
ビル・ゲイツ、気候変動を否定してはならないと警告 96
ストーリー by hylom
オルタナティブ・ファクトのパワーワード感 部門より
オルタナティブ・ファクトのパワーワード感 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
金曜日にコロンビア大学で行われたイベントで、ビル・ゲイツは実業家のウォーレン・バフェットらとともに学生との質疑応答セッションに参加した。その中で、ゲイツ氏は気候変動を否定するべきではないと警告、クリーンエネルギーの革新を推進するよう促した。気候変動は非常に複雑であるため、幅広い理解を得るのは難しい。しかし、地球は信頼性の高い安価でクリーンなエネルギーを見つけ出す必要があると話した。
彼と投資家のグループは12月、世界の温室効果ガス排出量を削減するブレイクスルー・エナジー・ベンチャーズに10億ドル以上を投資すると発表している。このコメントはトランプ政権の環境政策排除を意識したものだと思われる。参加している投資家には反トランプ組も含まれる。
なおSlashdotのコメント欄は「地球温暖化の存在は『オルタナティブ・ファクト』だ」というネタで盛り上がっている(USA TODAY、Slashdot)。
気候は変動する (スコア:1)
これは誰も否定していないでしょう。
変動しない気候などありえないですから。
一方、
「2030年にミニ氷河期」 [sankei.com]が到来すると主張する人もます。
これも気候変動ですよね。
Re:気候は変動する (スコア:2)
それ太陽活動が暫く低下するかも知れないという説なんですが、提唱者本人からして、もし本当に起きたとしてもせいぜい30年ほど涼しくなるだけだろう、と述べてます。
http://buzzap.jp/news/20150715-no-mini-ice-age/ [buzzap.jp]
http://www.iflscience.com/environment/mini-ice-age-not-reason-ignore-g... [iflscience.com]
# 上記のご本人の言葉と、検索でひっかかるブログ等の数々を比較すると、デマが拡がる様子が分かって興味深いかも。
Re: (スコア:0)
「地球温暖化」という言葉を使わないと
と批判し、「地球温暖化」という言葉を使うと
と揶揄する。
この人は何と戦っているんだろう……。
Re: (スコア:0)
「温室効果ガスを人間が過剰に排出する→地球が温暖化する」
っていう説明が合わなくなるからでしょ。温室効果ガスを排出しても気温が下がるんなら、変動自体に対策は必要だとしても、温室効果ガスの排出削減って言ってたのは撤回しないとダメじゃね?と思う。
Re: (スコア:0)
実際に地球の年平均気温は上がっているんだから「温室効果ガスを排出しても気温が下がるんなら」という前提が
無意味だろう。
Re: (スコア:0)
「太陽の活動、60%減」すればの話じゃねーか。
しかも気温との関係は研究結果は正確じゃないと否定されまくってるし。
# 元の投稿の人みたいに思い込んじゃうと修正が効かない人っているよね
気候変動の話など (スコア:0)
きこうとしないトランプくん
Re:気候変動の話など (スコア:2)
Re:気候変動の話など (スコア:1)
50年後にトランプ政権がてんきだったと言われるわけですね
Re: (スコア:0)
解決策を探す時間が稼げるだろ。
Re: (スコア:0)
投資の問題 (スコア:0)
そこ否定されちゃうと、これまでのゲイツの投資がパーになっちゃうからね。
実際は、人類の微々たる活動より、太陽の活動の変化や地軸の変動のほうがはるかに大きんだけどね。
Re:投資の問題 (スコア:1)
2008年ごろから「太陽の黒点が消失した。活動が低下している」というニュースを聞きますが、地球の気温は上昇し続けています。
ここ百年の太陽活動の変化や地球の軌道要素の範囲では、
人為的影響>>自然の影響
です。
今後数十年はダルトン極小期並みの太陽活動の低下が予測されていますが、
太陽活動については地球の気候より遥かに未知の部分が大きく、
「極小期が来る」というのは「過去のパターンからすれば」という仮定にすぎません。
そして、もしその予測が当たったとしても、「過去のパターンからすれば」寒冷化は0.2℃程度に過ぎず、
すでに1℃程度の人為的温暖化が進み、今世紀末には3℃程度の上昇が起こりうるという予測に対して誤差範囲でしかありません。
Re: (スコア:0)
そう。
しかも温暖化とかアホかと。寒冷化も含めた二極化について言及したほうが効果的なんじゃねーの。
寒いんですけど~
温暖化マダー??
Re: (スコア:0)
3月頃には日本温暖化の兆しが見えて
4月には温暖化を実感できると思います。
#地球温暖化は正しい。だって間氷期なんだもん。
Re:投資の問題 (スコア:2)
> 間氷期
節分だな。巻き寿司食わなきゃ。それは干瓢。
#でも、今夜はバラ寿司。巻くの面倒くさいし。てか、巻くの下手だし。
Re:投資の問題 (スコア:1)
巻けないのでローズ(負け)、バラはローズ、バラ寿司は巻けない
ちくしょうめ、オヤジはいつもダジャレばかりだ
http://majical.net/lifes/35669/ [majical.net]
Re: (スコア:0)
> 地球温暖化は正しい。だって間氷期なんだもん。
地球規模で寒冷化する時期を氷期、温暖な時期を間氷期と呼ぶのだから、
その論理は単なるトートロジーだ。
Re:投資の問題 (スコア:1)
温暖なのと温暖化するのは別。なので「だって間氷期なんだもん。」はトートロジーですらなく論理的におかしい。
Re: (スコア:0)
オマエは間違っている。
地球はかつて燃え盛る火の球だったのだ。
地球史上、局所的な熱の移動はあっても温暖化した事は一度もない。
そして地球は冷えた岩の塊となって終わるのだ。
Re: (スコア:0)
最後は太陽に呑み込まれて灼熱地獄になるんじゃなかったか?
Re: (スコア:0)
最後は隣の銀河と衝突してぐちゃぐちゃになるだろ。あれ?宇宙の膨張が収縮に変わりぺったんこだったか。
Re: (スコア:0)
その二極化を引き起こすのが温室効果ガスですけど??
Re: (スコア:0)
そう言い切れる具体的な根拠がない。
今はまだ、そういう信仰のレベル。
Re:投資の問題 (スコア:1)
証拠は数々あるが、懐疑派はそれを受け入れようとしないだけだ。
もっともシンプルな証拠の一つは金星だ。
金星の有効温度は-46℃である。それが実際にそうならないのは、 [wikipedia.org]
膨大な量の二酸化炭素によって大気中で温室効果が生じるためである。
95気圧の二酸化炭素が510℃分の温室効果をもたらしている
Re: (スコア:0)
そら天文学的なスケールでの変化で引き起こされる変動が人類の活動より影響が大きいのは当たり前だが、
そういう外的要因が無くても人類の活動分だけで十分悪影響が出ているというのが問題なんだろう。
「ぼくの大好きなトランプが言ってることだから、全て正しい」という浅い奴が多くてうんざりだ。
何を言っているかじゃなくて、誰が言っているかが重要なんだな、こいつら。
Re: (スコア:0)
> 人類の活動分だけで十分悪影響が出ている
影響が出ているってのが本当だとして「悪」影響なの?
誰にとって?
少なくとも俺は困らないからどうでもいい。
Re:投資の問題 (スコア:2)
端的にいうと食料問題はデカい。
人間1人分の命の長さの期間くらいで、今まで採れていた場所で採れなくなる可能性が出てくる。場所変えりゃいいだろうって言う奴がいるが、場所を変えるコストはかなり大きい。
「自然が」、「動物が」って問題より、ホントに経済的、人類の継続性の問題。
Re:投資の問題 (スコア:1)
わりともうすでに日本の農業にも影響が出ているよ。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/188317.html [nhk.or.jp]
ミカンやリンゴ、そしてコメの品質が「これまで通り」を維持するために余計なコストを掛けなきゃならん。
そのために「もっと美味いもの」を開発するためのコストが削がれるわけさね。
Re:投資の問題 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
本当に困らない?
「誰にとって」「影響が悪なのか良なのか」の部分に疑問を持てる程度に知能があるなら
「自分は本当に困らないのか?」の部分にも疑問を持ちたいね。
常に最悪を考えておいた方がいいんじゃね。
(だからって放射脳患者みたいになるのもあれだけど)
Re: (スコア:0)
最悪を考えるならもっと先に考えることがあるだろ。
自分の寿命が長く見積もってもせいぜいあと70-80年しかないのに
気候変動の影響とかどうだっていいよ。
Re: (スコア:0)
日本の平均気温もじわじわ上がっとるでよ [maff.go.jp]。これから夏はどんどん過ごしにくくなるで。
Re: (スコア:0)
これって冬の寒さがやわらいで過ごしやすくなっただけですよね
Re: (スコア:0)
春と秋が短くなって季節の移り変わりが急激になってると思うよ
結果、体調管理が大変になってる
Re:投資の問題 (スコア:1)
日本の観測点については近藤氏が詳細に分析していますね。(データが古いですが)
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/kenkyu00.html [asahi-net.or.jp]
田舎でも0.2℃程度の温暖化がみられるとしています。
ただし、これはあくまで直線近似の結果で、グラフでは0.4℃くらいの上昇ですね。
アメリカでもWUWTやバークレイ校の懐疑論グループで観測点のチェックを行いました。
その結果、公的機関が発表している結果と比べてほとんど差が出ていません。
一日の温度差には近藤氏が言うような「陽だまり効果」も見られたようですが、温暖化のトレンドには影響しませんでした。
https://wattsupwiththat.com/2011/05/11/the-long-awaited-surfacestation... [wattsupwiththat.com]
まあ、人工衛星で観測しているRoy Spencer(石炭会社から金を受け取っていたという疑惑あり)も温暖化傾向は否定できないので
「1998年の記録は抜かされていない」と頑張っていたわけですが…ついに2016年にその言い訳もできなくなりました。
(もとより“傾向”が大事で、単年度の記録など添え物ですが)
Re: (スコア:0)
> 何を言っているかじゃなくて、誰が言っているかが重要なんだな
「御用学者」とか「原子力村」とかのレッテル貼りのことですね、わかります。
Re: (スコア:0)
それが事実であるとする証拠は多々あると色々な研究機関が述べている [wikipedia.org]が、
トランプが信じないだけ [science.srad.jp]だ。
彼は自分の気に入らないことは無いことにして「代替的な真実」を主張する。
「自分の大統領就任式にはオバマのときより大勢の人が集まった」とか「日本は米国車の輸入に制限をかけていて不公平だ」とかね。
そしてトランプ大好きな君はそれを信じるw
Re: (スコア:0)
本気で信じているとは実におめでたい
ちゃんと中身を読めばいかに胡散臭い理論か普通は解るはずなんだけどねぇ
Re: (スコア:0)
ではそういう点が胡散臭いのかご自分で説明してみなさいな。
Re: (スコア:0)
主張の裏付けとなるような事柄を全く示さずに、煽るだけの否定をしてもぜんぜん説得力がありませんよ。
そちらこそトランプの言うことを鵜呑みにしているだけのおめでたい人では?
Re: (スコア:0)
非常にややこしい話であるため誰もが納得するような事実と言うのはまぁ難しいだろう
しかし多くの人間が信ずるようになればそれに反対するのにコストがかかるようになり、
結局はたとえば自然エネルギーのほうがリーズナブルになるのかもしれんね
Re: (スコア:0)
> ACの書き込みは一切無視します。
これって結局トランプと一緒だねw
Re:投資の問題 (スコア:2)
石炭や石油の燃焼熱で地球が温まったとでも言いたいのか
Re:投資の問題 (スコア:1)
逆です。
過去に二酸化炭素濃度が高かったから、恐竜などが棲める温暖な時期があったのです。
植物の活動で二酸化炭素が消費され、大陸の配置によって太陽光の吸収が減ったときには全球凍結が起き、
そこから回復してきたのも火山活動によって放出された二酸化炭素の蓄積による温室効果のおかげです。
太陽は1億年に1%程度の割合で光量を増していると言われています。
過去の弱い太陽の下でも二酸化炭素濃度が高かったため、現代よりも温暖な時期がありました。
現在の成長した太陽の下、現在の二酸化炭素濃度で現在の生態系は成り立っています。
そこから逸脱することで生態系が崩れ、人類の活動に悪影響が出ることも考えられるため、
現在の環境をなるべく保っていこう、としているわけです。
Re: (スコア:0)
それって植物が起こした自然破壊を人間が元に戻そうとしてるだけなんじゃ。
Re: (スコア:0)
道徳的な話をしているんじゃないんだよ。
そういう急激な環境変化に多くの生物は耐えられない、
人間だって生き抜くのに非常に大きなコストを強いられるだろうから問題なんだ。
産油国の都合に乗っかれば損する (スコア:0)
原油=中東と考えている人も多いかもしれないけど
実際は、生産国ベスト3はアメリカとロシアとサウジアラビア
アメリカもロシアも、原油価格が下がって、うれしい国では無い。
「油で発電して、油で走る車を、バンバン国内生産して、世界に売る」
これアメリカの当然の必勝パターン思想で
それを妨げるのが、地球温暖化という説なわけじゃん。
そりゃアメリカでは、トランプの主張に人気が出ても仕方がない。
でも、日本は、油で発電するのも、油で車を走らせるのも
原油価格に振り回されるし、燃費の悪い車は大衆は買えない。
アメ車であろうと日本車であろうと…
そういう意味では、気候変動とは無関係に
低燃費や代替エネルギーの研究は推進しなきゃならない。
それをアメリカ人でも推進するというなら
ノーブルオブリゲーションみたいなもんじゃないの?
Microsoft製品は使わないけど、ビルには賛同するよ
温暖化は人類にとって吉 (スコア:0)
最初に気候変動が人類の歴史に影響を与えているという
研究成果が出されたとき、温暖化は望ましいものだった。
逆に寒冷期には食糧生産が減少、人口移動が起きるので
戦争が増えると考えられた。
https://www.amazon.co.jp/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%81%AE... [amazon.co.jp]
それが90年代中ごろから、温暖化は異常気象の原因と成るので
望ましくない、に変わった。原発推進と発展途上国の債務問題が
原因だった。
典型的な世論誘導が行われた。
Re: (スコア:0)
そら違う。
1970年代は地球が寒冷化の方向に向かっているという議論があり、寒冷化によってこれこれの害が起きるといわれた。
寒冷化が望ましくないといわれていたのであって、「温暖化が望ましいもの」と言われていたわけではない。
今は地球は温暖化の方に向かっていると考えられており、温暖化によってこれこれの害が起きるといわれている。
つまり、暖かくなる方にも寒くなる方にも急激な気候変動が起きるのはよろしくない、
現状のまま、もしくは気候が変動していくにしても、もっと緩やかな何万年に1~2度の単位での変化が望ましいと
言っているのだよ。
それが90年代中ごろから、温暖化は異常気象の原因と成るので
望ましくない、に変わった。原発推進と発展途上国の債務問題が
原因だった。
なんてのはトンデモ陰謀論だw