パスワードを忘れた? アカウント作成
13473020 story
NASA

米探査機ボイジャー1号、37年ぶりにバックアップエンジンを作動させる 51

ストーリー by hylom
あるものでなんとかしなければならない世界 部門より

1977年に打ち上げられた無人宇宙探査機ボイジャー1号のエンジンが37年ぶりに起動された(AFPハザードラボ)。

ボイジャー1号は太陽圏を抜け、現在は地球から約210億キロメートルの位置を飛行しているが、地球との通信を続けるためにはアンテナの向きの微調整が必要になったという。しかし、本来その調整を行うための姿勢制御システムは劣化し始めているため、バックアップエンジンを起動させて調整を行うことにしたそうだ。これによってボイジャー1号の寿命は2~3年延びたという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • アポロ11号 (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2017年12月06日 22時24分 (#3324727)

    アポロ11号関連のソースコードの一部はgithubのここ [github.com]にあがってる。
    ボイジャーよりも8年ほど前だけどきっと似たようなソースだろうね。せめてCだったら目通してみようかなという気にもなるけどこれはさすがに・・・

    • by Anonymous Coward

      >C言語(シーげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発
      アポロ11号は1969年・・・
      コアメモリなんで、全然違いますよ

  • Digital Universe [amnh.org]にはパイオニア10, 11号とボイジャー1, 2号の軌道が入っているという事だけど、予測軌道じゃなくて実軌道かしら?

  • by Anonymous Coward on 2017年12月06日 17時42分 (#3324507)

    >技術者は、何十年も昔のデータを掘り起こし、時代遅れのプログラミングを調べ直し、
    探査機側プロセッサを再プログラムしたのだろうか
    それにしても「時代遅れのプログラミング」ってなんだろう
    アセンブリだったら昔も今も大して変わっていないよなぁ
    「時代遅れのプロセッサ」なら判るが、
    ああ、翻訳のアヤで、「当時の再プログラム(アップロード)プロトコル」
    なのかもしれないな。

    • by Anonymous Coward on 2017年12月06日 18時26分 (#3324539)

      元ネタと思われるNASAのプレスリリース [nasa.gov]ではこう書いてる。

      “The Voyager flight team dug up decades-old data and examined the software that was coded in an outdated assembler language, to make sure we could safely test the thrusters," said Jones, chief engineer at JPL.

      単に古すぎて誰も使わなくなって久しいアセンブリ言語という意味だろう。

      しかし、こんな年代の入った機材ともなると、そもそも地球側に検証用の機材が残っているんだろうか。

      親コメント
    • わたしのプログラマ経験だけなので当を得てるかは判りませんが、昔と今とで大きく変わるのは、割り込みからくるクリティカルパスの考え方かな。

      昔のプログラミングだと、どうせ遅いんだからってんで、ロックの粒度が粗い。

      親コメント
      • えっ、「古いプログラミング」っていうのはつまり、「年は西暦下2桁だけを管理」とか、「週番号は1024まで」「積算秒は符号付32ビットで」とかそういうのなんじゃ…。

        当時の開発者 「だってそんなに長いこと運用するとは思ってなかったし!」

        ボイジャー 「そうだそうだ!」

        親コメント
      • ロックの粒度うんぬん以前に、
        こういう「バグが許されない」機器では、複数のコンテキストを同時に動かしたりしないでしょ。
        親コメント
        • いや、当時は重量の制限も大きかった(小学生のころ、へたくそな半田付けをしてたら、「そんなんやったらロケットに乗っけられヘンで」っていわれて、ロケットの重量制限の厳しさを知った)のでそれほどたくさんCPUは積んでないかなぁと。

          まあ、各機器毎にCPU積んでるけど、その、コミュニケーションが少ないとかもあるかなぁ。

          でも「通信」ってプリミティブなところで割り込みの連続で、結構ハマる。

          親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2017年12月06日 20時21分 (#3324635)

      本物のプログラマ [genpaku.org]という文章は知っていて損はないと思う.

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        何というか、ファンタジー物で言う「神話の時代の魔法使い」って感じが…。

        • プログラマにとって25年前はもう神話の時代といっても差し支えなさそう。

          ・本物のプログラマは9時から5時まで働いたりしない(夜の、なら働く)。
          ・本物のプログラマは料理の仕方を知らない。食料品店は午前3時に開いてはいないからだ。本物のプログラマは Twinkiesとコーヒーで生き延びる。

          このへんが現代まで脈々と受け継がれるのは、我が国が神の国 [wikipedia.org]だからですね?

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年12月06日 18時13分 (#3324530)

      原文 (https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7014)
      "The Voyager flight team dug up decades-old data and examined the software that was coded in an outdated assembler language, to make sure we could safely test the thrusters," said Jones, chief engineer at JPL.
      Google翻訳
      「ボイジャーの飛行チームは、何十年も前のデータを掘り起こし、時代遅れのアセンブラ言語でコード化されたソフトウェアを調べて、スラスタを安全にテストできることを確認しました」とJPLのチーフエンジニア、ジョーンズ氏は述べています。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ボイジャーは1802 COSMACではないらしい
      http://www.retrotechnology.com/memship/voyager.txt [retrotechnology.com]
      ちなみに1802のSEX命令はオペランドに回数を指定する

  • by Anonymous Coward on 2017年12月06日 18時02分 (#3324515)

    まだ通信してたんですね・・・

    • データテープレコーダーもそろそろ電源切るらしいんで、記録喪失に陥りそうですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        Wikipedia見に行ったら2015年にデータテープレコーダーの電源切ってることになってる…
        2016年にジャイロスコープの電源すら切ってる事になってるが、どうやって姿勢制御を。
        Wikipediaが間違ってるのか、ジャイロ切ってても姿勢制御は掛けれるのか。

        # しかし2016年停止としても、40年近く無停止で回り続けるモーターとか恐ろしい安定性だ

    • by Anonymous Coward

      ピニョさんはどうしてるんだろ?

  • by Anonymous Coward on 2017年12月06日 18時08分 (#3324523)

    40年前の機械の37年使われてない部分を遠隔操作して、
    結果が出るまで20時間待ちか……たまんねぇな!

    • by Anonymous Coward

      片道19時間半だから結果が届くまで39時間待ちじゃないんでしょうか。違う?

  • by Anonymous Coward on 2017年12月06日 21時36分 (#3324695)

    普通に疑問なのは、電波で通信をしているとおもうのですが
    かなり遠くでも電波って送受信できるようなものなのでしょうか?

    そもそも「あーちょっと制御がおかしなぁ」と操作を使用としてもその電波が相手にとどくまでかなり時間をようしますよね?

    それにしても金玉玉袋かゆい

    • by Anonymous Coward

      地球とボイジャーの位置関係にあわせてやればできる。
      ボイジャーの位置が予想からずれ過ぎていると届かないしどの道電波が往復するのにも時間がかかるが理論上できるし実際やってる。

      • by Anonymous Coward

        まさに、「ちゃんと計算してる。角度とか。」ですね。

    • by Anonymous Coward

      ちゃんと設計してちゃんと運用すれば。
      ボイジャーの場合はデカい地球アンテナ(パラボラのお化け直径70m)と
      エラー訂正符号(ブロック符号と畳み込み符号の連結符号)で、
      ボイジャーの出力22w(並みの電球より小さい電力)という電波を受信している。
      地球に届く電波は1ワットの10億分の100億分の1だそうだ。

      • by eigen (34018) on 2017年12月07日 13時24分 (#3325088)
        増幅とかエラー訂正とか技術があるのはわかるけど、
        直感的には「よくそんな電力で届くね。ノイズに埋もれちゃわないの?」って思う。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          「ノイズに埋もれちゃっても」
          うまく設計すれば受信できます。
          それやっているのがご存じGPS。

          # 理解できない科学技術は魔法と見分けがつかない

        • by Anonymous Coward

          マエのコメントで言っているのが、1x10^-19の1ワットという意味であれば、受信レベルは-160dBm。0.1aW (アト・ワット)。

          どの程度の帯域幅で通信をしているのかはしらないけど、
          熱雑音に近いレベルなのでそろそろ本当に限界なのではないかと。

  • by Anonymous Coward on 2017年12月06日 21時55分 (#3324707)

    光通信あたりでなんとかならないの?

    • 朝礼で営業成績の悪い新人に根性注入するの?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      中継器をどこにどうやって設置するって問題がw

      問題になるのはボイジャーのアンテナを地球に向けれなくなるというものだからね。
      太陽系内(水平方向だけでなく垂直方向にも。下手したら太陽系外にも)縦横無尽に中継器を配置できるだけの理論と技術が必要かな・・・

      • by Anonymous Coward

        >中継器をどこにどうやって設置するって問題がw

        中継器を指向しなけりゃならんので今回の問題の回避にゃならん
        ♯アンテナ向ける機構が動かんので本体ごと

        数珠よろしく後続を打ち上げ続けるなんて解もあるが

        • by Anonymous Coward

          アンテナが向いた方向に中継器置ければ解決するって意味かな。ワープ航法ができたとしてもこの方法は難しそう
          素直にボイジャー追いかけてボイジャー自体に中継器設置するっていうのがいいかな。それならそれほど突飛な理論は必要ない

    • by Anonymous Coward

      なんかブラックなイメージが...

  • by Anonymous Coward on 2017年12月06日 23時09分 (#3324762)

    なんて素晴らしい事なんでしょう

  • by Anonymous Coward on 2017年12月07日 13時13分 (#3325077)

    数年前にボイジャーの機材関連のニュースを見た記憶があったから探してみた。
    NASA、宇宙探査機ボイジャーのメンテナンスのためFortran/アセンブリ言語を扱えるプログラマーを募集中(2015年11月4日 ) [zaikei.co.jp]

    NASAでボイジャー計画に携わったエンジニアはすべて退職しているということで、機材だけでなく人材も補充が大変な感じ。
    ここで集められた人も今回の再稼働に関わったのかな。

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...