パスワードを忘れた? アカウント作成
13497004 story
教育

阪大ミスで30人不合格 131

ストーリー by headless
ポー 部門より
NOBAX 曰く、

大阪大学は6日、昨年2月に実施した一般入試(前期日程)等の理科(物理)で出題と採点にミスがあり、本来は合格だった受験生30人を不合格としていたと発表しました(大阪大学のニューストピックス公表資料: PDF毎日新聞の記事)。

希望者については今年4月に入学を認め、補償も検討しています。第2志望で他学部に入学した人には本来志望していた学部への転入を検討するほか、浪人となり予備校に通っている人には金銭補償も検討するようです。

出題と採点ミスがあったのは音の伝わり方に関する問題〔3〕の問4および問5で、問4は「2d=nλ」「2d=(n-1)λ」「2d=(n-1/2)λ」の3つを正答とすべきところ、「2d=(n-1/2)λ」のみを正答としてしまい、問5は問4の特定の解答のみを前提として出題されていたため、問4の他の正当と整合しなくなっていました。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 正解を導くより (スコア:5, すばらしい洞察)

    by ppextend11 (46237) on 2018年01月07日 19時36分 (#3340917) 日記

    誤りを認めるほうが難しい

  • by wolf03 (39616) on 2018年01月07日 16時28分 (#3340841) 日記
    二度も指摘無視して今更になって認めた恥ずかしい対応。
    しらを切り通すよりはマシだけど、通知受けた方も結構困惑しているそうな。
    • by Anonymous Coward

      30人は間違って合格したわけだよな。
      いまさら間違って合格してたので取り消し、とはならんだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        STAP細胞はありまぁすとか画期的なスパコンとか言い出さないで、目立たないようおとなしくしている限り大丈夫でしょ

    • by Anonymous Coward

      大学のレベルがわかる失態。。。。。

      まぁともにがんばれや、じゃぁの

  • by hakikuma (47737) on 2018年01月07日 18時39分 (#3340891)
    これは大ミスですね
  • by miishika (12648) on 2018年01月07日 17時18分 (#3340862) 日記
    理学部の物理/化学/生物は他学部より難し目の問題にしないと差がつかないと思っていたけど、理系学部で共通の問題だったのね。
  • by Anonymous Coward on 2018年01月07日 18時13分 (#3340878)

    問題作成が理論屋さんのみで行われているとか
    実験屋さんは口出せない雰囲気とかあるの?

    いくら大学教員が忙しいといったって
    外部への説明対応している間に十分実験できる内容じゃん。
    点音源とみなせる音叉はともかく
    「固定壁」が時間内に用意できないかもしらんが
    その時点で「自明」という思い込みの可能性に気付くはず。

    • by Anonymous Coward

      今回問題がややこしくなっているのは、物理的に何が正しいかではないです。
      問題文にあいまいな表現があるため、何を正解とすべきかで混乱が生じています。

      物理的に正しいのはnλか(n-1)λですが、問題文の解釈によっては"固定壁"というのを固定端反射する特殊な壁と解釈すれば(n-1/2)λも正解になります。
      これはそうとう苦しい主張ではあるのですが、そうでもしないと、当初正解としていた(n-1/2)λが不正解になって、さらに混乱が広がることに…

      • by Anonymous Coward

        だからさぁ何で実験しないのかってことだよ。
        「物理的に正しいのはnλか(n-1)λ」と言って実験しないのも同類だよ。

        別に個人を非難している訳じゃなくて残念という話。
        実験楽しいじゃん?

        • by Anonymous Coward

          楽しいなら自分でやってみてはどうですか?

          音波は拡散・減衰しやすいので、こういう開放系で実験するのはかなり難しいですよ。
          自分に理論以外でこれを証明する仕事が回ってきたら、ANSYS等でシミュレーションして可視化します。

          • by Anonymous Coward

            実験の難しさの議論にすり替えるのはどうかと思います。
            実験をしない理由は難しい実験だから、という弁明があるなら別ですが。
            そういう議論に至るまでもなく、実験するという発想や余裕がないことが
            残念なのではないでしょうか。

            あとシミュレーションでは問題文の解釈がシミュレータに与える条件に変わるだけで
            今回の場合に限って言えば実験の代用とするには弱い気がします。
            もちろんやり方は一つではなく沢山あることは良いことです。
            # でもperlは嫌いです。

            • 初めから何の議論かがよく分からないのだけど、理論を元に作成した問題を問うのならあくまでもその理論の枠内で問題が適切だったかを
              判定しないとならないと思うのですが。
              別に実験しないのは不思議でもなく、そういう試験なのだからそういうものであるとしか言えないかと。
              理論の方も過去の様々な実験や検証を経て構築されているわけなので、実験と無縁なんてことは無いでしょう。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              実験だって、問題文の解釈で結果に影響を与えるだろうに。
              それを理由にシミュレーションを否定するのはナンセンス。

              周波数はいくらにするの?媒質の選択は?壁の高さと長さは?床の材質は?
              理想的な点音源をどうやって作るのか?検出精度をどうするのか?
              実験する方がもっといくらでも、実験系にかかわる問題が出るからややこしいことになる。

              • by Anonymous Coward

                逆説的にあなたの指摘が実験の有用性の説明に読めるのですが。

              • by Anonymous Coward

                意味が分からないので、何をどう読んだのか説明よろしく。

        • by Anonymous Coward

          >だからさぁ何で実験しないのかってことだよ。

          なんでも実験すれば良いわけじゃないでしょ、というか思考実験ならしてたわけでしょ。
          実験ってのは、何かを証明したり確認したり検証したりするのが目的なわけで
          今回の件で実証実験による追試の優先度が高かったかといえば、そんなことは全く無かったと思われるのですが。

          • by Anonymous Coward

            大学として出題ミスは無かったという方針を固めた段階で
            阪大の先端技術を駆使して(特殊条件下で)
            2d=(n-1/2)λとなる実験動画を種明かし含め公開していたら
            大学に対する印象は大分違っていたはず。

            少なくとも学生にとっては政治的な正しさよりも大切なことだと思う。

      • by Anonymous Coward

        問題文にある「あいまいな表現」って何でしょう?
        設問として、「音叉を固定壁の近くに置き、」「音叉から直接達する音と壁からの反射音を観測する。」「(n=1,2,3)を用いてよい。」から音叉が壁に埋め込まれていて同一面(d=0)は排除されると考えるのは忖度しすぎですか?
        "固定壁"といったら固定壁であって、音を反射することしか想定していなくて"固定端反射"することもあるなんてどこにも出てきません。"固定端反射"するとしたら何が固定されるか特定しないと。
        "当初正解としていた(n-1/2)λは間違いでした"と認めた方が混乱は最小限でしょうに。

    • by Anonymous Coward

      実験するほどでもないでしょう。「2d=nλ」とか「2d=(n-1)λ」が正しいんじゃないか。

      音波の固定端反射は位置変位であって、圧力は自由端反射になる。(位置変位が0のところが圧力の最大振幅になるので。)
      また、音叉は変位で考えると左右で逆符号の波(点音源なので左右対称の変位)を出すけれども、圧力的には左右で同符号の波を出す。

      だから変位で考えた場合、固定端反射で180°+音叉の左右で180°=360°の位相ズレとなり一周して考えなくても良い。圧力は言わずもがな。

      問題が気柱の共鳴と似ていて、気柱の共鳴条件(特に片側を閉じた閉管のやつ)は変位で説明してあるから固定端反射なんだよね。でも変位で考えるのなら、音叉の右と左から出てくる波の位相差について考えないといけない。

      音叉の点音源でなく振動板から音が出ていたら180°位相がズレる(今度は変位が同じで圧力が左右で逆になる)。

      • by Anonymous Coward

        阪大の教員が実験しないと理解できないレベルなんてさすがに誰も思っていないでしょうし
        実験しないと正答が定まらない問題はそもそも入試問題として成立しません。

        工学部の物理実験は理論通りにならないことを考える能力を鍛える場でした。
        理学部・医学部では実験に対する考え方が違うのかもしれませんが。

        # 「必要が無い」≒「しなくてもよい」だったのが最近
        # 「必要が無い」≒「してはいけない」になってきて息苦しい……

  •  入試問題という性質上、関係者を増やして問題が適切か検討するのも難しいし、問題のレベルを一定にしたりとか考えなければならい要素も多いし。
     こういう出題ミスを防ぐとしたら、複数の大学で協力する体制を作るとかですかね。
     どこの大学で出す問題か隠した上で、出題者以外の先生方が解いてみるとか。
  • by Anonymous Coward on 2018年01月07日 16時35分 (#3340844)

    の条件設定をしてなかったってことかな。出題者は固定端のつもりだったけど。

    • by Anonymous Coward on 2018年01月07日 17時05分 (#3340854)

      これ、twitter上の有名物理学者の間でも議論が続いてますね。
      それなりに難しい論点らしく、阪大が2度も問題なしと回答したのも納得。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年01月07日 18時17分 (#3340881)

      物理的に正しいのは、「2d=nλ」又は「2d=(n-1)λ」の2個だけでしょう。
      音波は粗密波であって、壁は圧力(粗密)の位相を変えないので自由端反射になる。

      なぜ「2d=(n-1/2)λ」も正解なのかは、これを見てなるほどと思った。
      https://togetter.com/li/1187462 [togetter.com]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        これですね。
        音の反射が固定端反射って、どう考えてもおかしいけど
        そこまで突っ込まれることはないでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        ここにぶら下げるけど、なんで物理現象なのに正答が3つあるってなってしまうのでしょう?
        (a)「2d=nλ」
        (b)「2d=(n-1)λ」
        (c)「2d=(n-1/2)λ」
        として、
        (b)は壁と音叉が同一面であることまで想定するのかよってこと。
        そして(c)はどこで入り込むのか"反対位相"。
        疎密波として反射を考えれば、壁での圧力変化は自由なので自由端反射となって同位相で返る。 縦波の反射(自由端と固定端の比較) [rika-net.com]
        よく波形を想定して逆位相という解説を見ることがあるがそれは横波についてであって、縦波を横波風に描画している場合はその符号というのは何を示しているのかはよく考えないといけない。空気を弾性体と見て壁を変位(何のだ?)の固定端と考えるならば、元の波

    • by Anonymous Coward

      1/2は、音叉から正弦波を書いて、壁で山のピークってこと?
      0と1は、正弦波が0になるところで。

    • by Anonymous Coward

      マイクの位置は関係ないのでしょうか。
      場所によって大きく聞こえたり聞こえなかったりしないのでしょうか。

      • by Anonymous Coward

        マイクが音叉と壁の間なら問題ですが、壁の右なら定常波ではなくただの進行波なので、
        位置に関係なしです。

      • by Anonymous Coward

        場所によって大きく聞こえたり聞こえなかったりするとして
        固定されたマイクの実験に関する問題の回答にどう影響するというのでしょうか。

    • 位置変位的には固定端反射なんだけど、位置変位が0の所が圧力振幅が最も大きい所になる(位置変位が0の所は右側と左側で変位が逆になるので、両側から押されるか引っ張られるかすることで圧力が最大か最小になる。端的に言えば変位の式を位置で微分して圧力を出すことになる。三角関数を微分する訳だから位相がズレるよね。)
      だから、圧力的には壁は位置変化0なので圧力振幅最大となる訳だから自由端反射と言える。

      また、この問題は音叉の「右へ」進む音波と反射した音波が強めあるかどうかが重要で、音叉の左右において、位置変位については符号が「逆」(点音源だから音叉の左

  • 生涯年収や年金も補填対象ですよね。
    多くの学生が就活時期によって人生が変わるのだから。

    浪人生は入学して生涯年収の補償を受けるのが正しいようなあ。。。。

    • 学費はともかく生涯年収なんて無理じゃ無いかなぁ
      額の算出もそうだし、そこまで無謬に出来るもんじゃ無いでしょ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      失われた生涯年収の補填は入社1年目の年収じゃなくて退職時相当が妥当だと思う
      阪大卒なら慰謝料込みで1000万円でも安い気がする

      あと、他校や他学科に進学した人の単位についての救済はどうするのかな?
      教養科目は認定できるだろうけど、専門科目は互換性がなければ難しいだろう
      一年で取りこぼした必修科目を二年で受けようとすると、二年の授業と時間が重複していてどちらかを未履修にしないといけない
      で、玉突き事故が起きて最終的に単位が不足して留年することもよくあるから
      時間割まで配慮してあげないとホントはいけない。

    • by Anonymous Coward

      まあ一年分の保証というのもあるけど、浪人の人が一番納得してくれるのは
      今年の2時試験合格発表後に阪大入学の意思表示を受け付けるという措置じゃないでしょうか?
      その辺どうなんだろ?
       
      もっといいとこ受かってればそれでよし。ダメなら滑り止めとして阪大使えるとなれば
      それなりにいいかなと。既に別の大学に入ってる人は単に一年無駄だけど...

    • by Anonymous Coward

      そんな、いつまで入学歴崇拝の亡霊に取り憑かれているんだか。
      何度も指摘があったのに見直さず,さらにこの期に及んでも誤答を正答のうちの一つだと言い張るような教授から、何年も教え込まれるのを避けられたと喜ぶべき。

    • by Anonymous Coward

      大学のお金で保証するといっても、元は税金だからなあ。。。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月07日 19時02分 (#3340902)

    阪大は留年率が高いので有名。東大京大に負けないように
    試験を厳しくして学力水準を維持しているのだろうけど、
    今回はそれが裏目に出たのだろう。

    ボーダーギリギリで合格しているようだと
    授業についていけないと思われる。
    運よく合格してしまった学生も今頃は真っ青な顔をしているだろう。

    • by Anonymous Coward

      こんなセンターの直前に知らせるとか、気の毒だよなぁ

    • by Anonymous Coward

      高校まで受験という枠組みでは優秀だった生徒が大学生になってから、息切れしてしまうことも多いので、阪大にぎりぎりで合格した人は留年する可能性が高いとは言い切れないのではない?

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...