パスワードを忘れた? アカウント作成
13520921 story
地球

水産庁、ニホンウナギの減少の要因は不明だから買い控えや禁漁は不要と主張 135

ストーリー by hylom
絶滅しても要因不明だから人間のせいではないとか主張することが予想されます 部門より

ウナギの絶滅が危惧されているが、ITmediaが水産庁と日本自然保護協会にこれに関する問い合わせを行ったところ、ほぼ正反対の回答が得られたそうだ

水産庁はニホンウナギの減少については認めているものの、要因が特定されていないことから禁漁にしたり、消費者の買い控えは不要というスタンス。一方で日本自然保護協会は要因が特定されていないことから予防原則に立って保護すべきとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 他の意見とか (スコア:4, 参考になる)

    by Nasubee (48221) on 2018年02月07日 12時44分 (#3357468) 日記
    環境省はどうなんだろう、と思ったらこちらも消極的。
    オブザーバーに水産庁が入っているので、難しい面もあるのかも。
    http://www.env.go.jp/press/files/jp/104760.pdf

    環境省の意見に対して、生活協同組合(COOP)は、もっと積極的に
    規制すべき、との意見を出しています。
    http://www.palsystem-tokyo.coop/information/archive/024180.html

    リョコウバトの悲劇と合わせて、もっとマスコミで取り扱ってもよい問題だと思うのですが……。
  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 12時37分 (#3357465)

    水産庁は基本的に資源利用を行い、水産の産業を振興する立場の省庁なんだからそこに聞いたらそらそう答えるだろ。
    推進側の省庁が喰うな等と言ったらそりゃ越権だし背任だろ。
    労働問題で経済産業省にコメントを求めるようなもん。ここで経済産業省が厚生労働省が本来やるべき部分にまで言及したらそらあかんでしょ。同じようなもん。

    聞くんなら、規制省庁である環境省に聞け。
    そんで、明らかにそう言う答えしか出てこないところに聞いて鬼の首を取ったように騒ぐな。ケツを叩くなら環境省のケツを叩けっての。

    • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 13時05分 (#3357482)

      ここ [maff.go.jp]の「ウナギをめぐる状況と対策について」の22ページを見ると、目的は同じでも環境省・水産庁・国土交通省の業務の違いが見えて面白い。

      親コメント
    • いや水産庁が仕事してないだけ

      資源保護(漁獲制限)した方が長期的には利益になる、でも
      個人(や一漁協)レベルだと他人(近隣漁協)が乱獲すると自分だけ制限しても無意味かつ損なので
      典型的な囚人のジレンマで全員が損をする。

      「水産の産業を振興する立場」なら全体最適になるようにすべきなのにちゃんと仕事してない

      そのせいで日本の漁獲は低下しつづけ、ノルウェーでは成長産業に [nikkeibp.co.jp]。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      資源を喰い潰しちゃったら振興もクソもなくなってしまうのだから、
      持続可能な将来のために今は制限しましょうというのも振興のうちだと
      思うのですが。

      • それを官僚に期待するのは難しいんだろう。

        北欧かどっかの漁業規制も、世論の後押しがあってこそみたいな話もあるそうだし、政治マターにするべきかも。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そんな理屈が判る省庁だったら、対象魚の漁獲高が減少したときに編み目の小さな漁網を出した会社を表彰したりせんわな。

      • by Anonymous Coward

        正式裁判では検察と弁護と原則両方必ず必要とされている様に、違う考えの2つが役割として存在することで議論が進んで妥当な答えが得られるんですよ。

        よく日本人はディベートが下手糞だと言われるのは、ここら辺を理解してないからかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      消費者や流通小売りにまで規制すべきという意見もあって、それはどうなのと。

      あと意見を聞くとしたら、各省庁間のバランスを取るべき内閣ですかねぇ。

    • by Anonymous Coward

      サンマだって
      https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20170718-00073382/ [yahoo.co.jp]
      こんなんだもん。

      漁業関係者が怖いから顔色伺いすぎ。

  • by onetime_id (39093) on 2018年02月07日 13時42分 (#3357510) 日記

    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160_2.html [itmedia.co.jp]
    「食卓に並ぶような水産物が禁漁になることは極めて珍しいことです。」

    だからシシャモとかが元の種じゃなくて、代替魚で賄われるようになったんだろうね。。。

  • 水産庁に考え直してって言えばいいんですかね。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 12時30分 (#3357461)

    水産省が自発的に原因を突き止める努力を行っていて、関連性は明らかに皆無だと見通しが立っているならまだしも、どうせ誰かの研究調査待ちのくせに、責任も持てない発表をするとかどうかしてる。
    ニシンだって「こんなに獲れるんだから」って乱獲してかなり減ったわけだし。
    生態系が変わった後の回復ってすげぇ難しんだぞ。

    ここ20年でうなぎの漁獲高、世界的に見てどれだけ増えてると思ってるんだよ。
    需要が増えたからって、自然に繁殖数が増える訳じゃないんだぞ。

    って、ここでだと何でも言えるんだが。
    まぁ、個人的に発言を聞いたら、同じように指摘できるけど、デモをするとかの意識はないです。

    • by saratoga (23467) on 2018年02月07日 22時34分 (#3357840) 日記

      「あれから鰊は何処へ行ったやら~♪」
      「獲り過ぎだ、ばかもん」

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      もう少しモラルがあると思ってたけどこんなもんなんだね。鰻関係ってそんなにすごい利権があるものなのかねぇ。
      まあ食べたいだけ食べて、食いつくして全てオジャンにすれば良いさ。

    • by Anonymous Coward

      生態系云々いうなら、人間が他の生物を食料にすることも、生態系の一部だと思うけど
      ほかの生物も同じようなことしてるじゃん?

      自分たちだけ「生態系保護だ!」なんて図々しいというかふてぶてしいよね
      別に神様になったわけでもないのにさ。食いたいもの食えよ、って思う。

      • 日本の領土や国民を守る力もないのに非武装中国まちがえた非武装中立を標榜するようなものですね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 14時33分 (#3357543)

        「動物がやってるんだから人間だってやってええやんけ」
        という発想はまあ自然だけど人間は動物と違って知恵があるので超増えてしまってるんだな。
        服とか武器とか薬とか農耕とか使って自然にはありえないくらいの個体数になってる。

        そういう風に超個体数が多い状態で、さらに超すごい技術でつくった道具で狩りをしたら自然ではありえないくらいたくさん獲れる。
        野生生物ならどんなに頑張ってもできない「種が絶滅するまで獲りつくす」なんてことができてしまう。

        だから超すごい技術をもった人類は超すごい理性を働かせて「ある程度のとこで獲るのをやめて自然回復させてからまた獲ったほうが継続的にずっと獲れて漁獲量は最終的には多くなるんじゃね?」という推測ができる。できるべきだ。できなきゃ技術を発達させた意味がない。

        で、君はどっちだ?
        野生生物なみの理性しか持ってない「獲れる時に獲れるだけ獲って絶滅させる種」の一匹なのか?
        それとも「ある程度獲るのをセーブして中長期的に漁獲を続ける理性のある種族」の一員か?どっちだ?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        あっそう。じゃあ、ほかの生物と同じように法律や秩序の存在しない弱肉強食の世界で強く生きてくれ、な。

      • by Anonymous Coward

        食いたい物を食いたいからやってるんだろ。向こう数年で食い尽くすか、細々と食い続けていくか。

        • by Anonymous Coward

          ・食う需要を意図的に作る
          ・単に売るためだけに捕る
          っていう商売前提の漁獲だから問題なんだと思うよ。
          ウナギの稚魚なんてほかの魚のえさでしかないから
          過去:大量の稚魚が他の動物に襲われても数の論理で生存率が高く、成魚の消費もそれほど多くなかった
          現在:成魚を各国が乱獲しているので、年々産卵数が減少、稚魚が減っている
          今後:少数の稚魚が他の動物の餌になる割合が高くなるため、成魚がレアになってしまう、当然レアな成魚を捕れば絶滅してしまうだろう
          って感じでしょう?
          人間が食わなくても、数が減るだけで絶滅の可能性がぐんと上がるんだよ。
          細々食うなんて言ってる場合じゃない。
          廃棄になるくらい捕るのをやめろって話。
          足りなくなるくらいがちょうどよいんだよ。

      • by Anonymous Coward

        漠然と「生態系を守ろう」と言ってるんじゃなく、食いたいんだったら特定の生態系を保護しないと、変化してから戻すのは大変だぞ、と言ってるでしょ。
        他の嫌いな意見と勝手に統合すんのはやめなさいよ。

  • by the.ACount (31144) on 2018年02月07日 13時13分 (#3357491)

    水産庁は頭がおかしい。

    --
    the.ACount
    • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 14時45分 (#3357549)

      というか、海産物の問題全てに対してクレイジーな考えが主流になってる。
      ニュースとか見てても「ある魚の漁獲高が致命的な水準に」→「でも、安心して下さい。この最新型の魚群探知機を使えば」とか、にこにこと絶滅政策を紹介してたりするし。

      親コメント
  • 水産庁は、うなぎの保全をあきらめて「当時は減少の理由が良くわからなかったので避けられなかった」と言うつもりで、水産庁自身が積極的に動いて泥をかぶるのを避けているのではないか、という意見を見かけて、なるほどねと思った。
    うなぎ養殖関係業者の未来は、水産庁の規制で壊滅するか、うなぎの絶滅で壊滅するかの二択であるという前提で、どちらが水産庁自身が憎まれずに済むかと言うと後者だろう、という話ね。

    どのみち、日本の漁業はどんだけ保護してもほとんどが後継者不足で壊滅するわけで、どれだけ特需があろうと10年後には商売が成り立つ見通しのないうなぎ関係業者もそれは同じだろうと思うね。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 12時17分 (#3357457)

    そんな印象。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 12時34分 (#3357462)

    水産業推進の立場と自然保護の立場じゃ正反対なのが正常。
    同じ見解であるほうが違和感あるでしょ。

    • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 13時12分 (#3357490)

      水産業推進ならば資源保護をおこなう必要がある

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 13時25分 (#3357502)

      この場合、単なる自然保護じゃなく水産資源保護って観点が必要って話でしょ。
      持続的に利益を得たいんなら採りすぎるな、という話。
      単なる採るなとかかき回すなっていう素朴な話じゃない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        うなぎを獲らないことが水産資源の保護になるんならそうだね。
        今のところ、減ってる原因が乱獲なのか、他原因なのかはわからない。
        海水温度の上昇で生きていけなくなったのかもしれない。
        他の何かの生物を保護したことで、うなぎの天敵が増えたのかもしれない。

        直感的に俺が思うから、乱獲が原因だからうなぎとるの止めろ、というのは、
        直感的に俺が思うから、うなぎ屋は廃業しろと言っているのと同じ。

      • by Anonymous Coward

        国際協調の枠組みができない限り、日本が遠慮したところで他国が取り尽くしてどちらにせよいなくなる。
        そう判断した場合の資源管理の最適解(最大利益の創出方法)は、なくなるまでの間に可能な限り多くの漁獲を得ておくこと、になる。

        環境問題じゃないので、保護すれば良い、という単純な話にもならないのが難しいところ。

    • >水産業推進の立場と自然保護の立場じゃ正反対なのが正常。

      それだよね。
      こんな時のために、関係団体からのアガリもあるんだろうし。
      老舗の鰻屋やそこに供給している業者が存在する限りは。
      本当に絶滅して獲れなくて売ることが不可能になるまでやるしかない。

      ウナギ売買の利権から離れている省庁から声が上がるか、日本以外から公的な圧力が掛かるまでは食べつくすまで停まらないと思う。
      そして、現状ウナギの消費地は日本だけじゃないだろうから、日本国内だけで商売辞めてもだめかもしれない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      現場の顔色で方針決めるだけの立場ならいらないと思うんですけど。

  • 今日もう昼飯食っちゃったじゃん。

    明日は鰻にしよう。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 13時51分 (#3357517)

    間違いなく日本自然保護協会の意見の方が正しいのだが、国民の権利を無根拠に制約する事に抑制的でなければならないというのも正しい。
    責任を取らされるのも誤って権利侵害した場合の方が重い。
    正しいはずの事でも権利保護の視点で実施できない事があるってのは他にもあると思う。
    でも元々無謬でない国家に対する安全装置として多少仕方がない事ではなかろうか。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 13時52分 (#3357520)

    中国から、水産資源を大切にしろよと言われるレベルでは...

  • ウナギゼリー以外のウナギ料理を当面禁止する。
    鰻料理店はウナギゼリーのみを提供するべし。

    #全部丸く収まるはずが・・・・。
    #世のウナギに止めを刺す結果となる。 日本人の食への執念恐るべし。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 13時55分 (#3357524)

    国が規制しないからウナギ食べても大丈夫という考え方は,絶滅したときに「規制しなかった国が悪い,私は悪くない」という主張につながりそうだと思いました.

    法的にはそうなんでしょうけど,ある種の責任転嫁のような気もします.

    絶滅を危惧している方々は,積極的な不買が適切であろうと考えます.
    廃棄が生じてもったいない,かわいそうだから買ってあげよう,としていると,結局売れるので仕入れ量が増えてしまう.
    産地がどこであろうと売れなければ,スーパーも仕入れなくなるでしょう.

    あるいはウナギ税を導入するとか.

    # 技能継承のため,昔からあるウナギ屋さんだと税率を低く

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 13時57分 (#3357525)

    「継続!」「禁漁!」と対立しているわけではなく、趣旨的には双方ともに「共存」の方向の回答をしているように見える。

    ソースの2ページ目に各々が答えている全文らしきものが掲載されているけど、どちらも、購入を控えることに意味があるかどうかは分からないけれど「そう思う」と答えているにとどまっている。

    水産庁は「水産物は持続的に利用してくことが重要なため」に積極的に買い控える必要はないという感じで、
    自然保護は「土用の丑だから食べるという程度なら、わざわざ食べるということはしない方がよいとは思います」という程度で、「禁漁しても他の減少要因が解決されない限り数が増えるとは言い切れないのが現状です」とも言っている。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...