「新型栄養失調」という言葉を使った食品プロモーションに対し適切でないとの批判 26
ストーリー by hylom
どうしてこういうプロモーションができたかは想像しやすいが 部門より
どうしてこういうプロモーションができたかは想像しやすいが 部門より
ハウス食品がWebサイトで「新型栄養失調」なる言葉を使って「子供が適切に栄養を摂取していない」と警鐘を鳴らしているが、これに対し「信ぴょう性のあるデータとはとても言えない」と行った批判が出ている(Buzzfeed News)。
ハウス食品のWebサイトでは、「カロリーは足りているが必要な栄養素が足りていない」ことを「新型栄養失調」としている。しかし、今のところ学術的にこういった用語が定義されたことはないようで、ハウス食品が作った言葉のようにも見える。また、「東京都在住で6〜8歳の子供を持つ女性100名」を対象にした調査で「83%に新型栄養失調のリスクがある」としているが、この調査方法にも調査期間が短すぎる、給食による栄養摂取が考慮されていない、と行った批判が出ている。東京大学が行った同様の調査では異なる結果が出ていることも紹介されている。
さらに、「新型栄養失調対策としてクリームシチューを」という提案についても、脂質や食塩の過剰摂取に繋がるのではないかとし、「脅迫プロモーションはやめてほしい」と結んでいる。
本当に足りてないなら新型でも何でもなく栄養失調だろう (スコア:3, すばらしい洞察)
栄養過多と栄養失調の合併症みたいな話なら新しい名前つけてもいいかもしれないが、足りてない栄養素がありますってだけなら新型でも何でもなく栄養失調だと思うのだよな。
まあ、それ以前の問題として「医学用語に見せかけた勝手症状名」は立派なニセ科学だと思うので、その点ではやっぱ批判されてもしょうがないね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「新型の」ならまだしも、名前に「新型」を入れちゃだめだろ。しばらくすると新型○○が古い状態になって混乱する。
少なくとも「新型」じゃない気が (スコア:1)
ラーメンとか食べてりゃ普通にこれだよね。
Re: (スコア:0)
用語的には栄養失調ってガリガリだけを指すわけじゃないしね
現にアメリカには栄養失調のデブが大勢いて社会問題になってる
Re: (スコア:0)
「バランスのよい食事を」と言っていたのをうまく(?)言い換えた感じ
日本における旧型代表的栄養失調「脚気」 (スコア:1)
T/O
Re:日本における旧型代表的栄養失調「脚気」 (スコア:1)
おっと森鷗外の悪口はそこまでだ
# 実際にはその責任論に関しては多くの議論があるらしいのでID
Re:日本における旧型代表的栄養失調「脚気」 (スコア:1)
>多くの議論があるらしい
森鴎外 脚気 責任論 [google.com]で Google 検索をとっかかりにするのは
筋の悪い調べ方でしょうか?もっとよいキーワードがあれば乞うご教示。
新型 (スコア:1)
どこがやねん。
the.ACount
新型 (スコア:0)
動力パイプが装甲の外側になっている。
Re: (スコア:0)
とりあえず赤く塗っときゃ当たらないでしょ
Re: (スコア:0)
名前は「デマ」ですね。
♪アムロ~ だまされないで~
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
旧式にコンペで負けた奴を、新型という触れ込みで再登場させただけかもしれんぞ。
というか、まさにそういう話だよな。
Re: (スコア:0)
あれは冷却用。だから旧型より動ける。
けっして掴まれるためのものではない
要するに (スコア:0)
じょうよわちゃんに製品を売るための建前
Re: (スコア:0)
テレビ見ても、病気で煽って買わせようとする健康食品のCM多ししなぁ。
個人の意見です、という言い訳で都合の良いことを言わせてるし。
あれほど「関節に効くグルコサミン」ってのでCMしまくってたのに、効果ない結果が出た途端にぷっつりやめて次の商法に乗り換えるあたり、
この業界は本当にひどい。
裁判しても「個人差がある・効果を保証してない」ってので逃げるんだろうし。
昨日今日出て来た言葉じゃないでしょ (スコア:0)
不思議に思って新型栄養失調ってぐぐったら2、3年前からあちこちで使われてる
ハウス食品の調査方法が杜撰な点を挙げて
すなわち新型栄養失調そのものを否定する書き方のBuzzfeedの記事はそれはそれでおかしい
ついでに「給食を無理やり食べさせるのは虐待」なんて批難される風潮の昨今に
学校給食あるから平日の栄養はばっちりだろって主張もどうかと
Re:昨日今日出て来た言葉じゃないでしょ (スコア:1)
Buzzfeedの記事には、最近あちこちで使われてる経緯も書いてありますけど読んでないのですか?
また、特定栄養素の欠乏についてはビタミン欠乏症とか鉄欠乏症などと、ちゃんと名前があります。
杜撰な調査を、しっかりした調査で否定することの何がおかしいのでしょうか。
ハウスの出した休日の食事がメインのデータのほうが現状に則しているなら、
給食を食べられない児童数のデータとか示して、統計に不備があることも示してもらわないと。
あと学校給食のない日は、不足、摂り過ぎが激しいという、ろくな食事も与えない虐待についてはどうお考えで?
松永和紀氏(科学ジャーナリスト)の記事も杜撰 (スコア:0, 参考になる)
日本大百科全書(ニッポニカ)は、「本人は十分に食べていると思っていても陥る、おもにタンパク質不足による栄養欠乏症状」と説明しています。
しかし、ハウス食品は「ビタミン・ミネラル・食物繊維など必要な栄養素が不足している」と定義しています。学術的にまとまった見解がないまま、多くの人が自分に都合の良いように新型栄養失調という言葉を使っています。
医療系の国家資格である管理栄養士がハウス食品と同じ定義を示しています。ハウス食品が自分の都合がいいように言葉を使っているわけではありません。
管理栄養士による2015年の新型栄養失調の症状の記事 [docomo.ne.jp]
新型栄養失調とは、カロリーは足りているのに、タンパク質やビタミン、ミネラル不足の状態。
管理栄養士による2017年の解説記事 [allabout.co.jp]
新型栄養失調とは、食事による「エネルギー」は足りているのに、タンパク質・ビタミン・ミネ
Re: (スコア:0)
日本栄養士会がそう定義した訳ではなく単なる個人がそう言ってるだけだよね
それをさも社会的に定義されてるみたいに言うのはどうなんだろう
> この新型栄養失調は微量栄養素栄養失調にあたるでしょう。
新型の栄養失調でもないって事だよね
昔っからある単なる栄養失調(の一種)で名前さえ付いてる
Wikipediaの日本語版の最古(2005年)のやつでも既に書いてある
栄養失調 [wikipedia.org]
# と意地悪言ったけど分かりやすく新しく名前つけて周知すること事態は否定しない
Re: (スコア:0)
日本栄養士会がそう定義した訳ではなく単なる個人がそう言ってるだけだよね
それをさも社会的に定義されてるみたいに言うのはどうなんだろう
ならばそう指摘すべきで、「ハウス食品が都合の良いように新型栄養失調という言葉を使っている」と松永和紀氏が書いたのは誤りです。
東京大学高齢社会総合研究機構教授(医師、医学者) 飯島勝矢 [wikipedia.org]氏も著書東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣 [u-tokyo.ac.jp]にその言葉を使っていますが、これも個人が言っているだけでしょうか。
第2章 きちんと食べているのに体がだるい、 新型栄養失調が増加中
松永和紀氏は「栄養疫学者によれば、これに相当する英語名も聞いたことがないそうです。」と栄養疫学者個人の意見を社会的に認められたものとしていますが、これはハウス食品より根拠が弱いでしょう。
> この新型栄養失調は微量栄養素栄養失調にあたるでしょう。
新型の栄養失調でもないって事だよね
昔っからある単なる栄養失調(の一種)で名前さえ付いてる
Wikipediaの日本語版の最古(2005年)のやつでも既に書いてある
「新型」という名前が良くないという話ですか?
「新型」については聖路加国際病院附属クリニック 予防医療センターのカレンダー (PDF) [luke.ac.jp] に次のような説明があり、戦時中戦後より新しいという意味の「新型」という解釈もあるようです。2005年なら戦後より十分
Re: (スコア:0)
結局何が言いたいのかよくわからない。
- 「新型栄養失調」という語は(あなたが書く限りでは)何やかや背景があって正しいので、ぜひ人口に膾炙させましょう。
- ハウスの広告ページも書かれていることは全て正しく、一切問題なしです。
OR
- 松永和紀氏の記事が気に食わない。
Re: (スコア:0)
2011年ぐらいにはすでにあった言葉のようです。
この時点で一、二年前から言われていたとなっているようなので、おそらく、もっと遡れるでしょう。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo5/008/gijiroku/1316080.htm [mext.go.jp]
Re: (スコア:0)
ガッテンか他のNHK番組で似たような表現をみた気が・・・と思って検索したところ、ためしてガッテンは2010年。
「まさか私が?急増する新型・栄養失調の恐怖」
https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/pg/page010-01-01.cgi?hensCod... [nhk.or.jp]
2017年にSPで取り上げていますが「新型」は使用せず。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170524/index.html#item201 [nhk.or.jp]