![バイオテック バイオテック](https://srad.jp/static/topics/biotech_64.png)
脊椎動物の胴の長さは特定のタンパク質で決まる 13
ストーリー by hylom
生まれてしまったあとの操作は難しそうだ 部門より
生まれてしまったあとの操作は難しそうだ 部門より
脊椎動物は種ごとに背骨の数が異なり、そのため胴の長さも異なっている。カエルやカメなどは胴が短く、ヘビなどは胴が長いが、この違いは「GDF11」というタンパク質の遺伝子1つだけで決定されることを名古屋大学などの研究グループが発見した(名古屋大学の発表、Nature ecology & evolution掲載論文、朝日新聞、中日新聞、サイエンスポータル)。
脊椎動物の後ろ足は骨盤を介して背骨の「仙椎」という部分に接続されているが、GDF11は仙椎の位置に後ろ足と骨盤を作る働きを担っているという。このタンパク質が働くタイミングが早いと背骨が短くなり、遅いと長くなることが分かったという。
研究グループはニワトリの胚を用いて後ろ足の発生メカニズムを調べ、その結果GDF11が関わっていることを突き止めた。さらに、カエルやスッポン、マウス、ヘビなど9種類の動物でGDF11の働き方を調べた結果、GDF11が働き始めるタイミングによって胴の長さ(頭から後ろ足までの脊椎の数)が異なることが分かったとのこと。さらにヒヨコを使ってGDF11が働く時期を変える実験を行ったところ、機能を阻害したヒヨコは胴体が長くなったという。
誰だよ (スコア:3)
「あんたはGDF11がちょっと遅かったからねぇ」っていう奴は。
Re:誰だよ (スコア:1)
早かったから胴長短足になったのかもしれない。
Re:誰だよ (スコア:1)
GDF11が働くのを今か今かと首を長くして待ってました。
#おかげでこの有様だよ
ながーいながーい (スコア:2, すばらしい洞察)
ウナギを改造しようぜ
Re:ながーいながーい (スコア:1)
食用に永久胴体ウナギを培養すべきだ。
Re: (スコア:0)
長さを今の2倍3倍にしたら
うなぎたくさん食えるし必要数も減るしで絶滅も遠のいてみんなハッピー
豚の背骨 (スコア:2)
豚は家畜化されてから肉がよく取れるのが良い豚という選択圧で背骨が伸びたとかいう話をどこかでチラとみかけたような。
座高 (スコア:2)
小学生の時分、同級生の友達に身長では負けてたけど体重と座高で勝っていたので喜んでいた無邪気なオイラに理路整然と「それは違う」と説いてくれた我が母を思い出した
GDF11は何探偵団なんだ (スコア:0)
ニワトリの胴が長くなったっていうのは、
単純に胸椎や腰椎が増えたってことなんでしょうか。
それともその分尾椎が減って、要は仙椎の位置が下がったってことなのかな。
何にせよ胴の伸びたニワトリ見てみたいですけど、
パッと見じゃ大して変わらないんですかね。
何気にすごい研究 (スコア:0)
最近は地方から良い研究が出る事が多いね。
背骨の数 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おまえ、背中曲がらないの?
Re: (スコア:0)
背骨は1本
脊椎は複数