パスワードを忘れた? アカウント作成
13568819 story
バイオテック

米国農務省、遺伝子編集技術について規制しない方針を示す 56

ストーリー by hylom
編集ならセーフなのか 部門より
taraiok 曰く、

米国農務省(USDA)は3月28日、ゲノム編集技術「CRISPR」を使った遺伝子改変植物の規制を行うことはないと声明を出した(FASTCOMPANYMIT Technology Review米国農務省slashdot)。

これによると、CRISPRのような技術は、従来の品種改良のショートカットに過ぎず、農家に必要な品種をもたらす期間を数年から数十年圧縮できる可能性を持つとしている。

オバマ政権下では、USDAは遺伝子改変植物の安全性確保のために規制する計画を持っていた。しかし、トランプ政権下ではそれらの規則は廃止する方向にある。米国の規制当局は、遺伝子改変植物にバラ色の未来を見て、生産を自由化する考えなのかもしれない。しかし、EUの規制当局は遺伝子改変植物については否定的だ。この動きは世界貿易に影響を与える可能性がある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 遺伝子工学の分野ってアメリカのライバルになるのはおそらく中国やロシア。
    どちらも米国と違って宗教的な抵抗で研究が阻害されるみたいな要素を国が容易に排除できるから、有利な状況にある。

    米国の研究が安全という名の宗教勢力やら人権団体への配慮で阻害されているうちに、中国ロシアに先を越されて、安全性の研究が不十分なまま製品が出回ってしまうなんてことになりかねない。
    それよりも、安全性を高めるためにちゃんと予算を割いて研究を進める方が、よい結果になるかもしれない。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      プラスミドを分離して敵対する作物を攻撃する機能がついたりして

    • by Anonymous Coward

      あの人が害鳥と指さしたので、凶はスズメ記念日。

      そして飢饉へ

    • by Anonymous Coward
      中露を意識してのことじゃなくて
      モンサントがバイエルに買収されるからじゃないの?
  • 未来がバラ色の地獄になりませんように。
    変なSFや漫画読みすぎてると少し怖い。
    #安全よりは経済を優先するプレジデントに幸多からんことを(-人-)

    • 人間が農耕を営むようになって以来、延々と続けられてきた作物の品種改良って
      種の交雑による遺伝子改良そのものだと思うんですが、何か違うのでしょうか?

      相手が「自然」である以上、人間にとって有用なものも無用、有害なものも
      等しく生み出される可能性はあるわけで。

      --
      如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年04月06日 11時32分 (#3389056)

        かなり違う。
        イメージとしては、TASとチートぐらい違う。

        従来の方法は

        • 遺伝子の突然変異を期待する
        • 近い交配が可能な種を掛け合わせて、目的の特性を求める
        • 都合のよい特性を持ったもんだけを選別育成を繰り返す
        • 実施には年単位で時間がかかる。その中で自然と問題が無いかチェックされていた

        というやり方だった。
        非常に確率は小さいが、自然界でも発生しうることを人間が乱数調整してやっているようなもの。TASみたいな。

        ところが、この遺伝子組み換えは

        • 自然では交配がない種類同士で遺伝子の入れ替えができる
          • 例:毒を持つ虫の遺伝子を植物に組み込む事で、害虫が食べると死ぬ野菜
          • 例:野菜の成分を作る遺伝子を家畜に組み込む事で、ビタミンがとれる食肉
        • 短期間で結果を出すことを目的とし、従来期待できた時間がかかることで行われる検証が行われない

        という違いがある。
        自然界ではいきなり虫から植物に遺伝子が移動したりはしない。直接コードを書き換えるチート行為だね。

        遺伝子組み換え的なやり方を既にとっている産業はある。医療・医薬品業界ね。
        これらは多大な犠牲を出しながら、薬害の歴史を積み重ねた。現在ではきちんと規制がとられ、許認可のためにクリアすべきハードルが明確に決められている。

        #それでも重大な薬害問題は後を絶たないが…。

        一方、食品の方は、品種改良をする為の時間が非常に長く、その間に何度も繰り返し育ててみて確認すると言う作業が必要だった。
        その中で、一定の安全性は得られていたわけだが、遺伝子組み換えでスピードアップを目指すならば、その自然と行われていた安全確保がなくなるので、規制がいるだろうと言われていた。

        そのほかの問題点として、GM作物の花粉が一般の植物に加わって、自然界に影響を与える可能性なども言われている。
        従来の品種改良された作物も自然交配が行われていたが、それとの決定的な違いは、種を超えた遺伝子のやりとりが行われること。虫の遺伝子を保ったイネが他のイネ科の雑草と交配すると、従来は近親種がもっていなかった遺伝子が導入されることになる。

        TAS的に、従来の方法では大幅に時間短縮を行っていたとはいえ、自然界では低確率ではあったものの、地球の長い歴史の中で繰り返し行われてきたことの明確な延長だった。
        それらが発生した場合でも生態系を保つ仕組みがあると想定されている。我々は意識してないけど。Tool Assist で得られた研究結果を上手く応用すれば、従来かあるデバイスで人力でも近い記録は出せる、みたいな。

        一方で、遺伝子組み換えで弄ると、そう言った従来の自然の中では想定されていないことが発生するので、自然界の仕組みに頼れない。そのかわりに生態系が保たれる仕組みを自分たちで用意しなければならない。つまり、チート魔改造したら周辺デバイスが対応して無くておかしくなるので、それらまで自分らで用意する必要がある、みたいな。

        結果だけ見ると、TASもチートも、従来の品種改良も遺伝子組み換えも変わらないように見えるかも知れないけど、問題が発生する可能性が全然違う。

        で、規制必要論としては

        • 大前提として、失敗したら回復不可能なレベルで問題になる可能性があるので、リスクコントロールは厳密にやろう
        • 医薬品でやっているように、きちんとした安全基準を作って審査をやろう
        • 交配の可能性がある近親種と交配試験をするなど、周辺環境への影響評価をやろう
        • 一度にドバッと適用するんじゃなくて、少しずつ影響を見ながら広めよう
        • 遺伝子資源が特許等で抑えられると問題なので制度を作って守ろう

        って考えだった。

        #他にも農産物メジャーの独占をさらに進める事の問題点とか別の話もある
        #あと、神の怒りを買うから全面規制するべきとかその手の別問題はとりあえず置いとく

        それをトランプのおっさんはぶん投げようとしてると言う話で。
        さーどうなるやら。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年04月06日 12時12分 (#3389076)

          おーい、あんたが言ってるのは、「遺伝子組み換え」だぞー。
          今議論の対象なのは、「遺伝子編集」だからなー。

          この2つは大きく異なるので、明確に分けて議論しないと話が通じない。気をつけよう。

          遺伝子編集は他の生物の遺伝子導入してるわけじゃないので、問題の規模がずいぶん小さくなる。
          同じような問題がある、って点は否定しないが、いわばTASをAIが操作してる程度のもので、チートとはちょっと違う(というか狭間ではあるが。)

          #たとえ話って大抵失敗するよねw

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            そう主張しているのはトランプのおっさん参加の米国農務省、ってのがこの話題なので
            それを大きく違うので明確にわけろと言うのはちょっと違うかと

            • by Anonymous Coward

              そだねー。

              あと、遺伝子編集はどっちかってーとその遺伝子組み換えの発展型なんで、
              #該当の遺伝子を組み込んで望み通り性質が安定発現するのか、
              #そもそも安定して組み込められるのか、
              #その方法が他でも通用するのか、
              #という安定性と応用性を解決する中で出来たのが「編集」技術
              遺伝子組み換えの懸念の多くが遺伝子編集でもあてはまっちゃうんだよ。

              特に#3389056で語られている既存生態系への影響ってのはドンピシャそれ。
              端的に言うと「新しい外来種をつれてくる」以上なので、
              最低限それと同様の規制は欲しい所。

          • by Anonymous Coward

            「遺伝子組み換え」も「遺伝子編集」も同じもの
            ともに人が遺伝子に手を入れている

            大事なのは「人が口いれて安全かどうか」と「自然界に漏れても他種を駆逐しないかどうか」

            • by Anonymous Coward

              いや、かなり違うよ。

              遺伝子組み換えはすげーおおざっぱなの。目的の遺伝子だけ特定して突っ込むだけの精度が無いので、余分な物も一緒に入ってしまう。
              植物にとあるタンパク質だけ作りたいのに、動物のその他の遺伝子も一緒に紛れ込むから、何か変なことが起きてもおかしくない。
              ウイルス使ったりもするから、そっちの遺伝子も紛れるかもしれない。

              プログラミングで例えるなら、webに転がってる得体の知れないライブラリを組み込むようなもの。

              一方、遺伝子編集は、精密に遺伝子の特定部分だけ書き換える。
              良くあるのは、特定箇所にビット挿入や欠落を起こして、別の機能を発現させたり

              • by Anonymous Coward

                コメントちゃんと呼んで、どう違うと指摘されているか理解してから書こうな
                ネットで流布されているネタの再生産になってるぞ☆

      • by Anonymous Coward

        ゲノム編集って植物にヒトの遺伝子を組み込んで、人体でしか生成できないような物質を植物から収穫したりというのも入るんだよね?
        そこまでは許可してない?

    • by Anonymous Coward

      昔ながらの品種改良手法より、遺伝子改変が危険という事実はあるんですかね?
       
      ラドン温泉はOKで、原発の微量な漏れはNGっての笑えないかも。

      • そんなのまだ無いからGO!ってなったんじゃないの?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        事態がエスカレートした結果、急すぎる変化に対応できなくなる可能性があるかないか、
        高いか低いか、という違いはあるんじゃない?

      • by Anonymous Coward

        遺伝子操作が不気味がられてるのって、操作することの影響が解明されてなさすぎることが大きいと思うんだけどね。

        「従来の品種改良」なら長年の経験則もあるし、急峻な変化をしたら種として生存不可能な状態に陥るので
        「親が持っていない特性は子が持つ可能性は低い」としてリスクも限定できるけど、遺伝子だと配列1つ変えただけで
        全く想像もできないタンパクを合成することもある上に、その影響を推し量るだけの経験も少ないという状態。

        生産効率のいい特性を得たはいいけど、未知の毒物まで合成してたとか十分ありそう・・・

        • by Anonymous Coward

          >生産効率のいい特性を得たはいいけど、未知の毒物まで合成してたとか十分ありそう・・・

          牙の時代じゃないけど、ある日一斉に遺伝子操作済みの穀類その他食用植物が人にとって毒化したら。
          という到底無さそうな懸念を否定しきれないけど、それだと前には進めないアンビバレンツ。

        • by Anonymous Coward

          放射線育種っていう、突然変異を起こす品種改良を何十年も行ってきて実際作物もけっこうあるから、ノウハウあるんじゃない?
          何ができるかわからん、って点じゃ、遺伝子編集よりよっぽどあぶなそうだしw

          ※放射線ってだけで拒否反応起こす人多いかもなー

          ちなみに、放射線育種は天然でも起きる自然放射線での突然変異を、人為的に高速化してるだけですね。

      • by Anonymous Coward

        自分は、よく分からんものには積極的には手を出さないってポリシーでやってる。

        遺伝子改変よりこっちのほうがヤバいこと起きそうなきがするんだけど、
        特定の種以外には効かないウィルスってそんな簡単に作れるもんなのかなぁ。
        https://www.sankei.com/world/news/180401/wor1804010021-n1.html [sankei.com]

        • > 自分は、よく分からんものには積極的には手を出さないってポリシーでやってる。

          私は、「よく分かってる」とまで自分でいい切れるものは何ひとつないので、
          科学的なリスク評価の数字をみて判断してる。

          #真理は果てしなく深く、遠いので……

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            「科学的なリスク評価の数字をみて判断」した気になれるかどうかが、
            「よく分かってる」といえるかどうかの基準かな。

        • by Anonymous Coward

          ウイルスは本来、特定の種にしか効かない。
          種を超えて感染するウイルスが出てきたら事件になる。
          (H5N1インフルエンザも鳥だけで済んでるうちはスルーなのに、人間への感染能力を持ったらしゃれにならなくなる)

        • by Anonymous Coward

          作ったんじゃなくて既存のを培養しただけだと思うけど。
          新規に作っただとすると完全に生物兵器の製造技術の獲得実験そのものだよ…

      • by Anonymous Coward

        薬剤耐性菌の問題なんかは、昔ながらの品種改良をできる限り高速化してみたら、対策が追いつかなくてヤバい事になってる、という事例だと思う。

        今ですら、農作物って手を入れまくらないとろくに実らないピーキーな調整がされまくってるし。
        気象条件が想定から外れたら、収穫が減るんじゃなくていきなり0になっちゃうようなのとか。

        昔からずっと言われている、バナナの危機みたいな話もあるし。
        今のところ大丈夫っぽいのは、話が大げさなだけなのか、技術の発展で水際でギリギリ食い止め続けられているからなのか、知らないけど。

        どんなやり方でも良いけどより極端な品種改良を進めるのは、何かあったときに力技で問題をねじ伏せられるだけの周辺技術も伴わないと怖い。

        • 薬剤耐性菌は、別に遺伝子工学の力で生まれているわけではないよ?
          耐性のある菌が、耐性の無い菌が死んだことでメジャーになるってのが問題で、
          耐性の獲得は普通の進化プロセスで起きてるんで、遺伝子工学は全然関係無いよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            遺伝子工学に頼らなくても在来型の品種改良で薬剤耐性菌でも何でも作れるのに
            そこにさらに遺伝子工学まで加えたらさらに何でも作れるようになるだけだろ
            • 前提が間違ってますし、論点もストーリーからずれています。
              薬剤耐性菌は人間が主体的に作っているものじゃありません。自然に菌が多様化しているだけです。
              遺伝子工学を使って耐性菌を作っている人間がいるかどうか、またそれを規制すべきかどうかは生物兵器の規制に関する問題で、このストーリーに乗っかって喋れるものじゃないです。

              親コメント
              • by Anonymous Coward
                抗生物質を乱れ撃ちして耐性菌作ってるのは人間なんで「人間が主体的に作っているものじゃありません」とか言われても
              • 主体的に、という言葉が不適切でした。意識的に、という方が良かったですね。

                人間は耐性菌を作りたくて作ってるわけじゃないですので、
                遺伝子工学が発展して規制も無いおかげでもっと効率よく機能性の高い耐性菌が作れるぞやったね!
                という思考の人間をこのストーリーでは想定してませんし、遺伝子改変によって抗生物質が更に乱れ打ちできるようになる、という話でも無いので、
                薬剤耐性菌の話はオフトピですよ、というコメントでした。

                いや違う関係している、と思う人がいるなら、どう関係するのかを書いてくれると思います。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                >昔ながらの品種改良手法より、遺伝子改変が危険という事実はあるんですかね?

                とあったので、「急ぎすぎる品種改良が悲劇を生んでいる実例」として薬剤耐性菌を挙げました。もちろん、「改良」は皮肉ですが。

                「それは遺伝子改変とは別の話だろう」とおっしゃるならその通りです。

                ですが、そのレベルで「別の話だから、遺伝子改良の未来を予想するのには役に立たない」と言い出すと、「遺伝子改変を徹底追求した事例」が未だ無いわけで、「やったことが無くてどうなるかなんて分からないんだから規制するのはおかしい」という何も考えていない結論にしかならないんじゃないかと。

              • 元コメはそもそもそういう話をしてないと思う。
                だからオフトピだとも思わないし、オレとしても気持ちがわかる。

                人間が環境を大きく変更したことに起因する結果の一例として、薬剤耐性菌が増えてきていることを指摘しただけ。

                遺伝子変更でも、似た事態をひきおこす可能性はあるだろ。

                親コメント
      • by Anonymous Coward

        遺伝子組換えと同じで、他の生物に由来する複雑な(予測困難な)遺伝子をそのまま組み込むことが出来る。
        自然な変異の選択や放射線による変異の誘発であれば、経験則的に致命的な害が発生するリスクは低い範囲の変化にとどまるし、
        目的の変異をのみを残す為の過程で何度も育成することになり、その間の観察や検証が安全性の担保にもなる。

        複雑な(予測困難な)遺伝子をそのまま組み込んだ場合、編集対象内や野生の近縁種との間で致命的に有害な作用を起こすかも知れないし、
        編集対象に感染するウィルスが組み込まれた遺伝子と作用したり逆に組み込んだりして、感染対象が多種

  • by Anonymous Coward on 2018年04月06日 10時24分 (#3389013)

    遺伝子編集は、従来の遺伝子組み換えと違い痕跡が残らないので、出荷された品が編集されているか分からない。
    禁止したところでこっそりやられたら分からない。
    これが、禁止してもあまり意味が無いことの1つ目。

    従来型品種改良(特にガンマ線照射などの突然変異)で起きうることは、遺伝子編集でも全く同一の状態を作り出せる。
    つまり、本当の意味で区別がつかない。
    区別が付かないものを禁止する意義が分からない。宗教的規律? 意味あるの?
    これが2つ目。

    そして、ホント意味ないよな、と思うのが、遺伝子編集で新品種を作り、それと同じ遺伝子になるよう従来型品種改良をひたすら繰り返す、という、答え分かってんだから結果が出るまでひたすらサイコロ振るぜ、という、力業というか馬鹿じゃねーのというか、とほほな品種作成が実際行われてること。

    ホント禁止する意味なんて無いだろもう。

    • by Anonymous Coward

      > そして、ホント意味ないよな、と思うのが…
      とりあえず大規模な切った貼ったを防ぎ急激な変化を防止するぐらいの効果はあるんじゃないですかね
      意味がないわけではない
      エクセルがSUMを間違ってるかもしれないから電卓で検算するぐらいの意味はあるかと

      それが大切な人たちもけっこうたくさんいるんですよ

      • by Anonymous Coward

        理解できない行動を見たとき

        ・あの馬鹿あんなことやってるよww と嗤う
        ・私には理解できないが、信頼できる機関がやっている。きっと意味があるだろう、と考える
        ・なぜやっているんですか?一見不合理に見えるんですけど と質問する

        かで本人の知性が透けて見えるよな。
        例えば、安全性を確認する手続きをなぜそうなっているのか理解もできんとただ嗤うとか
        Excelで作られた伝票を電卓で検算しているのを見て馬鹿にするパソコンの大先生が、きちんと会計規則に従って端数処理をしてないクソを量産しているのに気付いてない、
        挙げ句の果てに、あいつは非効率だぜーなどと訛伝して足を引っ張り失笑をかう、みたいなヤツ。

        理由をきちんと理解した上で、自分の知識でさらに改善できそうな部分があるなら提案する、そんな人になりたいもんだな。

  • by Anonymous Coward on 2018年04月06日 9時49分 (#3388989)

    特に最近行われている「従来の品種改良」は安全とは限らないし、CRISPRは従来の品種改良とはやっぱり違う。
    どんな手段を使って作ろうがそれが安全かどうかを短期的、長期的な視点の両方から調査する仕組みが大切だと思うんだけどなぁ。

    • 無農薬、有機(オーガニック)、ロハス、ボタニカルとかを掲げている商売の次は「遺伝子未編集」食材すかね。
      そっちも何ぞ響きの良いカタカナ英語になるんだろうなぁ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      小麦洗顔石鹸なんて自然由来のイメージ戦略で大量に小麦アレルギーを誘発したからね
      ラドン温泉は自然由来だから安全じゃなくて線量が小さいからなんだよね

  • by Anonymous Coward on 2018年04月06日 10時00分 (#3388994)

    海水で育つホテイアオイが作られるんですね!?

  • by Anonymous Coward on 2018年04月06日 13時34分 (#3389103)

    つまり我々だ。

    健康に対するエイキョーとか言って、自然農法だオーガニックだ何だと気にするのは、意識の高い金持ちだけだぞ。

    別に気にしないで普通に虫が付きにくくなった野菜とか食べると思うけど。

    • by Anonymous Coward

      食えるなら良いけどね。貧乏人が食べるはずの分が全滅、みたいな方向に行きやしないかと、 1993年米騒動 [wikipedia.org]経験者としては、そっちの方が心配。

      極端なSF妄想だけど、数億年前に、植物vs細菌の熾烈な戦いがあったかも知れないじゃない。そこで、あらゆる植物を根絶やしにする勢いの最終決戦細菌が生まれたんだけど、一部の植物が、その細菌の攻撃を防げるタンパク質を作り出す能力を獲得して辛くも勝利した、とかそういう。それに気付かず、愚かな人類が「

      • by Anonymous Coward

        ハイリターンだからと言ってハイリスクとは限らないんですが、
        ハイリターンなんだからハイリスクだと思ってしまう人は多いね

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...