![JAXA JAXA](https://srad.jp/static/topics/jaxa_64.png)
人工衛星「きく8号」運用終了、東日本大震災の災害支援でも活躍 42
ストーリー by hylom
お疲れ様でした 部門より
お疲れ様でした 部門より
JAXAが1月10日、技術試験衛星VIII型「きく8号」の運用を終了したことを発表した。
きく8号は2006年12月に打ち上げられた衛星で、衛星通信や測位システム構築のための試験を行うことを目的に打ち上げられた。本来のミッション期間は3年だったが、その後も運用は継続され、東日本大震災時には人工衛星回線の提供にも使われていた(JAXAの発表)。
運用終了はバス設計寿命の10年を超え、また燃料も残り少なくなっていることから決定された。運用終了に伴い、衛星を静止軌道から離脱させて停波を行ったとのこと。
基本姿勢! (スコア:1)
衛星打ち上げの方が後だったんだな
Re:基本姿勢! (スコア:1)
妄想科学シリーズをひさびさに連想した。
JAXAタイマー (スコア:0)
2006年12月18日打ち上げで衛星の寿命は10年の予定、運用終了が2017年1月10日って誤差が0.6%しかない。
なんて正確なタイマーなんだ。
Re:JAXAタイマー (スコア:3)
軌道・姿勢修正の燃料の計算がかなり正確ってことですかね。
Re:JAXAタイマー (スコア:1)
墓場軌道の解説を読んで納得した。
> 静止軌道上の衛星を墓場軌道に移動するには、衛星が3ヶ月間静止軌道を維持するために必要な燃料と
> 同量の燃料を必要とする。また、軌道変更操作を行なっている間は、確実な姿勢コントロールができなくてはならない。
> 多くの人工衛星は役割を終えるときに墓場軌道への移動が試みられるが、この操作に成功するのは3分の1程度であり、
> 移動前に故障して運用を終えざるを得ない衛星が多い。
限界まで運用し続ければあと3か月は静止軌道にとどまれるが、その場合は
力尽きて墓場軌道に移動できない可能性が大きい。少し余裕がある段階で
運用終了したということで、驚異的な誤差の小ささってわけでもなかったんだ。
Re: (スコア:0)
SONY製タイマーを使っていたのでしょう(謎)
Re: (スコア:0)
SONY製のオーディオタイマーは優秀ですよ(違)
Re: (スコア:0)
衛星の寿命は致命的な故障を除けば太陽電池パネルとバッテリーの劣化で決まるんじゃないかな。
加えて静止衛星の場合は本体が元気でも、月に数度必要となる軌道修正用の燃料の残量が決定的。
Re:JAXAタイマー (スコア:1)
燃料不要な軌道修正デバイスを開発すれば超長寿命(しかも軽量)な衛星が実現できるとな!?
# 帆でも張るかな
Re: (スコア:0)
太陽電池で電気エネルギーをもらう方法はあるけど、宇宙区間では電気エネルギーを運動エネルギーに変換できない。
イオンエンジンだって作用反作用の力で推進するので、推進剤(?)がないと動かない。
良く電気エネルギーは一番質がいいエネルギーとかいうけど、宇宙では通用しないのな。
Re:JAXAタイマー (スコア:2)
地球近傍限定ですが、地磁気との相互作用を使ったテザー推進 [ard.jaxa.jp]というものもありますよ。
現状では、誘導起電力に沿って電気を流すと、軌道高度が下がる(減速する)という、いわば「発電ブレーキ」を実験してる段階ですが、
誘導起電力に逆らって電気を流すことで、軌道高度を上げる(加速する)こともできます。完全に推進剤不要で、電力だけで軌道変換できます。
Re:JAXAタイマー (スコア:1)
燃やすだけじゃなくなんか物を逆方向に投げないと推進力が得られないんですもんね
…
ただ、太陽からの光そのものを帆に受けて進む太陽帆というのがありまして…
たしかイカロスとか言ってたなあ(ほわわ~ん
# 不吉な名前だけど
Re: (スコア:0)
そこでEMドライブ!
Re: (スコア:0)
EMドライブとか実用化されれば…
まぁ、軌道修正に要する時間が、一桁くらい長くなるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
地上から何かをぶつければいいんでは。
Re: (スコア:0)
もういっそのことエコー衛星で。
Re: (スコア:0)
みどりにみどり2にIGS、このあたりの電源系の弱さはずっと引っ張ってますけどね。
後継機は (スコア:0)
「きく9号」とかないんですね。
もう検証することがないのならいいのですが、実際のところ
お金がないから試験衛星が作れないだけなのでしょうね。
Re: (スコア:0)
JAXAの人工衛星のページ http://www.satnavi.jaxa.jp/project/ [satnavi.jaxa.jp] を見ると、
それなりにいろいろな衛星が計画されているし、衛星開発が止まっているというわけではなさそう。
Re: (スコア:0)
ETS-XIはどうなってるのかな?と思ったら、平成33年度に延期されてますね。
おそらく「きく」の愛称が踏襲されるのだろうけど、正式な命名は打ち上げ成功時。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc267610.html [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
訂正
×ETS-XI
○ETS-IX
それじゃあ11だ。
Re: (スコア:0)
そうでもない。 [wikipedia.org]
> JAXAの衛星は打ち上げが成功した後で公式な愛称が発表されるのが一般的であるが、
> 当機は打ち上げ前に愛称が公表された。これは「だいち」と同様であった。
Re: (スコア:0)
うん、公表 [www.jaxa.jp]はされたよ。
でも、こないだのミニロケットのように、途中で爆散してしまったら「ETS-VIII」は「きく8号」にはなれなかった。
Re: (スコア:0)
通信衛星とかの実用衛星の開発はJAXAの仕事ではなく、民間でやるべきこととなっています(日米摩擦の影響があるのです)
Re: (スコア:0)
きく9号は縁起が悪い。(と思う)
#いちまいたりなぁぃ
Re: (スコア:0)
きく11号は来週の分まで数えてる?
Re: (スコア:0)
一枚足りない〜
放置? (スコア:0)
> 衛星を静止軌道から離脱させて停波を行ったとのこと。
静止軌道からは離脱させたけど、宇宙空間に放置しているってこと。
地球へ再突入させて燃やさないのかな?
Re:放置? (スコア:1)
墓場軌道 [wikipedia.org]
> 人工衛星を大気圏再突入するような軌道に遷移させて処理するには必要な速度変化が大き過ぎて不可能な場合である
Re: (スコア:0)
そういうものだよ
Re: (スコア:0)
静止軌道がどのくらいの高さにあるか知ってる?
Re: (スコア:0)
いくら高高度でも、ラグランジュポイントなわけではないから、ちょっと減速させれば落ちてきそうだが。
Re:放置? (スコア:1)
少し減速
↓
地球に向けて少し落下
↓
落下した分減った位置エネルギー分加速
(この段階で速度は減速前よりも速くなる、衛星自体の力学エネルギーは減少していますが)
↓
少し軌道の高さが下がる(重力が強くなり、遠心力が増えるためつり合いが取れる)
ということで少し減速すれば地球に向かってまっさかさま、ということはありません。
Re:放置? (スコア:1)
ちょっと不正確ですかね。
> 少し減速
> ↓
> 地球に向けて少し落下
> ↓
> 落下した分減った位置エネルギー分加速
ここまではいいですが、その後は、
↓
加速したので、また高度が上がっていく
↓
高度を上げていくぶん、だんだん減速していく
↓
ちょうど地球を一周したところで、元の高さ、減速直後の速度に戻る
という流れで、静止衛星のような円軌道からの減速の場合、「減速開始地点を遠地点として、近地点がちょっと下にある楕円軌道」に遷移することになります。
元々の円軌道側から見ると、減速直後は後ろに行きますが、そこからだんだん下に行って、その後はだんだん前に行き、最後にほぼ元の位置に戻ってくる、というちっちゃな円を描くような相対移動。
何度も何度も遠地点で減速を繰り返せば、(遠地点はもとのままですが)どんどん近地点が下がっていって、
そのうちに近地点が大気圏に引っかかるぐらいにまで下げることができれば、やっとなんとか「地球に落とす」ことに成功ですね。
Re: (スコア:0)
え、いやぁ…ちょっとじゃ無理っすよ…計算してみるとイイです。
Re: (スコア:0)
GEO-LEOは3.8km/s(14000km/h) [wikipedia.org]だね。静止軌道から再突入させるなんて、火星に送る方がまだ簡単。
Re: (スコア:0)
そうか、一度火星まで送り、そこでもう一度地球まで送れば、最小の燃料で地球に落とせるんだ!
#太陽系であれば、(ほぼ)太陽セントリックな力学だから、太陽に落とすのと、地球に落とすのは問題がちがうのね。
Re: (スコア:0)
アニメなら軌道エレベーターであっと言う間だな
# ロケット並のエレベーター
Re: (スコア:0)
アニメに出てくる軌道エレベーターっていや、地球が大きく描かれすぎで違和感があるものばかり。
距離感がしっかり感じられたのはGレコぐらいだったな。
Re: (スコア:0)
マッハ1≒1000km/hで昇っても片道36時間掛かるのにね。
インデックスのエンディミオンではエレベーターを使わずにテレポートしたのかと思ったよ。
Re: (スコア:0)
丸を描いてその直径の3倍離れたところに点を打ち、細い線で結んだ図がもっと出回らないと
いつまでたってもノリと見栄えだけで描かれるんだろうな
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%93%E5%A0%B4%E8%BB%8C%E9%81%93 [wikipedia.org]