
就職の際にDNA鑑定結果が必要となる時代が来る? 101
ストーリー by hylom
そこまで大きな影響があるのだろうか 部門より
そこまで大きな影響があるのだろうか 部門より
taraiok曰く、
IT関連のコンサルタントや調査、研究を行っているガートナーで、DNAと仕事の関連性に関する研究が行われているそうだ。これによると、就職の際にDNA情報を調べて適性を判断する、といったことが近い将来行われるようになる可能性があるという(ComputerWorld、Slashdot)。
米国では2008年に成立した遺伝情報差別禁止法により、雇用のためのDNA検査を行うことが違法となっている。しかし、企業側が必要な能力に関連する遺伝子を持つ人材を求めている可能性は十分にある。例えば、リーダーシップを持つ人材、スタートアップのための資金集めが得意な人材を探したい場合などだ。現在の法律の下でも、求職者側が仕事のための適切な適性を持っていることを実証する目的で自発的にDNA検査結果を提出することは可能だという。
この研究はいろいろな意味で問題があり、ガートナー内でも異端児扱いされているという。しかし、特定の遺伝的特徴に基づいた選択は軍事やスポーツ分野ではすでに一般的であることから必要な研究だと考えている模様。また遺伝子的特性に基づいて欲しい候補者を選別する方法論やテストの研究はしておくべきではないか、ということであるようだ。
チャンスだけは平等に与えようという考えはなくなっていくのかな (スコア:1)
誰もが自分の適性を早期に的確に知ることができるようになれば望むほうにも選ぶほうにも選択肢は増えるのかもしれないけれど、一部の人や企業だけがその術を持つようになるのは嫌だなぁ。
適性が乏しくても努力で克服する人もいるとは思うんだよねぇ。
それが幸福とは限らんけどさ。
Re: (スコア:0)
適性の乏しさの度合いによるわな。
身長150㎝の高校生がバスケットボールの選手になりがたってたら
やめとけって言うでしょ?
リーダーシップを持つ人材、スタートアップのための資金集めが得意な人材
なんてのを、それくらいの確度で見分けられるなら使わない手はない。
まずは政治家さんからお願いいたします (スコア:1)
https://srad.jp/story/16/04/20/0639240/
ドライバーなど (スコア:0, 荒らし)
急に意識を失うような病気を潜在的に持つ遺伝子がある人はなってほしくはないな
# 免許の取得時に検査できるのが一番
Re: (スコア:0)
脳梗塞や心筋梗塞になりうる遺伝子を持っている人には免許を与えない方がいいですね。
Re: (スコア:0)
「なりうる」程度じゃなくて、他の人に比べて断然なりやすいって
遺伝子があるなら考えたほうがいいかもね。
Re: (スコア:0)
他人の生死に関わるんだから原発と同じレベルで安全サイドに振る判断すべき。
そう思えば可能性だけでもあれば排除するのは妥当じゃなかろうか。公共の福祉のために。
Re:ドライバーなど (スコア:1)
OK,では車は全廃しよう。
Re:ドライバーなど (スコア:1)
>OK,では車は全廃しよう
その次は人を全(ry
Re:ドライバーなど (スコア:1)
自分が排除されても構わないって思ってしゃべってるのなら自爆テロと変わらない。
そう思ってなかったとしたら、ただのバカだからほっておけばいいよなあ…
Re: (スコア:0)
程度によるよ。
安全サイドに振りすぎるとなにしろ不便だ。
人命をむやみに尊重する風潮には疑問だね。
Re: (スコア:0)
もちろん、航空機も全廃だ。
餅、パン、米、どれも毎年コンスタントに喉につまらせて死者が出ているので生産を廃止すべきだ。
そう、公共の福祉のためにね
お約束 (スコア:0)
じゃあDHMOやNaClも
Re: (スコア:0)
今、「NaCl」を「ナックル」と読んでしまった。
Re: (スコア:0)
>そう思えば可能性だけでもあれば排除するのは妥当じゃなかろうか。公共の福祉のために。
やっべぇな。
脳や心臓がある人は免許とれねぇ。
Re: (スコア:0)
あらかじめ心臓や脳みそを煮込みにして食べちゃえばいい。
そうすれば脳や心臓が無いのだから脳や心臓が原因で死ぬことはない。
参考:「トラウマがゆく!」吾妻ひでお
Re: (スコア:0)
じゃあ原発の何万倍も人を殺す自動車は禁止、火力発電も禁止、モチも禁止、体育の授業も禁止。
人が生きることを禁止しろということですかね。
Re:ドライバーなど (スコア:1)
モチよりもこんにゃくゼリーが先に抹殺される国があるらしいね
Re: (スコア:0)
薬で抑えれるなら、飲むのを義務付けてほしいな。飲酒運転と逆で飲まずに乗ったら違反ということで
Re: (スコア:0)
この人、自分がそんな遺伝子持ってることがわかったら手のひら返しそう。
いいことだ (スコア:0)
つい先ごろ、自分を昇進させようといろいろ取り計らってくれる上司に
やっと諦めてもらって、平社員に戻った。
リーダーシップを持つ人材ってのがDNA検査で分かるのだとしたら、
そうでない人が無駄な苦労をせずに専門職でいるのが楽になりそう。
本当にDNA検査でそんなことが分かるのなら、だけど。
Re:いいことだ (スコア:1)
検査の結果、あなたはリーダーに最適なことが判明しました。
Re: (スコア:0)
管理職になるのは不愉快なことばかり増えるのに給料はそれほど増えないので
割に合わないと自分では思っていたけれど、実は自分には適性があって
それほど不愉快な思いをせずに給料だけ増えるのだ、
ってなことをその検査で正しく診断してくれるのなら、ありがたい。
Re: (スコア:0)
面倒そうだなーと思ってる時点で因子持ってても芽吹かなかった、適正外の人でしょ
そんな人が心変わりしてやれるようになるとするならそれはDNA検査じゃなく血液型占いでも充分
Re: (スコア:0)
なってみなきゃやわかんないこともあるし、
やってみたらわかることもあるよ。
もしかしたら数年くらいで花開くかもしれないし。
ヒトって変わる生き物だってつくづく思うよ。
もちろん「やりたくない」という本人の意思は尊重するべきだと思うけどね。
Re: (スコア:0)
適性があるってのは客観的な(or会社視点の)話で、本人がストレスなく良い給料で働けるかどうかには必ずしもつながらないのでは?
志望校と入れる学校が必ずしも同じではないのと一緒で。
先天的なのか後天的なのか (スコア:0)
>軍事やスポーツ分野ではすでに一般的であることから
こっちはまだ分からなくもない。
持久走向きの筋肉だとか短距離走向きの筋肉だとかの話はあるし、
高身長になりにくそうな人が、バスケやバレーボール選手を目指して頑張っていたら、
早めに他のスポーツに転向した方がいいと勧められるだろうから。
だけどたとえば、背が低いバスケ選手がプロの世界で生き残るのは大変だが、背が高いからと
言って優秀とは限らん。あくまで幾つもある要因の一つというだけに過ぎない。
>例えば、リーダーシップを持つ人材、スタートアップのための資金集めが得意な人材を探したい場合などだ。
こういうのって、後天的な要因も複雑に絡んできそうで、そんな分野でDNA鑑定が本当に有効なのだろうか?
バスケ選手における身長ほどに意味のある因子が、もしリーダーシップの世界にあるとしたら、
それは一体なんなのだろう。そんなDNAが今まで発見されたことってあったっけ?
Re: (スコア:0)
> こういうのって、後天的な要因も複雑に絡んできそうで、そんな分野でDNA鑑定が本当に有効なのだろうか?
> バスケ選手における身長ほどに意味のある因子が、もしリーダーシップの世界にあるとしたら、
> それは一体なんなのだろう。そんなDNAが今まで発見されたことってあったっけ?
ソース嫁。
SFに現実が追いついた? (スコア:0)
ダカタの世界が始まるのか
Re: (スコア:0)
ガタカだった
Re: (スコア:0)
M型遺伝子異常は捕まっちゃうかもしれない
Re: (スコア:0)
あの映画、今の日本なら主人公に嫌悪感を示す人が多いんじゃないかな。
カースト制の導入を歓迎する普通の日本人が多そうだ。
Re: (スコア:0)
なんでそう思うの?
デスティニー計画かよ (スコア:0)
変な希望を餌に奴隷にされるよりはましかもしれん。
バトル向きではないけど、 わたしは好きよ。 (スコア:0)
と言われたら博士に送られてしまうのだろうか?
Re:バトル向きではないけど、 わたしは好きよ。 (スコア:1)
うんうん、俺も好きだけど博士送りだお(゚∀゚)!って問答無用に送りつけてますよ
# 博士に送った後どうなるんだろう
失敗しないかなあ (スコア:0)
こういう施策のせいで、人材の多様性が失われて、変化への適応ができなくなって、この会社が潰れるとかにならないかなあ。
日本人は白人に比べて、明らかに糖尿病になりやすいんだけど、それを理由に日本人は採用しないとかやられたら嫌でしょ?
スポーツ選手みたいな特殊な職業はともかく、ふつうの職業で、努力では決して達成できないことを理由に差別されるのはまずいと思う。
多様性は大事。超大事。 (スコア:2)
「企業にとって最適な遺伝子の持ち主」が優遇されると遺伝的多様性が失われるよね。
その遺伝子を持ってると有利だと子を残す可能性が高まって社会は遺伝子的に均一な集団になってしまう。
で、それは遺伝的に言えばモノカルチャーなのでそういう集団はほんの小さな変化で絶滅してしまう。(特定のウイルスに弱いとか寒さ暑さに超弱いとか紫外線がちょっと強くなるとすぐガンになるとか)
「ちょっとした変化」で絶滅しちゃうので多様性を確保してある個体は死ぬけど別の個体は生き延びる、みたいにしておくのがいいんだよね。
だからこういう特定の遺伝子の優遇ってのは「企業にとって短期的には善」であっても「社会全体の長期的生存にとっては悪」なんだよ。それを国家は制限して多様性を確保し続けなければいけない。
Re:多様性は大事。超大事。 (スコア:2)
歴史上の亡国で外敵以外によるものなんてほとんど思いつかないが・・・
企業だってAppleで自由なキャンパスのようにやっていた時期は売れないプロダクトの山で衰退していたのがジョブズが恐怖政治とプロダクトの集約で強靭化して発展。
人間はバナナじゃないので強さを求めていかないと外敵に蹂躙されます。
Re: (スコア:0)
> 日本人は白人に比べて、明らかに糖尿病になりやすいんだけど、
> それを理由に日本人は採用しないとかやられたら嫌でしょ?
嫌じゃない。
つーか、そういう状況になったら日本人が差別されることじゃなくて
日本人に生まれついたことを残念に思う。
Re: (スコア:0)
このストーリーは個人の遺伝子の話であって、民族単位の遺伝子の話ではない。
Re:失敗しないかなあ (スコア:1)
生まれた直後ならまだしも就職する段階ではある程度後天的な要素も判断できるでしょう。
DNA的に努力するのが難しい人だと判明しても、意志の力で努力してきたというのなら
今後も努力するだろうって判断つくでしょう?
なんでこう、持って生まれた物に対して絶対視しちゃうのが多いのかなあ。
Re:失敗しないかなあ (スコア:1)
後天的な要素を測るのはコストが高い上に精度が悪いから遺伝子見たほうが手っ取り早いっていう話なの
すまないがどこにそんな前提があるんだろう?リンク先読んだけどどこにもないよ?
「後天的な要素を測るのはコストが高くて制度が悪い」って前提を勝手に作らないで
もらえるかなあ。
Re:失敗しないかなあ (スコア:1)
コミュニケーションの第一歩ですよ?
互いの常識が同じかどうか確認するのは。
Re: (スコア:0)
この流れ、今は抑えられているがそのうち加速しそう。
遺伝子選別をやられたら公平な競争という建前は完全に成り立たないよね。
優秀な遺伝子を持った者が必死に働いて無能は保護されるのか淘汰されるのか。
淘汰しちゃうとちょっとした環境の変化で絶滅危機もあるよね。
優生学よ再び (スコア:0)
どう見ても優生学よ再びにしか思えないんだけど
Re: (スコア:0)
昔の根拠のない人種差別優生学ならともかく、
科学的に遺伝子を振り分ける作業が、倫理がー人権がーって言われる筋はないと思うんだけどね。
まして将来的に、DNAで就職が決まる時代が来るとしたら?(仮定)
子供にもDNAを選ぶ権利、不利なDNAなら生まれない権利、があるんではないか。
Re: (スコア:0)
問題は「ほんとに科学的な事だけで済むのか」ってところじゃないでしょうか。
世の中には疑似科学的なものがたくさんあります。
アメリカならIDとか本気で言ってる連中が「科学的に」判断すると思います?
難しいんじゃないですかねぇ…
DNA鑑定 (スコア:0)
「今度の入社希望者の中に、会長の血族と思われる人物がいるのですが...」
妾の子が復讐の為に正体を隠して入社するゲームがあった気がするが、それもバレちゃうのか
Re:DNA鑑定 (スコア:1)
漫画じゃなくて?
# DNA、DNA、DNA、DINO、く、苦しい
-- う~ん、バッドノウハウ?