![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
オランダ・アムステルダム、噛み終えたチューインガムをリサイクルしてソールの素材に使用するスニーカー 23
ストーリー by headless
開発 部門より
開発 部門より
オランダ・アムステルダムで、噛み終えたチューインガムをリサイクルして原料に使用するスニーカー「Gumshoe」が開発された(Gumshoe公式サイト、
The Vergeの記事、
動画)。
タバコの吸殻が年60億個以上街にポイ捨てされるというオランダだが、噛み終えて街中で吐き出されるチューインガムは吸殻の次に多く、年15,000トンが捨てられているという。オランダ政府は年間数百万ユーロをチューインガムの清掃に費やしているが、チューインガムは生分解に20~25年かかるという問題もある。
この問題を解決するためアムステルダム市のマーケティング組織「I amsterdam」は地元のファッションブランドExplicit、およびチューインガムのリサイクル素材「Gum-tec」を使用した製品を製造・販売するGumdrop Ltdと提携し、Gumshoeを開発した。Gumdrop Ltdは噛み終えたチューインガムに関する世界的な問題を解決するために2009年に設立され、市内に設置した専用回収容器「Gumdrop」や携帯用回収容器「Gumdrop On-the-go」で回収したチューインガムからGum-tecを製造している。
Gum-tecが使われるのはGumshoeのソール部分で、4足にチューインガム 1kgを使用するという。発売は6月、現在Explicitのオンラインストアで事前予約を受け付けている。色は黒とピンクの2種類、価格は199ユーロ95セント(約26,500円)だが、現在は49ユーロ95セント(約6,600円)に値下げされている。
タバコの吸殻が年60億個以上街にポイ捨てされるというオランダだが、噛み終えて街中で吐き出されるチューインガムは吸殻の次に多く、年15,000トンが捨てられているという。オランダ政府は年間数百万ユーロをチューインガムの清掃に費やしているが、チューインガムは生分解に20~25年かかるという問題もある。
この問題を解決するためアムステルダム市のマーケティング組織「I amsterdam」は地元のファッションブランドExplicit、およびチューインガムのリサイクル素材「Gum-tec」を使用した製品を製造・販売するGumdrop Ltdと提携し、Gumshoeを開発した。Gumdrop Ltdは噛み終えたチューインガムに関する世界的な問題を解決するために2009年に設立され、市内に設置した専用回収容器「Gumdrop」や携帯用回収容器「Gumdrop On-the-go」で回収したチューインガムからGum-tecを製造している。
Gum-tecが使われるのはGumshoeのソール部分で、4足にチューインガム 1kgを使用するという。発売は6月、現在Explicitのオンラインストアで事前予約を受け付けている。色は黒とピンクの2種類、価格は199ユーロ95セント(約26,500円)だが、現在は49ユーロ95セント(約6,600円)に値下げされている。
一方、イギリスでは (スコア:5, 興味深い)
食べ終わったチューイングガムを、“靴底” [unleash.tokyo]として再利用する
プロジェクト [youtube.com]を始めています。
両者が連携しているのか、偶然の一致なのかは不明です。
セルフヒーリング (スコア:2)
道端に棄てられたチューインガムを踏むと回復。
Re: (スコア:0)
悪徳ポリスが吐き捨てたガムを拾い食いするとライフが回復したっけw
まぁ食えないだろうけど (スコア:1)
革靴ネタを思い出すなぁ。
生産者の (スコア:0)
顔写真付きでお願いしたいです。
Re: (スコア:0)
「おざなりな変態コメント書かなきゃ!」
ハイチュウを輸出しろ (スコア:0)
需要あるやろ
Re: (スコア:0)
割とそういう話かもしれません。
日本でも吐かれたガムが捨てられていることはありますが、他の種類のゴミと比較して特別に多いようには見えません。
全部食べてしまえる代替物で駆逐もしくは、それに近い状態にすれば解決しちゃうような感じはします。代わりに他の問題が起きる可能性はありますが。
丸山桂里奈 (スコア:0)
結婚相手の条件は「自分が噛んだミノを食べられる人」
Re: (スコア:0)
その女性は知りませんが、噛んだ回数にもよりますけど、ツレの噛んだミノなら、一回や二回だったら、もう一回焼いたら食べられますね。
しっかり咀嚼したものをとなると抵抗あります。
私の食い意地のなせるわざとも言えます。
予想外の使い方 (スコア:0)
RSSリーダーの幅の関係でタイトルがリサイクルまでしか読めなかったので、てっきり、ガムを使ってダムの穴を塞ぐのかと思いました。
Re:予想外の使い方 (スコア:3, おもしろおかしい)
ガム捨てるダム
Re: (スコア:0)
オランダ関係の童話(?)で穴が開いた土手に腕を突っ込んで水が入ってくるのを防いだって話があったな
次からガムに改められるのか・・・
もともと (スコア:0)
スニーカーのソールはスクラップ(正規品を作った後の端材、NG品等)が原料ですし。
でも天然ゴムで耐久性はどれくらいあるんでしょう。
Re: (スコア:0)
>でも天然ゴムで耐久性はどれくらいあるんでしょう。
大昔チクル
次は酢酸ビニル
ある意味消しゴム並み(Plastic Erazer)
ほんとの天然ゴムのまんまだと強くないので用途に応じて加硫処理
Re:もともと (スコア:2)
チクルはトランスとシス混ざってるけどイソプレンなので天然ゴムには違いない。
普通のガムはイソブチレンゴムだな。
どちらにせよ、他の固めの合成ゴム、填料との混合、加硫が行われるので、チューインガムを集めることの意義はガムを吐き捨てるなぐらい?
プルトップ集めみたいな自己満足系環境運動の一つかな?
酢酸ビニルは木工ボンドなのでさすがに強度が足らない。
Re: (スコア:0)
> チューインガムを集めることの意義はガムを吐き捨てるなぐらい?
> プルトップ集めみたいな自己満足系環境運動の一つかな?
道路や電車のホームに黒くて丸いホクロみたいな汚れが大量についていた時代を覚えてませんか?
夏になると一部が熱で溶解して靴にへばりつくというおまけまでついていたので
靴底にそういうのがついていると、ガムを吐き捨てた人間相手に本気で殺意を覚えたものです
少なくとも、「自己満足系」などというレベルの話ではありませんなあ
# シンガポールみたいなガム吐き捨て刑事罰国家がイヤなら、清掃費用をガムの価格に上乗せするしかないと思ってた
そうか! (スコア:0)
>靴底にそういうのがついていると
靴底が自己修復してたんですね。
つまり (スコア:0)
我々は靴の裏を噛んでいるということだな
1桁間違っている (スコア:0)
動画では1,500,000kgと言っているから年1500トン。
それで、これはオランダ全体で吐き捨てられる量で、リサイクルするのはアムステルダムだけ?
> オランダ政府は年間数百万ユーロをチューインガムの清掃に費やしている
ガムの吐き捨てを禁止する方向に向かわないのは、美化意識がないということでいいのかな?
Re: (スコア:0)
禁止したところで(ゴミとして)排出自体はされるからなら有効利用する手段としてリサイクル方面に舵切ったんじゃないかな?
んでリサイクルが上手くいくようならおいおい規制自体をしていくんじゃない?
Re: (スコア:0)
シンガポールのガム所持すら罰金というのは行き過ぎとしても日本の歩きタバコ禁止条令くらいはやっても不思議じゃない気がするんだけどね
迷惑に思っているなら
Re: (スコア:0)
オランダだから、で話が片付くんじゃね
反規制社会の実験箱みたいなところだし