
ネッシー伝説終わりの始まり。ネッシーのDNAを探す調査が開始される 19
ストーリー by hylom
何が出てくるか 部門より
何が出てくるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
英北部スコットランドにあるネス湖の怪物ネッシーは伝説的な存在だ。何百年もの間、深みの中に怪物が潜んでいると信じてネス湖に訪れる人も多い。しかし、その伝説も近いうちに終わるかもしれない(AP通信、Engadget、Slashdot)。
ニュージーランド・オタゴ大学の研究チームが、水中の生物の皮膚の断片や尿などのサンプルを採取してDNA調査を行い、そこから水中に住む生物の情報を調べると言う「eDNAサンプリング」と言う手法でネス湖の環境を調査する計画を行なっている。ネッシーの発見を目的としたものではなく、あくまで湖の環境調査が主となるが、もしここで未知のDNAが発見されればそれがネッシーが存在する可能性を示すこととなる。
環境DNA (スコア:4, 興味深い)
これは日本でも結構行われている。
実際の個体は発見されてないところのオオサンショウウオ [hyogosta.jp]を探したり。
水中生物である魚類両生類昆虫等の発見がおもになるので、ツチノコ(が爬虫類と仮定して)は出てない。
Re:環境DNA (スコア:5, 興味深い)
eDNA, environmental DNA, 環境DNA,全部同じものですね
10年くらい前の時点で,バケツで池の水を汲むだけで水棲生物の生息状況が解る,という論文が出ています
たしかこれです
Species detection using environmental DNA from water samples
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/4/4/423 [royalsocie...ishing.org]
今ではeDNA調査の代行業者が存在するぐらいで,お金があれば誰でも簡単に利用できる技術になっています.
eDNAに限らず DNA調査では,初期投資として最新のシーケンサーを買う必要があります.
しかし購入後はランニングコストが少々掛かるだけなので,調査件数が増えれば増えるほど儲けが増えるビジネスモデルになっています.
そのため国内の業者間では,すでに価格競争(価格崩壊?)が始まっています.
昨年は一回10万ぐらいでしたが,これからもっと安くなると思います.
今更知る真実 (スコア:1)
>何百年もの間、深みの中に怪物が潜んでいると
おいおい写真はいたずらだって判明しただろ、
と思ったら、
>記録として残されている最古の記録は西暦565年、アイルランド出身の聖職者コルンバの生涯に関する伝記中で言及された、ネッシーの発見報告である[2]。
>当時コルンバは、スコットランド北部の異教徒へのキリスト教布教活動を精力的に行っており、その半ばイギリス最大の淡水湖であるネス湖でネッシーと遭遇したという。以来、多くの発見報告がなされてきた。
(Wikipedia調べ)
えー。
あの写真が発端で話題になったんじゃないんだ。
Re:今更知る真実 (スコア:1)
聖職者=嘘つき
これは譲れない。
the.ACount
Re: (スコア:0)
その伝承があるからあの写真撮ったんですかね。
未知のDNAってどうやって見つけるんだろ? (スコア:1)
/*
輸入されたペットの糞尿が下水道経由とかで流れ込んでいたら「こんなところにいるはずの無いウミトカゲが見つかった」なんてなりそう。
*/
Re: (スコア:0)
湖で生活できないはずの人種のDNAが発見されたりとかね
Re:未知のDNAってどうやって見つけるんだろ? (スコア:1)
魚か両生類か哺乳類か爬虫類かくらいはほとんどの場合わかります。
塩基配列さえ得られれば、「爬虫綱には含まれそうだが、爬虫綱内のどの目とも言えない未知の生物」という辺りまでいける可能性もかなりあります。
脊椎動物は既知のデータが多いですからね。
Re: (スコア:0)
色々な生物のDNAがごっちゃになっている中からでも分かるの?
一種類の生物のDNAがあってそれがどういうのかっていうのなら分かるだろうけど。
Re:未知のDNAってどうやって見つけるんだろ? (スコア:1)
わかりますよ。
色々な生物のDNAがごっちゃになっていても、各DNA分子をそれぞれ増幅して、増幅産物を網羅的に解読する技術があるんですよ(というか、それがなかったら環境DNA関連技術はここまで流行っていない)。
採取するのは水 (スコア:0)
>>~水中の生物の皮膚の断片や尿などのサンプルを採取してDNA調査を行い、
この表現は紛らわしい
正確には採取するのは水で、その中に含まれている生物の皮膚の断片や尿などのDNA調査を行うでしょ?
Re: (スコア:0)
精液の湾曲表現でしょ(違う
これじゃ見つけれないでしょ (スコア:0)
既知の生物であればそのDNAのキーとなる配列をプライマーとして検出できるけど、
未知の生物のDNAはプライマーを用意できないから発見できないでしょ。
Re: (スコア:0)
そこは、タグになる配列をくっつけて、その配列に対するプライマーで増幅すれば。
Re: (スコア:0)
タグを付けれるのは既知の生物w
頭をよぎったワード (スコア:0)
「ネス湖の水ぜんぶ抜く」
#無理だって
Re: (スコア:0)
近隣農地の灌漑でアラル海が干上がったみたいに
新田開発をしてネス湖の水を潅漑に使えば不可能では無い。
Re: (スコア:0)