パスワードを忘れた? アカウント作成
13502731 story
地球

ウナギ稚魚、前年同期比で1%以下という不漁 105

ストーリー by hylom
生態が謎のまま消えてしまうのか 部門より
simon 曰く、

ウナギの稚魚「シラスウナギ」の不漁が各地から報告されている。

静岡県内では12月1ヶ月間の漁獲量が184グラムと、昨シーズンの同じ期間の0.04%だという(NHK)。また、鹿児島県では12月10日に解禁されてから25日までの15日間の県内採捕量は483グラムで、この量は昨年解禁後15日間の0.6%(宮崎日日新聞)。

なおこのシラスウナギの不漁は台湾や中国でも同様らしく、いよいよウナギはこのまま絶滅してしまうのだろうか。皆様のウナギの思い出なんかも聞きながらウナギに思いを馳せたい。

なお水産庁は「漁の始まりとして良くないのは確かだが、これから漁が本格化する。今後の推移を見ないと何とも言えない」(栽培養殖課)と静観の構えの模様(東京新聞)。

なお、昨年はシラスウナギの漁獲がその前年よりも増えていて、養殖池への投入量は前年の4割増だった(日経新聞)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • もう遅いでしょ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by akiraani (24305) on 2018年01月15日 16時44分 (#3344697) 日記

    ヨーロッパウナギは絶滅危惧ⅠA、ニホンウナギ、アメリカウナギは絶滅危惧ⅠB類に指定されてます。
    他には、養殖技術がまだ未成熟なビカーラ種ってのがあるらしいですが、日本が商業利用を検討したというだけで準絶滅危惧種に指定されてしまいました。

    レッドリスト [wikipedia.org]によれば、ⅠAは「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」、もはや自然回復は不可能。漁を禁止した上で、自然繁殖のための保護政策をとらないと近い将来絶滅するというレベル。
    ⅠB指定が「ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」で、本来なら野生のを商業的に取っちゃダメ。

    ウナギの完全養殖はまだまだ実験室レベルでしか成功しておらず、天然ものの稚魚を獲って養殖するというやり方が行われている。
    一応、漁獲制限的なものは行われているんだけど、国内外で密漁がやまず、土用の丑の日あわせの頃になると、ウナギの出荷量から予想される量と届出のあったシラスウナギの漁獲量に数倍の開きがあるという調査結果もあるようです。
    #気になる人は「白いダイヤ シラスウナギ」とかでぐぐって見よう。

    つまり、現在も野生のウナギを乱獲し続けているし、コントロールも出来ていない。

    メディアでもちょくちょく指摘されているのに、コンビニとスーパーと牛丼屋は土用の丑の日になると密漁ウナギを大量にならべるのをやめない。
    レッドブックで絶滅危惧種に指定されてもダメなんだから、もうなにしても手遅れだよね。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      皆が自発的に食べるのをやめれば、商売として成り立たなくなるので
      自然とコントロールされるはずなんですけどね。

      教育が悪かった、としか言えないですね。
      ・報道を見る習慣が無い。
      ・報道を見ても無視
      ・ウナギが絶滅しても構わない
      というのが大勢なんでしょう。

      • by Anonymous Coward

        日本は近代化で一通り先進国に求められる制度を輸入して並べたけれども、その状態を維持する力はなかったんだよ。
        ウナギが絶滅することまでは分かっても、自動で防止するために人や組織が形成されて割り当てられる仕組みはできなかった。
        そういうことだろ。

  • 「漁の始まりとして良くないのは確かだが、これから漁が本格化する」

    前年同時期と比べて1%以下しか取れてないのに、本格的に根こそぎ狩るつもりなのか……。

    漁獲制限を厳しくしても闇に潜るだけ/海外で乱獲するだけっぽいですが、
    密漁を避けながらうなぎを増やすにはどうすれば良いんでしょうね。

  • 象牙以上に、麻薬並に厳しく締め付けるしかないでしょう
    と思うけど、難しいんですかね
    うなぎで飯食ってる人の生活とか考えると
    誰に責任があるとかの話ではなく、実際どうするんだろうか

  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 21時23分 (#3344878)

    2,3年前に専門家が保護して回復できるラインを下回った。
    もう回復不可能って言ってなかった?

  • by northern (38088) on 2018年01月16日 0時06分 (#3344973)

    https://science.srad.jp/story/17/10/10/052218/ [science.srad.jp]
    多くの海の魚はあと5年ほどで枯渇する?

  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 16時10分 (#3344665)

    ここ数年は喰ってないです。
    レッドリストに載ってるのに食べるのは、脳足りんのする事だと思っているので。

    #この辺の考え方は人によるんでしょうけど。

    • by nemui4 (20313) on 2018年01月15日 18時02分 (#3344744) 日記

      >レッドリストに載ってるのに食べるのは、脳足りんのする事だと思っているので。

      うちも数年は食べてなかった、最後に食べたのはいつだっけ。

      養殖ものって結局シラスウナギは獲ってこないとダメなんでしたっけ。

      #スーパーとかだと国内産よりも made in RPC が多いように見える

      親コメント
      • by tenokida (42811) on 2018年01月15日 18時59分 (#3344767) 日記

        Remote Procedure Call❓

        Peoples Repubric of China

        と言葉モヒカンしてみる
        昔は河口で水揚げだったけど今は西太平洋に出かけて行って取っているんだったかと
        ♯漁船の所属国もしくは水揚げ港

        養殖というか畜養ですね
        太平洋クロマグロは産卵段階からの養殖ができそうな雰囲気になってきたけど
        ウナギはねえ
        ♯産卵場所もまだ「ここいらあたり」どまり

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      同じく。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 16時16分 (#3344669)

    大変だ!もうすぐ食べられなくなるなら、今のうちに食いだめしとかないと!

    #トイレットペーパー騒動しかり、日本のでんとー。

    • by Anonymous Coward

      ウンコはしないわけには行かないけど、うなぎは食わなくてもいいでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 16時23分 (#3344674)

    自然を大事にする、的な日本スゴイ論言ってた人は改めるべき

    • Re:自然破壊国 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2018年01月15日 16時30分 (#3344682)

      「大事(おおごと)」って読むんですよ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 16時23分 (#3344675)

    https://www.ichimasa.co.jp/item_unajirou.asp [ichimasa.co.jp]

    結構高いな…。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 17時04分 (#3344705)

    ウナギ稚魚の取引 闇「香港ルート」根絶へ 日台、輸出解禁急ぐ [at-s.com]

    うなぎなんて、もともとめったに食べられない高級品だったので(少なくとも私の幼少期には)、高くなってもいいから、きちんと管理し、資源保護してほしいものである。

    # こんな公益法人もあるんですね。公益法人ってよくわかんない。
    一般社団法人 全日本持続的養鰻機構 [unagikiko.jp]

  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 17時06分 (#3344707)

    産卵場所と考えられてるグアム近くで生まれた稚魚(プランクトンレベル)が日本まで2500kmも泳いできて成長する。
    2500kmの大移動で一体どれだけの数の稚魚が食べられ死ぬことやらと考えたら、

    (もちろん漁の影響もあるし、護岸整備などの河川環境の変化もあるだろうけど)
    それ以上に海洋環境の変化の方が遥かに影響ありそう。
    どこかにここ数十年の太平洋の海流や海水温の変化が分かる資料転がってないかな?

    #ウナギって都会の汚れた川にすらビックリするほどたくさんいる・・・

    • by Anonymous Coward

      だから途中でたくさん食べられたり死んじゃうから稚魚はたくさん生まれるんだけど、
      そんな稚魚をごっそりとかっさらってしまって日本人が食っちゃうので絶滅寸前なんだ。
      日本人が大量に食わなければ稚魚が繁殖地まで十分な数、渡ることができて絶滅を
      免れるんだろうけど。

      稚魚を捕獲して養殖し、それを食わずに放流するとかしないとヤバいね。
      だが、鮭の時でも川を上ってきたメスの鮭をごっそり捕ってイクラだけ取って捨てる
      という意地汚い事件があったことを考えると、放流して漁業資源回復なんて日本人には
      無理だろう。

    • by Anonymous Coward

      エルニーニョだとシラスウナギ激減。ラニーニャだと情報見つからず。今はラニーニャ状態。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 17時33分 (#3344722)

    だったら、不味くなるよう遺伝子操作したやつを放流して繁殖させ、獲る気を無くさせるというのはどうか。(可能なのかは知らない)

  • by Anonymous Coward on 2018年01月15日 17時39分 (#3344726)

    うなぎの幼生は南洋から黒潮に乗って日本近海に来るから、黒潮の大蛇行が原因じゃないのかな。
    http://www.jamstec.go.jp/aplinfo/kowatch/?cat=1 [jamstec.go.jp]

    2012年の不漁のときも、黒潮の大蛇行が起きてたよね。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...