on 2016年10月19日 19時53分 (#3099669)

      既存の輸送手段で運んで燃料として使うことも可能ですよ。

      ただ、日本だと貯蔵タンクが法の壁で、、っていうオチになりそう。
      ♯なんかことごとく新アイデア封じられて夢が無いなぁ。。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年10月20日 5時16分 (#3099815)

        ガソリンスタンドが市街地どころかマンションの1階で営業できるのですから大丈夫でしょう
        燃料としてはガソリンに混ぜて売るのが一番高く売れるので、そのためには製油所に運ばなきゃダメですし
        車両側の対応は必要ですが、ガソリンならエタノール85%のE85までは使い物になるし、沖縄限定ならE100でもいけますからねえ。

        もちろん飲料用の方が高く売れると思いますが

        日本で設置するなら海上に太陽光パネルなり浮力発電なりの設備と一緒に設置するのが食料生産とかち合わないで、かつ、送電方法考えなくて済むのでそれが良いような気がします。

        親コメント
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...