パスワードを忘れた? アカウント作成
13830601 story
バイオテック

朝型/夜型生活に関連するとみられる新たな遺伝子327個が見つかる 19

ストーリー by hylom
不規則な生活はとりあえず体に悪い 部門より

人間には朝早くからの活動を好む「朝型」と、夜遅くまでの活動を好む「夜型」が存在するとされており、これらの違いは遺伝子によって生まれるという話は以前にも紹介されている。この記事では15の遺伝子が朝型/夜型に関連しているとされていたが、新たな研究で朝型/夜型を決定するのに関連する新たな遺伝子が見つかったそうだ(AFPNature Communications掲載論文)。

この研究では英国の遺伝子検査サービス「23andme」や遺伝子バンクに登録されていた697,828件のデータを元に、朝型/夜型と遺伝子の関連性を調べたという。その結果新たに327個の遺伝子が寝起きの時間に関与していること、遺伝子の違いによって「自然な起床時間」が最大25分ずれる可能性があること、遅い時間に寝る遺伝子的傾向を持つ人ほど精神衛生上の問題を抱えるリスクが高いことなどが分かったという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • その程度で朝方と夜型に分岐するんだろうか。
    普段目覚まし時計を使わないで起きてますが、それくらいのずれはしょっちゅうあります。
    #どうしても起きたい時間があれば「枕さん」にお願いしてから寝る。

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 15時57分 (#3559564)

    朝4時半ころに目が覚めるようになっちゃうのはどの遺伝子が関わってるのでしょう。
    というか若い頃は12時間くらい平気で寝られたのですが、その頃とは遺伝子が変わっちゃったのでしょうか。
    私気になります。

    • by Anonymous Coward

      継続して寝続けるのにも体力が必要らしい
      三年寝太郎って精力絶倫?

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 15時50分 (#3559563)

    日本に先祖代々何千年も住んでいた人とブラジルに住んでいた人、をある場所に集めて比べたら半日分脳の活動がズレるじゃないのか

    • by Anonymous Coward

      何年間も時差ボケしたままという話は聞かないから、時差に対する馴化はもっと短いスパンで可能で、世代をまたいで影響するというのは考えにくいだろうな

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 16時01分 (#3559565)

    23時に寝ても25時に寝ても8時過ぎまで起きれないのは遺伝子のせいかー。
    なら仕方ないなー。
    早起きできない体質なんだなー。

    • by nim (10479) on 2019年02月05日 14時36分 (#3560118)

      起きる時間がそんなに安定してるなら、アルマトイあたりに行けば
      早起き人間になれるね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      20時に寝ても無理?

      • 早起きのために早寝するのは、あんまり意味がないんじゃなかったっけ?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          早起きによって十分な睡眠時間が確保できなくなるなら、早寝によって不足分を少しは補えるぐらいの意味はあるだろう。

          ただ、1日だけ早寝したところで体内時計に影響はないだろうから、そういう意味では早起きには効果がないというのは理解できる。

          現実の問題としては、どうせ目覚し時計で起きるんだから、早く寝ておいたほうが目覚めはマシ。

      • by Anonymous Coward

        元コメじゃないけど、明日早いからってその分早く寝ても、寝られないんですよね~

        • by Anonymous Coward
          早起きできない体質というよりは、早寝できない体質なんですね。
    • by Anonymous Coward

      遊びに行く時でも起きられないのであれば、体質で仕方ないと認めましょう

    • by Anonymous Coward

      朝起きれないのなら、寝なければいいじゃない

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 16時06分 (#3559571)

    旧来イメージされてた「朝型決定因子」みたいな使い方は出来なさそうか。遺伝子診断で、「あなたの朝型度は54%です」とか出すような使い方をすれば良いのかな。

    でかいデータをそのまま分析できるようになるということは、こういう発見が増えてくってことか。

    • by Anonymous Coward

      300個超とかただ単に絞り込みが出来ていないような気がする
      例えばカフェイン入りの飲み物が好きな人に多い遺伝子を夜型に関係する遺伝子に含めてしまっているとかで、因果関係が逆転しちゃっているんじゃないのかな
      夜型の生活をする為にカフェインを飲んでる訳ではなく、カフェイン好きで夜も覚醒状態が続くから夜型の生活になりやすいのを混同しているとか

  • by Anonymous Coward on 2019年02月04日 18時08分 (#3559641)

    職業も関係してないか
    毎朝祝詞をあげる神職のひともえらい朝方だと聞いたことがある
    あとは新聞関係とか。
    学校のバス停(ひさしがある)によく新聞配達終えたおっちゃんが
    カブを脇に留めて朝の仮眠してたのを思い出す
    # 何しろ登校前に配達に行かなきゃならないんでね

    • by nim (10479) on 2019年02月05日 14時41分 (#3560121)

      地域にもよるんじゃない?

      上海とウルムチだと、だいぶ朝方・夜型の割合がちがいそう。
      (TZは一緒なのに、経度は2時間分以上ズレてる)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >職業も関係してないか

      そこらへんは因果が逆のような気がする。
      職業で朝型夜型が決まるんじゃなくて、朝型夜型で就く職業が決まる(選択肢が狭まる)ってことで。
      完全な夜型の人が朝型の職業に就くと、慣れられればいいけど、慣れることができないとストレスで辞めちゃう・・・
      って感じかと。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...