13207264
story
maia 曰く、
ホンダは24日、東京モーターサイクルショー2017の会場で、発売開始から50年になるモンキーを2017年8月に生産終了すると発表した(レスポンスの記事)。
需要激減と排ガス規制強化で、特に小排気量車はコスト的にも無理があるらしい。ホンダモーターサイクルジャパン社長は囲み取材で「2030年になった時に原付1種が内燃機関を主体としたもので存続できるかというと、私は非常に厳しいと思う」「原付1種はすべからく電動化」と述べている。電動化は必然かもしれないが、モンキー・ガソリン車の航続距離は相当なものがある。同じ車格で匹敵する日はいつの事だろう。
電動機動力の原付一種は定格出力0.6kWが上限 (スコア:5, 興味深い)
現状、電動機動力の原付一種は定格出力0.6kWが上限で、馬力にすると1馬力を切ります。
最高出力はこれより大きな値が認められており、瞬間的にはもっと大きな出力が出せるため、出足はそれなりなのですが、坂を上ると失速します。電動化によって実用性が大きく毀損され、ガソリンエンジンの原付一種とは別種の乗り物になってしまいました。航続距離云々以前に。
Re:電動機動力の原付一種は定格出力0.6kWが上限 (スコア:3)
エンジン原付だと私が乗った一番非力なのが2馬力のスズキ・チョイノリです。
あれの宣伝文句が「片道5キロの大冒険」だったと記憶していますが、リアサスもないリジットなのでそれが限界という事もありますが、非力さもあいまって、まさに5キロののバイクでした。
1馬力だと、まわりの速度が40km/hの生活道路で、20分以内の使い方ということになりそうですね。
ただ、ノートブックの電池が150Whくらいとして、あれを6-10個が原付につめるギリギリと考えると、1.4kW(2馬力)が限界かとも思えますね。
#まあ、大型二輪(普通二輪は持ってません!自慢)の私は2種がベストですが。
Re:電動機動力の原付一種は定格出力0.6kWが上限 (スコア:1)
チョイノリって高速メッキシリンダーを採用した初めての機種で
随所にコストダウンを達成した戦略モデルってのが売りだったので、
とりあえず発売と同時に購入して乗っていたのですが…
まあ、当時はそんなに勾配がない所に住んでいたのでまったく問題なかったんだけど
すぐに壊れてしまいましたね(えー
# ホンダの中国産Todayに乗り換えました。
Re:電動機動力の原付一種は定格出力0.6kWが上限 (スコア:1)
実は「定格出力」という単語に騙されてます。
http://ameblo.jp/strawberrin/entry-11960204227.html [ameblo.jp] から引用ですが、
電動バイクにおいては「それ以下の力しかない粗悪なモーターではありませんよ」という法的な意味を持つものだそうです。つまり、最低でもこのくらい力があります、というお墨付きなんですね。逆に言うと、もっと力があるモーターならメーカーが低く申告しても、法的にはなんら問題がないのです。
実際、原付一種のお仲間のミニカーで、トヨタのコムスは「定格出力590W、最大出力5000W」という仕様で市販されています。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/544318.html [impress.co.jp]
http://coms.toyotabody.jp/specs/ [toyotabody.jp]
バッテリー次第で、どうとでも化けますね。
#そして、最高出力の自主規制へ…
Re:電動機動力の原付一種は定格出力0.6kWが上限 (スコア:1)
コムスは原付一種の最高出力を担保する前例にはならないでしょう。
原付一種に関しては規制改革ホットラインにも出力規制の緩和が要求されていますが、警察庁の回答は次の通りです。
資料2 検討要請に対する所管省庁からの回答 [cao.go.jp]
一見、じゃあコムスはどうなんだよ、と言いたくなりますが、お役所的には、超小型モビリティは定格出力8kWを基準の安全基準なので最高出力5kWを認めています、ってとこでしょう。あのプロジェクトが国交省の肝いりというのもこういう特例的な扱いと無関係ではないかと。
Re:電動機動力の原付一種は定格出力0.6kWが上限 (スコア:2)
> そういうときは足こぎのペダルでアシスト出来るようにすればいいんじゃないですかね
ソレックス!
40年くらい前に見たのが最後だ。
Gogoroは元気かな? (スコア:1)
何年か前には、バイク王国台湾での画期的イノベーションとしてあちらこちらで持ち上げられていたけれど、最近はあまり音沙汰がないような気が?
ここまで行かなくても、原付ならどこのメーカでも給油できるように、電動バイクもバッテリの互換性を持たせるぐらいの知恵があってもいいかとは思う。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:5, 参考になる)
電動アシスト自転車の快進撃 ついにバイクの年間出荷台数を追い抜く
http://diamond.jp/articles/-/11028 [diamond.jp]
二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数はバイク抜く
http://cyclist.sanspo.com/8483 [sanspo.com]
電動アシスト自転車、原付バイクの2倍売上 存在感高まる
http://thutmose.blog.jp/archives/45444067.html [thutmose.blog.jp]
バイクよりエコな「電動自転車」時代の到来か 出荷台数上回る
http://gmmi.jp/press_news/news/item/914 [gmmi.jp]
原付バイクの需要が激減…電動アシスト自転車に人気の座を奪われる
http://news.livedoor.com/article/detail/12114894/ [livedoor.com]
原付バイク離れ 電動チャリに奪われた市場
http://www.news-postseven.com/archives/20151004_354612.html [news-postseven.com]
「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、
エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、
主婦層をはじめとする原付ユーザーは、急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。
自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」
そういうことですね。
排ガスや騒音を出す乗り物の乱用は減れば減るほど良いですから、積極的に電動アシスト自転車、通常の自転車の利用を進めていきたいものです。
実際にオランダ等多数の国でも自転車の活用推進によって大気汚染問題の改善、渋滞の改善、重大事故の激減等多数の公益を向上させていますから。
自転車によく乗る人は自動車に頼る人よりも長生きするという調査結果も出ており、自転車の活用が進むと医療費も軽減できると言われているほど自転車の社会貢献効果は大きい。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:4, 参考になる)
メットは自転車でも付けたほうがいいんだけどね...
# 給電をどうするか、はもうちょっと発展してほしいかなとは思うが、おおむね大丈夫か...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:2, 興味深い)
自転車先進国オランダでは「ヘルメット義務化すると自転車に乗る人が減って運動不足から来る成人病などの人が増え医療費が増える!」という理屈でヘルメット義務化に反対しているのだとか。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:2)
でも、オランダで夜間義務化されている、反射板つきの服は日本でもやっても欲しい。
自転車に初めからついてる反射板結構見づらい。
前照灯を付けている人はさすがに増えたけど、リアのピカピカ光るやつ付けてる人が少ない。
暗くなって振動で光るから、むしろスイッチを入れないといけない面倒くささでは前照灯より楽なんだけど。まあ、電池が切れたのに気がつきにくいが。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:1)
ヘルメットや夜間反射付きの服の話となれば、むしろ一番必要なのは歩行者でしょうね。自動車の中の乗員も多数死亡している事実からしても自動車乗車中もかぶったほうが良いのは確かです。そして、車内から外に出て歩行者になったら反射服とヘルメット着用。
政府の統計によると歩行者の死者数が圧倒的ですから。
・・・というとキリがないので、オランダは「自転車(歩行者にも)ヘルメットが要らないような安全な道路構造の整備と自動車抑制こそが交通安全及び環境政策の根本策になる」として、歩道と自転車道のネットワーク整備を進めて、重大事故大幅減少(自動車車内の死者数も激減)と渋滞減少、大気汚染減少に成功した。
http://www.nikkansports.com/general/news/1797152.html [nikkansports.com]
>(昨年一年間の交通事故死者の)事故時の状況をみると、歩行中が1638人で3割以上を占め、乗用車乗車中の1042人、自転車乗車中の709人と続いた。
そして歩行者死亡における加害車両のほとんどは自動車。
http://anond.hatelabo.jp/20170326003616 [hatelabo.jp]
だからこそ自動車から自転車への乗り換えが地域全体の交通安全を高めるとして各国で自動車を減らして自転車増やそう政策が進んでいる。
オランダが世界有数の自転車先進国になった歴史が6分ほどにまとめられたビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=XuBdf9jYj7o [youtube.com]
ざっくり解説↓ かつてはオランダも自動車乱用による大気汚染、重大事故頻発、騒音公害や渋滞に苦しんでいた。それを自転車活用推進で解決した。
https://www.facebook.com/cycletokyo/posts/10151980064083786 [facebook.com]
自動車を抑制、減少させて自転車を増やすと重大事故が減るというのは、日本の交通統計でも同様であり欧州でも同様。
http://one-europe.net/eurographics/europeans-are-good-bicycle-travellers [one-europe.net]
人々の移動が徒歩、自転車、公共交通の時代、重大事故は今より遥かに少なかった。自動車の増加と共に、自動車内外の死者も増えていった。年間1万人以上の犠牲者を出した時もあり、当然、自動車乗車中の死亡も山ほどあった。
*基本的に重量が大きく速度も出る乗り物が減れば減るほど重大事故は減る。歩行中はもちろん、自動車車内の死者も減る。なので日本でも生活拠点の集約等により自動車の運転をせずとも便利に暮らせる地域づくり(コンパクトシティ化)を進めている。高齢化に対応した地域づくりが。
転出超過等の統計を見ても、全国の地方、郊外、僻地で人口減少による公共施設の統廃合が進んでおり、方向性としては合致している。
脱・自動車依存社会 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網整備、主役のひとつは自転車
http://blog.livedoor.jp/trike_shop/archives/1773205.html [livedoor.jp]
自転車活用の推進で環境や交通渋滞、交通事故の大幅削減に成功したオランダ
http://gigazine.net/news/20130812-cycling-popular-in-netherland/ [gigazine.net]
脱クルマへ 自転車 「推進法」成立 社会的な交通手段としての自転車の役割拡大
自転車活用:国の責務…脱クルマへ「推進法」成立 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161216/k00/00m/040/103000c [mainichi.jp]
自動車が逆走して対向車と正面衝突して双方の自動車の乗員が多数死傷したり、崖や立体駐車場から自動車が転落して乗員に多数の死傷者が出たり、自動車が歩道や店内に突入して死傷者を出したり(海外ではこの手のテロが増加中)の自動車暴走惨事が相次いでますから、自動車から他の移動手段への転換を進めるとともに、自動車の自動ブレーキ搭載義務化も速やかに進めてほしいところ。
交通事故というのは自動車への規制や取り締まり、罰則を強化して締め付け、抑制を強化すればするほど減りますし、自動車の数が減れば重大事故の根本的な素因が無くなるわけですからね。
そして、交通刑務所懲役者のほぼ100%は自動車ドライバーですから、この交通刑務所懲役囚人も自動車が減れば激減する。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:1)
見た目は既に色々選べる時代ですが、装着感や手間の問題なのでは?
「乗馬ヘルメット風=通気性悪し」
また、見た目を選べると行っても限度がありますからね。
男性は女性よりも帽子を取り入れたファッションが一般的では無い。というか年寄り以外では帽子かぶっている人が珍しい。
そして脱いだときにぺたっと潰れて癖がついたヘアスタイルはかっこわるいし、直すのが面倒。
帽子をかぶるのが珍しくも無い婦人向けなら、カポル [nippare.com]とか良いでしょうけど、少女向けって感じでは無い。
#自分も遠乗りするときにはヘルメットかぶりますが、近場じゃ使わず。
#もっとヘルメットが快適に便利に使えるように進化してくれないものかな?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:1)
> うちの老母も車体の軽さに引かれて免許証を返納し、電動アシスト自転車に乗り換えました
スクーターに比べればたしかにそうなんだけど、
電動アシスト自転車の車体に「軽い」という言葉は新鮮。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:2)
> 原付バイクを手放した多くは女性です。
原付が業務車以外の一般層に広まったきっかけは、ロードパルvsパッソルに始まるスクータータイプの車両で女性客をつかんだことでした。
そして、新たな「選択肢」である電動アシスト自転車を初めて世に出したのは、他ならぬヤマハです。
これも時代の流れなんですなぁ。
排ガスだの騒音だのって話を持ち出すまでもなく、「お買い物」くらいの移動であればフル動力である必要はないんですよね。ましてそれに乗るために免許取ったり色々めんどくさい手続きがって言われたら、そりゃ門前払いにしますよね。
オランダと比べてメリットがない (スコア:1)
オランダには山が存在しない
関東平野以外に目が行かない奴はこれだからねぇ
Re:オランダと比べてメリットがない (スコア:1)
その隣の神奈川は基本的に高低差が激しい段丘がメインの地域で
おまけに宅地開発で多少の山も切り開いて住宅地にしてるので
新幹線からも見えますよね、山の一面にびっちり建ってる住宅地を…
あれっていくらアシストが2倍になったといってもキツイんじゃないかなー
Re:オランダと比べてメリットがない (スコア:3, 興味深い)
ナンバーもご当地じゃないものは何十年も前から数字5桁になってますし。
電動アシストが普及してきた今でもそんなに自転車が増えたようには思えません。
Re:オランダと比べてメリットがない (スコア:1)
急坂の場合は登りはもちろんだけど、下りが一般的な自転車程度の
ブレーキ(とフレーム)じゃ怖いからなあ…(原付1種が怖いとは言っていない
電動アシスト自転車が普及してきてるってのは、急とはいえ15%もの急坂ではない
ちょっとした坂道が多い関東平野あたりの話なんじゃないかなーと思うよ _(:3 」∠)_
Re:オランダと比べてメリットがない (スコア:1)
神奈川県の宅地開発を舐めてもらっちゃ困る(えー
日本の斜面都市 [ued.or.jp] [pdf注意] をみると傾斜度15%で全国ダントツの1位、傾斜度20%でも僅差で1位という斜面都市横浜を抱えているんだ(ノД`)
神奈川は開発が進んだ横浜はもちろんのこと、県央部も基本的に河岸段丘だから
あまり兵站な場所って少ないんだよね。
# 兵站な場所ってどこだ
Re:オランダと比べてメリットがない (スコア:1)
「チャコの海岸通り」あたりの海岸ならあるいは。
Re:オランダと比べてメリットがない (スコア:1)
田園調布のどりこの坂、富士見坂も座り漕ぎで登れますか?
Re:オランダと比べてメリットがない (スコア:1)
○だか◎がコンクリート舗装に穿たれているにもかかわらず
足腰のちゃんと立つ人間でも履物が滑りやすいと濡れた坂道で滑りそうになるし
ちょっとスピードだして歩くと止れなくなりそうな坂道なんだろうなあ。
どれもこれも。
ちなみに、青森県から首都圏におのぼりさんして一番新鮮だったもののひとつ。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:2)
シートベルト前提で安全設計してたBMW C1(勿論キャノピーあり)ですら、
日本ではヘルメット着用義務があるので「キャノピーがあればメット不要」ではないです。
トライクは自動車扱いで法律上はヘルメット不要、
キャノピーが付いてることが多いミニカーも法律上は不要。
(あくまでも法律上)
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:1)
> キャノピーがあればメット不要だったと思うので
そんなことは無い。
ヨーロッパではメット不要の BMW C1
(頑丈なキャノピーがあってシートベルトして乗る。https://ja.wikipedia.org/wiki/BMW%E3%83%BBC1)
でも、日本ではメット必須。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:4, 参考になる)
何か不具合で投稿失敗したように見えた最初の投稿 [srad.jp]では、(原付1種は)電動アシスト自転車の影響で需要激減と書いてます。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:4, 興味深い)
> でも近所での買物なら数十キロ走れば問題ないですよね。
> 夜に充電すればいいので。
これって、意外と大事なところを突いてるんですよね。
ホントに近所の行き来にしか使わないとしたら、電池容量は一日走る分に足りれば十分なのでムダにでかい電池積む必要はないって割り切りができる。
で、アシスト付自転車~電動原付くらいのカテゴリーだから、そういう割り切りが成立する。
電動四輪がなかなかキワモノの域を抜けられないのは、あの大きさになると置き場所も取るので、ユーザー側がいろいろ使い回したくなる→それには航続距離=電池容量が足りないってところがあるんでしょうね。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:2)
そこは使用サイクルに合わせて読み替えていただければいいと思います。
一日数十キロじゃなくて数キロ程度の走行なら、1週間サイクルでも回りますよね。
というか、それで回るような電池容量にしやがれってご主張ですよね。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:2)
30km/h巡航は電動アシストクラスの値段(10万円程度)の、電動アシスト付いてない自転車なら簡単に出来る。
ちゃんと自転車漕げる人なら電動アシストって選択肢は少なくとも現状の電動アシストの性能と値段ならあり得ない。
本格的に自転車乗ってる人以外、漕ぐのが無茶苦茶下手クソすぎるっていうことを知らない人が多すぎる。ペダルを漕ぐスキルと水泳に例えると5mも泳げるかどうかなんだけど、漕ぐのがクソ下手でも水泳と違うのは溺れたり苦しい思いをしないから気が付かない。
「ペダリング」「引き足」などで検索して研究すれば大体わかると思うけど、その手間や学習コストが電動チャリというわけだ。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:2)
ビンディングが無くても引き足は使えるでしょう。
何で膝痛めたかわからないけど、これを見てる人たちへ偏見を与えるような事を書いたらだめだよ。
引き足の定義があるのかわらかないけど、回転方向にブレーキをかけなければ引き足と呼んで良いと認識してます。
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint-shoshinsha20111121.html [overlander.co.jp]
間違った、勘違いしたペダリングのせいで膝を痛めて変な方向にいった話ではないと良いなと思ってます。
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:1)
>だからといってマイペースに 15km/h で車道を走ったら、それも問題でしょう。
電動アシスト自転車も、アシスト無しの自転車も車道を走らないといけないんだし、15km/h くらいで走る人はザラだとおもうのですが。
つか、「15km/h で車道を走ったら問題」とか、リヤカーとか馬とか牛車はどうなんの。
Re:LPG化すれば (スコア:1)
LPGだろうとCNGだろうと炭化水素燃料の内燃機関を使ってる限りは排ガス後処理は楽にはなっても不要にはなりません。
#水素の火花点火なら後処理要らないと言う話ですけど。
フォークリフトは自動車としての認証が必要ないから排ガス規制が無かっただけです。
ポータブル発電機とか、エンジンブロアーと同じ扱いです。
そういったエンジンも今は自主規制という形で排ガス規制があります。
http://www.lema.or.jp/environment/voluntary_emission_regulations.html [lema.or.jp]
また、LPGは気化装置がないとちゃんと気化したガスを噴射してくれないことがあるので、そういった物の置き場所に困る2輪車に載せるのには向きません。
Re:根拠レスだけど (スコア:1)
軽自動車税を払うのかが問題になりそう。
なんか第二のビールみたいでさ。
Re:カブと三輪をどうするんだ (スコア:5, 興味深い)
それこそ電動になると思います。
郵便局も電動バイクへの切り替えをホンダと一緒にやると正式発表しました。
日本郵便とHondaが社会インフラ整備に向けた協業の検討を開始
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170323.html [honda.co.jp]
大きさを考えればカブよりジャイロの電動化の方が楽でしょう。
ただし、年に数度の特別忙しい時向けにバッテリーを取り替え式にする必要はありそうですけど。
Re:カブと三輪をどうするんだ (スコア:3, 参考になる)
昔は原付2種(黄ナンバー)の郵政カブがメインだったのが
郵政民営化を境に免許取得の補助が減ったのか、白ナンバーの原付1種が増えたのが一因かと。
排気量が減った分、同じスピードを出すのに必要なエンジン回転数が上がるのでその分騒音は増えます。
Re:カブと三輪をどうするんだ (スコア:4, 興味深い)
とりあえず、ヤマハは自社の原付スクーターをホンダOEMで出させてくれって話を持ちかけただけじゃなく、業務用車(現行だとギアのことかな)も共同開発したいってことらしいので、当面はそういう形で(ホンダの)工場の稼働率あげてコスト吸収するって方向でしょうね。
あと、普通免許のおまけが原付50㏄までってのは小さすぎるから125㏄(道路運送車両法上は原付だ)まで上げろって話も出てるようですが、これ、仮に法改正されても旧免許だと上限50㏄までって制限かかるんでしょうか(中型免許騒動と逆な意味で)。
Re:カブと三輪をどうするんだ (スコア:2)
あと、普通免許のおまけが原付50㏄までってのは小さすぎるから125㏄(道路運送車両法上は原付だ)まで上げろって話も出てるようですが、これ、仮に法改正されても旧免許だと上限50㏄までって制限かかるんでしょうか(中型免許騒動と逆な意味で)。
いまのおじいさん達で若い頃に車の普通免許取ったらバイク(で言う限定解除)も運転OKだった
って言ってたような気がするー
# これが既得権益だー(えー
Re:カブと三輪をどうするんだ (スコア:2)
業務用の電動化
四輪と違って、電池交換が可能である利点を活かせばよいと思う。
1日の走行距離があっても、事業所からの航続距離は50kmもいらないでしょう。
電池容量を短距離用に割り切れば、交換が容易な重量に抑えることが可能。
Re:カブと三輪をどうするんだ (スコア:1)
あれ重いんで。
Re:ふざけた法制度 (スコア:2)
> マイカーに重税を課して公共交通機関の利用を強制させる
都市部限定でお願いします。
地方はあっと言う間に、生活困難区域続出。
うちも買い物難民認定地区という事を知った。
確かに、コンビニさえも近くに無い。
バス停もどこだっか、、、。
Re:ふざけた法制度 (スコア:1)
電動アシスト四輪自転車 [kenkyakun.com]に風防付けて自動車代わりに使えるようなモデルを実用化して、マイカーのかわりに普及させる?
一人で買い物や通勤だけの利用なら、それで置き換えも不可能じゃなさそう。
子供の送り迎えも出来そうだ。
しかしそうすると、混合交通の問題は大きくなる。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ふざけた法制度 (スコア:2)
>電動アシスト四輪自転車 [kenkyakun.com]に風防付けて自動車代わりに
花形満「ようやく無免許運転の謗り [blogimg.jp]を免れる日が来たか」
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:ふざけた法制度 (スコア:1)
その発想は無かったw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:航続距離と言われても… (スコア:4, すばらしい洞察)
夏休みカブで日本一周とか、普通だろ。
Re:航続距離と言われても… (スコア:1)
#モンキーRの7リットルタンクはとても助かってます。
Re:電動バイクはある意味危険 (スコア:1)
プリウスが普及し始めた頃から言われていることですが
まだ自動車ということでモノがデカイのがアレなんですが
バイクとなればより厳しいでしょうね。
よーし、(電子音)直管マフラーを復活させよう。あとパラリラパラリラ(正式名称不明)も!
# そうじゃない
Re:電動バイクはある意味危険 (スコア:1)
出会い頭にぶつかるのもグリップひねれば速度がでる電動バイクと
脚で漕がない限り加速しない自転車では、やっぱ電動バイクは危ないよ
あと自転車はブレーキすると鳴るから解るし(そうじゃない
Re:田舎の高校生 (スコア:1)
田舎の私立高校であればスクールバスが運行していそうなものだが
公立高校は運動部が試合で移動に使うだけなのかなあ。
// 自宅から2番目に近い県立高校に野球部のバス、みたいなのがあって笑った。
Re:じゃあ残る対策は、普通自動車運転免許に小型自動二輪を付ける程度か (スコア:1)
MTの2ストとかもう絶滅して久しいんじゃないかなぁ。
# 中古で生き残ってるのはいるだろうけど
ていうか125㏄クラスのMT車自体が国内じゃほとんどラインアップされてませんし。
で、普免のおまけで乗るような人はそういう機種は選ばないような気がします。
Re:じゃあ残る対策は、普通自動車運転免許に小型自動二輪を付ける程度か (スコア:1)
ああよかった。もう、MACHⅢで後家さん作るような旦那は出てこないってことですね
# なんつー古い例えだ