
「糸で回す円盤」のおもちゃをベースに作られた遠心分離機 42
ストーリー by hylom
そんなに凄い仕組みだったのか 部門より
そんなに凄い仕組みだったのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
スタンフォード大学の研究者らが、20セントのコストで作れ、手動で動かせる遠心分離機を開発したそうだ(TechCrunch、Nature Biomedical Engineering掲載論文、Standord大学のニュース記事)。
紙の円盤に2つの穴を空け、そこにそれぞれ糸を通し、糸をねじってから引っ張ると円盤が回転する、というおもちゃからアイデアが浮かんだというもの。研究者らがこのおもちゃの回転速度を測ってみたところ、遠心分離機として使用するのに十分な速度だったことから研究が進められたという。
このデバイスはPaperfugeと名付けられ、血液からマラリア原虫を分離することにも成功しているという。
今日のカレー臭 (スコア:2)
これって、水銀体温計のケースと同じじゃん。
Re:今日のカレー臭 (スコア:1)
子供のころはこれのことを“ぶんぶん”って呼んでよく遊んでました。
年代によって中心の円盤がボタンだったり牛乳の蓋(ビン牛乳時代)だったりプラバンだったりダンボールだったりといろいろあるみたいですね。
子供雑誌によく作り方が載ってましたので、地域限定の遊びじゃないとは思うんですが知ってる人って減ってる?
# ちなみに私はボタンにタコ糸世代です
Re: (スコア:0)
市販のおもちゃで音鳴るやつとか光るやつなら持ってた。
一方、ロシアは (スコア:0)
自転車を遠心分離器にした
#ロシアじゃないけど
Re:一方、ロシアは (スコア:1)
マジレスかもだけど、自転車で10000rpmは無理だろ
というか、あんなんで10000rpm出せるのがびっくり。
Re: (スコア:0)
遠心力は半径に比例するので...と思ったけど無理っぽいすね
Re: (スコア:0)
rpmは単位時間あたりの回転数の単位だから半径が大きいほど逆に不利だろ。
一方、ゴルゴは (スコア:0)
自動車を遠心分離器にした
Re: (スコア:0)
普通バイクか車を使うわな。アクセル踏むなり握るなりするだけだから楽だし。
Re: (スコア:0)
超低価格(1ドル以下、20セントらしいが…)ってのと、人力で稼働できるってのがポイントなのですが…
電力が安定供給されない環境で、「バイクか車を」という選択肢は難しいと思われます
Re: (スコア:0)
コストや動力のことよりも、回転速度がまるで足りないということを、まずはツッコむべきだと思うが。
Re: (スコア:0)
知らないと指摘できない。つまり…
Re: (スコア:0)
世の中フツーに手回し遠心機ってのは有るんだよなあ。
Re:一方、ロシアは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
蜂蜜を巣から分離するやつとか。
Re: (スコア:0)
コイツ [cosmobio.co.jp]を見た時はマジでそう思った。
実際は違うけどな。
まあ大抵はこういう [jikken-goods.net]ツマラン奴だけど。
Re:一方、ロシアは (スコア:1)
今回ので15mLのチューブをかけるのはまず無理でしょう。
なんでそういうツマラン奴も立派に価値があるけどね。
ところで、どの程度の量までいけるんだろう。
1.5mLのエッペンでも重すぎる気がする。
0.2mLのPCRチューブなら大丈夫だろうけど
Re: (スコア:0)
リンク先のNature Biomedical Engineering掲載論文に、"A plastic capillary loaded with 20 μl of human blood. "とあるよ。
1.5分で分離できてる。
Re: (スコア:0)
まずウォッカを飲みます。
Re:一方、ロシアは (スコア:2)
Re: (スコア:0)
回るのはアルコールやろ。
遠い記憶の夏休みの工作で作ったな (スコア:0)
自分でも手抜きなのは分かってましたけど最低点付けられるとは思わなかったやつだコレ。
目の付け所が違うとかちょっとした閃きでこんな画期的なモノになっちゃうんですね。
電気の通っていない場所とかでの医療とかものすごく役立ちそうね。他にも色々と応用できるかな?
あ、間違ってもUの元素記号の遠心分離法にとか考えちゃ駄目よ?使える回転数かはわかりませんけど。
Re: (スコア:0)
異世界に飛ばされても大丈夫な知識がまた一つ。
Re:遠い記憶の夏休みの工作で作ったな (スコア:1)
自分はボタンと糸だったなあ。
http://park.geocities.jp/kyuru9696/hon/byunbyungoma.htm [geocities.jp]
こっちだと 「「ぶんぶんごま」とも呼ばれる、このこま。古くは江戸時代に流行した玩具で、回転する時の音が松風の音に似ている事から、当時は「松風ごま」と呼ばれていたそうです。」 という説明がついてた。
松風ごま https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E9%A2%A8%E3%81%94%E3%81%BE-1595417 [kotobank.jp]
>異世界に飛ばされても大丈夫な知識がまた一つ。
あとは細くて丈夫な高品質の糸を安く入手するだけですね。
#それと検査薬と顕微鏡とetc
竹ヒゴじゃ無理だろうなあ。皮を細く切ってってわけにもいかんだろうし。
まずは綿花の栽培から?なんかの動物の腸とか?
Re: (スコア:0)
この髭面の兄ちゃん、紙製の顕微鏡も作ってる。レンズは流石にプラだけど。
LEDライトつければ壁とかに投影もできる。
Re: (スコア:0)
>他にも色々と応用できるかな?
子供の頃みかんをみかんネットに入れて回して割ってた。
Re: (スコア:0)
インクの出の悪いボールペン対策は、、、まだ出てないな
一方ダイソーは… (スコア:0)
ダイソーの手動2LEDライトの中をのぞくと
中に円盤が入っていて
高速回転させているのがわかる
角速度はダイソーのほうがかなり早そうだけど
円盤が小さいから使えないだろうな
そもそも歯車使ってるからハンドル式より複雑だし
しかし税込み108円でよくあんなの作れるよな
遠心分離機も作らないかな?
あんまり日常で使うシーン無いから難しいかな?
Re: (スコア:0)
牛乳を遠心分離すればバターを作れるはずだから、「どこでも新鮮バター製造機」として売り出せば?
食塩をお好みで加えてね。
Re:一方ダイソーは… (スコア:1)
牛乳を遠心分離すればバターを作れるはずだから、「どこでも新鮮バター製造機」として売り出せば?
てっきりヤシの木の周りをぐるぐる回って作るのかと思っ(殴られ
Re: (スコア:0)
> どこでも新鮮バター製造機
それだ!さらにダイエット志向の低脂肪乳で!
# いやだめだろ
模型複製時に使えないかな (スコア:0)
模型の複製時に気泡が入らないように、遠心分離器のようにレジン入りシリコン型を振り回す技法があるんですが、
それに応用できないかなーと愚考する次第。
Re: (スコア:0)
さすがにサイズが大きくなると難しいのでは…
私は洗濯機の脱水を使いますね。
手首強化のアレ(ダイナビー)じゃダメかね? (スコア:0)
音で回転数がわかるし。
Re: (スコア:0)
中に流体入れると回すのがすごく難しくなりそう
一方、日本の社畜は (スコア:0)
円盤に白黒で模様を描いた。
「これ、『ベンハムの独楽』と言います」(くるくる)
「色がついているように見えるんですよねー」(くるくる)
「…」(くるくる)
「さて、仕事に戻りますか」(くるくる)
「…」(くるくる)
Re: (スコア:0)
「なぜ色がついて見えるか?」
神経の伝達速度が色によって違うからだそうだ
さて、家に帰りますか」
くるくるくるくる
Re:一方、日本の社畜は (スコア:1)
くるくるくるくるくる…
もう二人で十万回は廻った。
# ナゴム版
「そういえば教授、昨日遠心分離機が壊れました」 (スコア:0)
「ビニール袋に入れて振り回せばいい」
「教授、超音波破砕機が壊れました」
「歌いたまえ」
「は?」
「ソプラノ歌手がガラスを割るとか言う話があるだろう。
歌って細胞を壊すんだ」
「…予算が無いんだ・・・。文部省が金をくれない…」
#動物のお医者さんより。
全国の菅原教授達に朗報!
Re: (スコア:0)
ジャイアンがそっちを見てる
ゴルゴ13 (スコア:0)
ゴルゴ13で、似た話なかったっけ?
Re: (スコア:0)
エボラウイルスに感染して、船ごと焼却処分されそうになったんだけど逃げて、そのエボラウイルスの抗体を持ったサルの血液をジープかなんかで血清作って注射して、血清を一部残して追跡者に知らせる [megaegg.ne.jp]みたいなことをやってましたね。
文庫版だと96巻収録です。