
ハーバード大学のThe Music Lab、ベータ版市民科学プラットフォームで音痴テストなどを公開 10
ストーリー by hylom
簡単に調べられるやつ 部門より
簡単に調べられるやつ 部門より
headless曰く、
ハーバード大学心理学部のThe Music Labがベータ版市民科学プラットフォームで「Tone-deafness Test」(音痴テスト)など、4つのゲームを公開している(ベータ版サイト、The Verge)。
Tone-deafness Testは音程の上昇・下降を正しく認識できるかどうかをテストするものだ。1問ごとに4つの音が再生されるので、キーボードで最後の1音が上昇したか(U)、下降したか(D)を選択する。最初の3音は同じ音程(A440)だ。全問終了すると、正解数や反応速度、何%の人よりも成績が良かったのかという情報が表示される。
全32問の中には微妙な音程差の問題も出現するが、大半は容易に正解できるものだ。静かな部屋でヘッドフォンを使用した場合の正解数が20問未満の場合は感覚性失音楽症の可能性もあるという。ただし、5分ほどの短いテストなので確実な診断ができるわけではないとのことで、より正確にテストしたい場合はInternational Laboratory for Brain、Music、and Sound Reserch(Brams)のオンラインテスト(要Flash)などの利用が推奨されている。
このほかのクイズは世界の民族音楽を聴いて演奏される場面を当てる「World Music Quiz」や、歌や話の相手が大人なのか赤ん坊なのかを当てる「Who's Listening?」の2つ。「Synthesizer Game」は民族音楽のメロディーのみシンセサイザーで演奏したものと元の演奏との違いを参加者が評価するもので、これだけはクイズではない。
音痴を差別するな (スコア:0)
人の選別は許さん!!
差別主義者は火あぶりにすべき
Re:音痴を差別するな (スコア:1)
色彩感覚で言うところの色盲・色弱じゃなく色覚多様性と呼べ的なポリコレだろうか
Re: (スコア:0)
自分からテストを受けに行って「あなたは受験者の中では上位x%の位置にいます」と可視化されることのどの辺りが差別なんだろう
Re: (スコア:0)
差別だと感じたら、それが差別なんです!!
全員100点にしなさい!!
Re: (スコア:0)
音の相対的な高低の判別能力だけで音痴が決まるものでもなさそうですが、tone-deafという場合はそこだけに限定されるのでしょうか。
リズム感がなかったり、歌う場合に思ってる音程が出せなかったりするのは英語だと別の用語?
#超鋭敏な味覚を持っているが味の嗜好が逸般的すぎてゲテモノしか作れないシェフというネタは椎名高志の漫画にあった
Re:音痴を差別するな (スコア:1)
>音の相対的な高低の判別能力
与えられた旋律を聴きながらそれに合わせてピアノ鍵盤で鳴ってる音をなぞる
みたいに楽器と手を使えば音の高低判別が辛うじて落第点にならないのに
同じ人(つまりわたし)が筆記形式で高低を答える場合誤答率がはねあがるのは
どういう種類のオンチなんだろ(ラララで歌うときはどちら側にも振りきれる)
>one-deafという場合はそこだけに限定されるのでしょうか。
思うに、分解単体テストや合成テストを複数のこなして判別しないと
乱暴な結論を出して混乱を招くだけ、ということだったりしないかな?
Re: (スコア:0)
歌で何人倒せたかが重要じゃないか?
Re: (スコア:0)
中学の同級生が絶対音感を持ってるっぽい音痴だった。
クラス対抗の合唱コンクールで特訓担当に任ぜられた。
どうもメロディーやフレーズを記憶するのと、他人の声にあわせるのが
不得意だったらしく、歌い出しや途中の音高がバラバラになる。
別室で教える側は彼に引っ張られて変なキーに移調するも、
とりあえずフレーズだけ叩き込んで1曲再生できる状態にもってく。
で、皆と合わせる段になると、彼だけ教えたときのキーで歌うんだ。
それって、絶対音痴 (スコア:0)
相対音痴と絶対音痴のどちらがめんどくさいんだろう
Re:それって、絶対音痴 (スコア:1)
起用方法次第では?
1日2回正確な時刻を表示する時計と半永久的に正確な時刻を表示しない時計みたいな。