6月打ち上げ予定の準天頂衛星「みちびき」2号機に軍用測位コードが搭載される 40
ストーリー by hylom
そりゃ使うよね 部門より
そりゃ使うよね 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
以前から情報公開されていたものの、一般にはほとんど話題になっていなかった、準天頂衛星の防衛用途の利用(正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載)について産経新聞で取り上げられています。
半島情勢・北朝鮮ミサイル騒動の影響で準天頂衛星に対する期待と評価も変わりつつあるようです。記事中には「自衛隊の利用への妨害電波を防ぐ高度なセキュリティー機能を搭載」とありますが、現時点では自衛隊には準天頂衛星利用の具体的計画はなかったはずです(それでも先を見込んで軍用測位コードを搭載したのでしょう)。
「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
積むのはいいが秘匿されるわけ?
何で秘匿する必要があるの?
秘匿されないんなら別に政府利用向けとか軍用向けと言うわけでもないような…
いやそりゃその方面では便利なんでしょうがね
Re: (スコア:0, 荒らし)
ぐんぐつの音が聞こえる人だと、政府向けが軍用向けに聞こえるのでしょう。
Re: (スコア:0)
GPSは信号内容がわかってるので妨害電波(偽の信号)を作り妨害がし易い
信号内容が秘匿されていれば偽信号が作れない
長周期コードなので信号を受信して解析するのも困難
という事で秘匿するのは偽信号を作れない状況を維持し続ける為ですね。
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
なんかオープンソースの暗号化アルゴリズムとかだと
アルゴリズムが秘匿されていることに依存した対解読強度は邪道と言う感じですが…
一旦ばれたらおしまい的な方法で入ってるんですかね
無線業界のことは(もw)わかんないですが、そうせざるを得ないもんなんかな
それなら使うまで出さなきゃいいような…出てないのか?
対応測位器が盗まれても大丈夫なんだろうか心配になってきますな
Re: (スコア:0)
と考えれば良いかと。
最悪解読されてしまったらコードを変更すればいいんですよ。
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
今回の件については解読は問題じゃなくて
秘匿したいのはデータの内容ではなく対妨害性のキモ部分だと思うんですが
コードの変更でそれも対応できるもんですかね?
まぁできなきゃ困るからできるように作られてんでしょうな…
すると秘匿しておく必要が本当にあるのか、と言うとそこまでではない
が、公開しちゃうと信頼性の担保にコストがかかるから秘密、
ってことですか
うーん、俺が敵国なら何とかコードを入手しても入手したこと黙っておくだろうし、
そう考えると本気で妨害を恐れるなら有事時にはコード変更が必要
そう思えば今秘匿しておくのはあんまり意味がない、ような気もしますね
それともそういうコードが変更できる機能を乗せてあるんだ、
っていうのが「軍むけ機能」って事なのかな
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
ちょっと意味が分からないんですが、CDMAの拡散符号ですよね? 対称暗号の鍵に相当するのでは?
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
拡散符号の話だけなんすかね
すると秘匿してある意味があんまなさそうだよなーと
Re: (スコア:0)
どうして秘匿する意味がないのですか?
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
モデレータの少ないコメントシステムの弱点ですよね。バカがバカであるという一点だけで沈められることが少なくなってしまうというのは。
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
書いたけどミスで消しちゃった…#3220519読んで下さい
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
えらくご謙遜ですね
もっと自信を持って良いんじゃないですか
Re: (スコア:0)
別に秘匿して信頼性を担保しているわけではないでしょう。
#3220589を読んでみてください。
GPSと同じなら、秘匿するのは変更頻度を下げてコストを下げるためです。
重要なミッションの前には更新する想定で。
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
重要なミッションの前に変えるんなら
今のキーを秘匿する理由って何なんですかね
秘匿することで何故更新頻度が下げられるんでしょうか
Re: (スコア:0)
逆に聞くなら、公開する理由がありますか?
なければ秘匿したっていいでしょう。
>秘匿することで何故更新頻度が下げられるんでしょうか
秘匿した場合、しない場合を考えてご自分で分析してみてください。
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:2)
公開にもコストかかるから公開しないってんならまだ分かりますよ
ただどっちでも良いなら隠す方向で、
ってのはあんま感じよくないなぁ
後半は何が言いたいのか分かんないですが、
考えたけど秘匿する理由が分かんないからあのように書いたんですがね
Re: (スコア:0)
単に周波数帯が既知なだけで、その中でスペクトラム拡散して流される信号の中身に対応して妨害が出来るとは思いませんけど。
小電力だから同じ周波数で塗りつぶされてるだけでは?
そして「わが国独自の高水準な方式」というものが今までどういうものであったか想起すれば……
Re:「正確には政府利用向けの妨害に強い長周期の測位コード搭載」 (スコア:1)
多分、米軍のGPS軍用コードと同じような運用と技術じゃないかな。
米軍は、軍用コードの暗号鍵を定期的かつ、戦争準備の際、または受信機が鹵獲された場合にも、多額の費用をかけて、受信機の暗号鍵を入れ替えてる。
てーか (スコア:1)
情報攻撃だらけの世界じゃ軍用関係なく必要なんじゃねーの?
the.ACount
いつものやつ (スコア:1)
> 産経新聞で取り上げられています。
> 半島情勢・北朝鮮ミサイル騒動の影響で準天頂衛星に対する期待と評価も変わりつつあるようです。
お上のお先棒を担いで宣伝してるつもりで、お上も言ってもないファクトチェックもへったくれもないものを記事だと言って出してくるタイプのやつ、よくあるんですよね。
だから読売新聞を熟読してとか言われちゃう。
新規?互換? (スコア:0)
新しく独自の信号出すのかそれとも互換させるのか。
互換なら旧軍用P-code?それとも新規のP-code+M-code(military code)?
本家はblock3Aの予定伸ばすかもって話出てたけど現行のblock2Fみたいに仮搭載?
Re:新規?互換? (スコア:2, 参考になる)
http://qzss.go.jp/overview/services/sv10_public.html [qzss.go.jp]
"わが国独自の高水準な方式によって秘匿・暗号化を行い"とあるのでGPSとの互換性はないと思われます。
将来的にみちびきが7機体制になって、みちびき単独での測位が出来るようになって初めて意味がある機能です。
Re: (スコア:0)
経産省以外のすべての役所がイラネって言ってて、現に米国産兵器ばかりの防衛省でありまして、
そう簡単に「わが国独自の高水準な方式」が利用できるわきゃないですわなあ。誰のためのシステムなんだか。
Re: (スコア:0)
経産省が軍隊作ればok
Re:新規?互換? (スコア:2)
図書隊的なやつですか
図書館戦争 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%88%A6%E4%BA%89 [wikipedia.org]
経産省だとすると何があるんだろう
知財防衛隊とかかな…
がんばれ(?)中の人 (スコア:0)
> 具体的計画はなかったはずです(それでも先を見込んで軍用測位コードを搭載したのでしょう)
「こんなこともあろうかと・・・」って言いたかったのに
先に発表されたら元も子もないじゃないですか!
#イトカワ行ってたやつも色々やってたし負けたくないよな(何を?
Re:がんばれ(?)中の人 (スコア:1)
真田さん落ち着いて!
まだほかにも仕込んでるでしょ!?
Re: (スコア:0)
「こんなこともあろうかと」という個人の思いつきだけで、文書も合意も何もなしに勝手に余計なことするの、相当の害悪ですよね。
他人のお金使ってると言うならなおさら。
Re:がんばれ(?)中の人 (スコア:1)
たまに聞いたことがあるだろう、この話だが、ここに
無能の怠け者がほとんどだったり、でも中に有能な怠け者がいたり
まあ人が集まるってこういうことなんだって思うんだが、
それはさておき、こんな無駄話をする暇があったら
今すぐ見つけ出して殺すべきは、
無能な働き者
だとはよく言われてるよね _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
こんな事もあろうかとドキュメントも完備し、いつの間にか承認まで取っておいた。
Re: (スコア:0)
宇宙分野の「こんなこともあろうかと」ですが、自分の知ってる限りでは「文書も合意も何もなしに勝手に」ではなく、しっかりと合意に含まれてるものばかりですね。
動かなくなったら修理ってのができないので、地上からどうとでも動かせるよう、設定の自由度を持たせてるだけです。
コンシューマ向けだと、ユーザ側に変な使い方されると困るので、設定できる範囲を制限して作ります。
仕様外の数値を入力しても受け付けないように設計する。
宇宙分野でも仕様は制限して作成するのは同じですが、仕様外の数値でも保証はしないが入力は可能にしてある。
別に検証するわけでもないので、それで開発費が増えたりはしません。
それで宇宙で困った事態が発生した場合に、仕様外の数値・操作方法で解決できないかいろいろ検討したら、偶々解決できる方法が見つかった。
そういうときに、「こんなこともあろうかと」と後付けで言ってる場合が多いような。
もちろん、経験に基づいてどの辺に設定の遊びを持たせるべきか考えることはするので、全くの後付けでもありませんが。
今の勢いだと… (スコア:0)
今の勢いだと
自衛隊より先に北朝鮮が利用し始めそうな気が…
他にやることあるだろと思う反面
リソースぶっこめばいかに技術が進むか、という良い実例ではあると思う
でもあのひな壇は絶対足くじいたやついるよね
あれみてから、映像にびっこ引いてる技術者がいないか探してるんだけど
今のところ見つけられない
暗号化したら妨害されず安全に信頼性高い運用できるよね (スコア:0)
そう思ってそう
#妨害されるのは想定外
そんなことよりGPS補強信号はいつ受信できるのさ (スコア:0)
みちびきのGPS補完信号(L1 C/A)はもうたいていのスマホで受信できるけどさ
センチメートル単位での測位ができるGPS補強信号(L6信号)の受信機っていつ市場に出てくんのさ
スマホにも対応されるのはいつ?
Re: (スコア:0)
http://qzss.go.jp/overview/services/sv10_public.html [qzss.go.jp]
サイズ的に携帯機器はムリっぽいですよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
んじゃMediaTekに期待。
Re: (スコア:0)
じゃあ僕はHiSiliconに期待。
Re: (スコア:0)
おれはToshibaに期待。
# パンパカパーン\(^o^)/くらいのお花畑