人間の取水活動で地球上の淡水の分布は変化している 31
ストーリー by hylom
人間の力 部門より
人間の力 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
NASAの科学者らが、地球観測衛星の測定データを使って世界中の水の供給源の変化を追跡した。その結果、多くの場所で人類が水域図を劇的に変えきたことが分かった(DesertSun、Slashdot)。
研究チームは、人工衛星GRACEが14年間観測してきた地下帯水層、土壌、雪、湖および河川の水といった淡水の増減や総量の地域ごとの変化を分析。これに加えて降水量の傾向やそのほかのデータも加えて世界の水の採取量や大きな水の損失の原因を特定した。
その結果、カリフォルニアや中国といった水量の大きな変化が起きている34地域の「ホットスポット」のうち、約3分の2は農業地域での地下水の過剰なくみ出しなど人間の活動が関連している可能性があることが分かったという。
NASAのジェット推進研究所の共著者であるJay Famiglietti氏は、「人間の行動は淡水の可用性を変化させています。私たちは地下水の過剰使用は気候変動の原動力ではないかと見ています」と述べている。
人間の活動によって重大な影響を受けている。 (スコア:3, 参考になる)
こんなんあった
NEDO海外レポート NO.1018, 2008.3.5
人間が海洋に与える影響についての初の世界地図(世界)
―世界の海洋の 40%以上に深刻な影響―
http://www.nedo.go.jp/content/100105354.pdf [nedo.go.jp]
地球上最大勢力の生物群が一丸となって活動してるんだから影響デカイよね。
なんかの本で、ビーバー一家が森や河川の生態系を激変させる事があるという話を読んだけどタイトル忘れた。
Re: (スコア:0)
大陸でも大型動物の数が減って、遠くまで物質(糞尿等)を運ばなくなった影響というのがあるそうです。
野生動物だけでなく遊牧民の活動が国境で制限されるようになったので、その影響もあるみたいですが。
Re:人間の活動によって重大な影響を受けている。 (スコア:2)
>野生動物だけでなく遊牧民の活動が国境で制限されるようになったので、その影響もあるみたいですが。
元々国境を持たなかった人たちを、他国のルールかエゴで無理やり縛るのもなんだか切ないですねぇ。
丁度さっきこのニュース見てた
絶滅危惧の生物、41種増加 サンショウウオの仲間も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/191868 [hokkaido-np.co.jp]
環境省は22日、絶滅の恐れがある野生生物をまとめたレッドリストを改訂し、新たに41種を絶滅危惧種に指定した。このうち、愛知県のミカワサンショウウオや東京都・小笠原諸島の兄島に生息する陸上の貝ミガキヤマキサゴなどは、3ランクある中で最も危険度が高い種と評価した。
Re: (スコア:0)
ただ、遊牧民側の事情も他の民族から見たら「遊牧民のエゴ」ということになっちゃうからなあ…。
戦争やその他コミュニティ間の争いと言うのは、この手の「生活上のリソースの競合」が根底にあることが多いから色々大変な毎になるのかも…。
日本で地下水の利用といえば (スコア:1)
温泉?
Re:日本で地下水の利用といえば (スコア:1)
玉川上水・神田上水などの水道の水で産湯を使ったことが江戸っ子の自慢でしたが、他の地域だと井戸水でした。
過剰な地下水の汲み上げが地盤沈下を起すので規制されたり地下水を大量に利用するような工場が移転したりした結果、近年使用量は減少気味ですが、いまでも日本の水の使用量のうち一割程度は地下水を利用しています。
まじレスご免なさい。
Re:日本で地下水の利用といえば (スコア:1)
うちの水田、近所の工場が井戸作ってから干上がる速度が段違いに速くなったわ
農業用水利用料をその工場からもとって欲しいぐらいだけど、
そういうドケチ工場は認めないんだよね
Re: (スコア:0)
地下水位が回復したら、低かった頃に作った地下構造物が浸水したり浮き上がったり、って現象が起きちゃったりしてますねぇ、東京とか。
たしか上野駅とかは重り入れてたと思うな。
Re: (スコア:0)
上野駅とかじゃなくて東京駅が重りつきですね。
Re: (スコア:0)
方法が違いますが、上野駅も東京駅も重りつきですよ。
取水とは逆だけど (スコア:1)
オランダだとかつては低湿地帯から風車を利用して排水して国土を維持拡大して来たんだっけ。
Re:取水とは逆だけど (スコア:2, 参考になる)
「世界は神が作ったが、オランダはオランダ人が作った」
https://gigazine.net/news/20100830_aquaduct/ [gigazine.net]
海水淡水化 (スコア:0)
淡水源として極地の氷が注目されていた時代もあるけど
いまなら海水淡水化が一番有望じゃないかな
電力さえあれば海水からいくらでも作れる
問題は電力源
サウジでは水道局がメガソーラーを建設している
風力も急速にコストが下がっているので
いい風の吹いているところに淡水化プラントを建設して
パイプラインで輸送するのが一番効率いいんじゃないかな?
サハラ砂漠は東西の両端の風量が多いのでこれが利用できる
上空から乾燥した風が吹き下ろしてくるので灌漑しようとしても露地だとすぐ乾いてしまうだろうけど
だから結局屋根付きの管理された圃場でないと耕作は無理だろうけど
これも電力さえあれば何とかなるがこちらはソーラーパネルを使えばなんとかなる
と言うか過剰な日照を防ぐのにパネルが使える
自然エネルギーならサハラを穀倉地帯に変えることも不可能じゃないと思う
Re:海水淡水化 (スコア:2, 参考になる)
風力発電が普及すると今度は「人類活動によって地球規模の大気移動に影響」とかいわれるんじゃね?
Re: (スコア:0)
>>サハラを穀倉地帯に
そんなことしてどうすんの?
使えるようになった土地で養いきれなくなるまで人が増えるだけの話でしょ。
環境破壊が悪いとは言わないけどさ。
Re: (スコア:0)
世界のどこかではまだ飢餓が発生してるんじゃなかったっけ。
まあ正常な配分ができていないといえばその通りだけど。
Re: (スコア:0)
世界のどこかではまだ飢餓が発生してるんじゃなかったっけ。
まあ正常な配分ができていないといえばその通りだけど。
unicefとは違う日本ユニセフ協会の大事な資金源の場所?
Re: (スコア:0)
世界のどこかで発生してる飢餓をなくしちゃダメだよ。
ただでさえ多過ぎる人口がさらに増えちゃうじゃないか。
我々は飢餓に苦しむ人などほうっておいて
飽食を楽しむのが「地球にやさしい」のだよ。
Re: (スコア:0)
食料の1/3は破棄されてるってどこかで聞いたなと調べてみたら
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO97546050S6A220C1000000 [nikkei.com]
食料でなく食品か、たぶん加工物限定なのかな。
Re:海水淡水化 (スコア:1)
リンク先には
>外観上の規格に合わないという理由で、その人は毎週、ブロッコリーやサヤインゲン、スナップエンドウ、ベニバナインゲンを合わせて約40トンも廃棄しているという。実に25万人分の量だ。
とあるので加工物に限らないのでは
Re: (スコア:0)
そしたら人口がその分増えて、世界のどこかではまた飢餓が発生するっていいたいんじゃないの。
人口70億で飢餓人口8億が人口100億で飢餓人口10億になるだけ。
Re: (スコア:0)
砂漠を緑化するのも破壊なのか。どっちかというと修復じゃ。
Re: (スコア:0)
えっ?
陸地が出来たころは、砂漠というか岩砂漠というか、でしたよ?
陸上に植物は無かった。
まあ、どこまで戻すか、だわな。
マグマオーシャンまで戻すのが修復かもしれない。
Re:海水淡水化 (スコア:1)
>陸地が出来たころは、砂漠というか岩砂漠というか、でしたよ?
その頃のことは覚えてへんなぁ
Re: (スコア:0)
人間が原因ならそう言えるかもしれないけど、砂漠にしか住めない生物もいるから砂漠の緑化が修復とは一概には言えない。
Re:海水淡水化 (スコア:1)
鳥取砂丘が緑化しだして、観光資源が無くなると困るからって地元の人達が草むしってる話きいたことあったっけ。
Re:海水淡水化 (スコア:1)
マジかよ。草生えるわ。
Re: (スコア:0)
自然に砂漠になってるなら緑化するのは自然破壊でしょうよ。
# いや、もちろん知ってますよ?人間の言う自然保護は「人間の生存にとって都合のいい環境への改変」のことだってことは…
逆のパターンも(取水じゃないパターンで) (スコア:0)
東京都内なんかのアスファルト化なんかの取水じゃない部分も影響大なんじゃないか?
あれって気候に多大な影響があるって以前記事になってたような
Re: (スコア:0)
アスファルトやコンクリートで覆われた地面しかなくて、降った雨が地面に染み込まずに
表層や用水を通ってすぐに流れてしまう・・・・ってやつ?
さもありなん (スコア:0)
ナセル湖のようなばかでっかいダム湖ができたかと思えば、アラル海みたいにばかでっかい湖ひとつ消してみたり