
猫が自分の名前を識別できるという研究結果 52
ストーリー by headless
名前 部門より
名前 部門より
猫(イエネコ)が人の発声する言葉の音素の違いにより、自分の名前を識別できることを示す東京大学や理化学研究所 脳神経科学研究センターなどの研究グループによる研究成果が発表された(論文、
SlashGearの記事)。
犬が飼い主の声による命令を識別できることはよく知られているが、「うちの猫は言葉を認識できる」と主張する飼い主もいる。研究では馴化-脱馴化法を用い、録音された4つの一般名詞または別の猫の名前に続けて被験者(猫)の名前(呼び名)を聞かせる4つの実験により、反応(耳を動かす、頭を動かす、声を出す、尾を動かす、移動する)を調べた。各実験の被験者数は16~34匹。一般家庭で飼われている猫に加え、実験2と3では猫カフェ(1軒)の猫、実験4では大学で飼われている猫を含む。被験者と一緒に飼われている猫の数は実験1で2匹以下、実験2と3では4匹以上、実験4では0~5匹となっている。
実験1・3・4では一般名詞4つと自分の名前、実験2では他の猫の名前と被験者の名前を聞かせた。実験1~3では飼い主の声、実験4では知らない人(女性)の声を録音したものを使用している。一般名詞は日本語の単語で、猫の名前と長さやアクセントが同じものを選択したとのこと。被験者の約60%は最初の単語から4つ目の単語の間で反応が低下していき(馴化)、馴化した被験者の約66%が自分の名前を聞いたときに反応が再び大きくなって(脱馴化)いる。ただし、実験2では家庭で飼われている猫で馴化の割合が低く(25%)、猫カフェで飼われている猫で脱馴化の割合が低かった(約33%)という。
実験2の結果について、家庭で飼われている猫は同居する他の猫の名前と自分の名前の両方を飼い主から自分が呼ばれるような出来事と結び付けている可能性が指摘されている。猫カフェの猫の場合、客によって異なるイントネーションで名前を呼ばれることや、自分の名前でなくても客のところへ行けば可愛がってもらえることなどから、自分の名前を識別することがあまり重要ではない可能性が指摘されているが、対象の猫カフェが1軒のみであることから確実な結論ではないとのこと。
今回の研究を主導した2名の研究者は猫が飼い主の声を聞き分けられるという研究成果を2013年に発表している。今回の研究では猫が単語の長さやアクセントではなく、音素の違いにより単語を識別できることが示された。猫の人とのコミュニケーション能力に関する研究が進めば、双方に生活の向上をもたらすと考えられるとのことだ。
犬が飼い主の声による命令を識別できることはよく知られているが、「うちの猫は言葉を認識できる」と主張する飼い主もいる。研究では馴化-脱馴化法を用い、録音された4つの一般名詞または別の猫の名前に続けて被験者(猫)の名前(呼び名)を聞かせる4つの実験により、反応(耳を動かす、頭を動かす、声を出す、尾を動かす、移動する)を調べた。各実験の被験者数は16~34匹。一般家庭で飼われている猫に加え、実験2と3では猫カフェ(1軒)の猫、実験4では大学で飼われている猫を含む。被験者と一緒に飼われている猫の数は実験1で2匹以下、実験2と3では4匹以上、実験4では0~5匹となっている。
実験1・3・4では一般名詞4つと自分の名前、実験2では他の猫の名前と被験者の名前を聞かせた。実験1~3では飼い主の声、実験4では知らない人(女性)の声を録音したものを使用している。一般名詞は日本語の単語で、猫の名前と長さやアクセントが同じものを選択したとのこと。被験者の約60%は最初の単語から4つ目の単語の間で反応が低下していき(馴化)、馴化した被験者の約66%が自分の名前を聞いたときに反応が再び大きくなって(脱馴化)いる。ただし、実験2では家庭で飼われている猫で馴化の割合が低く(25%)、猫カフェで飼われている猫で脱馴化の割合が低かった(約33%)という。
実験2の結果について、家庭で飼われている猫は同居する他の猫の名前と自分の名前の両方を飼い主から自分が呼ばれるような出来事と結び付けている可能性が指摘されている。猫カフェの猫の場合、客によって異なるイントネーションで名前を呼ばれることや、自分の名前でなくても客のところへ行けば可愛がってもらえることなどから、自分の名前を識別することがあまり重要ではない可能性が指摘されているが、対象の猫カフェが1軒のみであることから確実な結論ではないとのこと。
今回の研究を主導した2名の研究者は猫が飼い主の声を聞き分けられるという研究成果を2013年に発表している。今回の研究では猫が単語の長さやアクセントではなく、音素の違いにより単語を識別できることが示された。猫の人とのコミュニケーション能力に関する研究が進めば、双方に生活の向上をもたらすと考えられるとのことだ。
ネコに飼い主はどうも… (スコア:2)
#ネコは家族であり同居人(ネコ)だと思ってる。
今更なんだけど、ネコは自分の名前を認識できるのは同居してれば分かるんですけどねぇ。
ただまあ、私はかなり贔屓目に見てますから客観的に研究されたのは評価します。
我が家の歴代のネコは由緒正しい野良ですから、知らない人なら警戒すると思います。
ネコはかなり耳が良いので、人の歩行音や自動車のエンジン音で識別できるみたいです。
名前は認識できますが、どうも注意は理解できないみたいです(^^;
人の声ですから波形はあまり尖がっていないでしょうが、録音方法が気になるところです。
デジタル音源は高域バッサリ切りますよね?ネコは高音域得意ですから。
ただ、我が家のネコは知らない人に名前を呼ばれたら警戒レベルを1つ上げるでしょう。
Re:ネコに飼い主はどうも… (スコア:3, 興味深い)
猫にとってヒトとは伝統的にお猫様に使える召使いとして創られた存在であり、
その仕事とは自動調理器だと思われてるのでわ。
「自分の名前を識別」も、
「ご主人様、お食事の用意が調いまして御座います」みたいな挨拶扱いだったりして。
Re:ネコに飼い主はどうも… (スコア:1)
その仕事とは自動調理器だと思われてるのでわ。
お前死ぬまで便所掃除係な。1日でもサボったらあちこちにうんこ撒き散らすから忘れるなよ。
Re: (スコア:0)
猫「やめろ、せっかく埋めたのに掘り起こすなよ」
Re: (スコア:0)
> その仕事とは自動調理器だと思われてるのでわ。
うちはその仕事に「全自動按摩器」と「自動ドア」が加わります。
Re: (スコア:0)
お猫様「良い奉仕じゃ苦しゅうにゃい、今日の獲物を下げ渡してやろう,有り難く頂くのにゃぞ?」(まだ動いてるセミ/スズメ/Gを持ってきながら)
複数の飼い猫を呼び分ける動画 (スコア:1)
なんかも結構見ますしね。
なぜ今更? (スコア:1)
記憶に頼っているけど30年程度前のテレビのドキュメンタリーで、猫は自分の名前がわかる、という実験をやっていました。
実験の対象になったとあるお宅で、飼い主がそれぞれのにゃんこの名前を呼びと、呼ばれた対象のにゃんこだけが反応しているとという。
飼い猫11匹に対して名前を呼んでいくと、呼ばれた対象の猫だけがなんらかの反応を示すというものでした。
例えば飼い主が「Aちゃん」と呼びかけるとAちゃんだけが「ミャー」と返答し(他の猫は無反応)、「Bちゃん」と呼びかけるとBちゃんだけが振り返って飼い主の方を見て「ミャー」と鳴き、「Cちゃん」と呼びかけると飼い主にはお尻を向けたまま、しかし尻尾とパタパタと振って反応していた、というものです。
そんなわけで、飼い猫って自分の名前を認識しているものだと思い込んでいました。
う〜ん、う〜ん。もしかして日本のテレビ局って、専門家指導の元なんらかの形で学会発表することを考えてみたらなんか変わるのでは?と素人的には思っちゃいました。
Re:なぜ今更? (スコア:2)
実際テレビでやって論文にまでなった実例がナイトスクープのアホ・バカ分布図 [wikipedia.org]ですね。
柳田邦男の「蝸牛考」に続く、方言周圏論の検証例として注目されました。
それは別人28号 (Was: Re:なぜ今更?) (スコア:1)
人名誤記指摘のみ:
s/邦男/國男/
Re:それは別人28号 (Was: Re:なぜ今更?) (スコア:2)
おおっと失礼
Re: (スコア:0)
「Aちゃん」と呼んで反応したからといって、それを「自分の識別子」として認識してるとは限らないからでは。
特に飼い主限定だとなおさら。
「ベルをならしてAちゃんにだけ餌を与える。BちゃんやCちゃんが来たら追い払う」
ということをくり返せば「ベルを鳴らす」ことにAちゃんだけ反応するようになるとしても、
まさかベルが自分の名前だとは思ってないですよね。「ご飯の合図」と思ってるかも知れない。
飼い主が「Aちゃん」と呼んだ後背中をなでるとかしてれば、いずれ「Aちゃん」だけに反応するとしても
それはベルを鳴らしても同じことだから。
Re: (スコア:0)
名前というのは単に「音」と「個体」を結びつけてるだけだから極論ベルが名前で問題ないんでは?
あたりまえです (スコア:0)
ねこはなまえをくべつしています
よろしくおねがいします
Re:あたりまえです (スコア:1)
知ってる
うちの犬がそう言ってた
Re: (スコア:0)
ぼくドラ〇もん
Re: (スコア:0)
ドラえもんって、日本で国民的キャラなだけでなく、世界レベルで有名で。かなり多くの人が「猫型ロボット」って知ってると思うのだけど。
同時に「有名な猫系のキャラ」と言われてもとっさには思いつかない、希有な存在かもしれない。
# もしかして:ミーム汚染
Re:あたりまえです (スコア:2)
Re:あたりまえです (スコア:1)
猫娘
Re:あたりまえです (スコア:1)
ここでキティちゃんと書くと「キティちゃんは猫じゃない」と反論される罠ですね。
個人的にはkanonのぴろを挙げたいけど明らかに無理だな
あとD.C.のうたまる
Re:あたりまえです (スコア:1)
>D.C.うたまる
列挙されたどれにもあてはまるのだろうが、やっぱりふつうでない。
Re:あたりまえです (スコア:1)
タマやマイケルやジジやみかんやルナやバロンやチーやポヨや阪本さんや
アリア社長やチトやろーやはるの事もたまには思い出してあげて下さい。
# でも基本はシマちゃんやクロちゃん。うじゃうじゃ。
## スケッチブックに出てくる猫の名前、思い出せない…orz
Re:あたりまえです (スコア:1)
ポジとネガは?
Re:あたりまえです (スコア:1)
>同時に「有名な猫系のキャラ」と言われてもとっさには思いつかない、希有な存在かもしれない。
Felix を思い出してしまう。
Re:あたりまえです (スコア:1)
美緒、次郎、小虎
#私の中では有名
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
トム
マイケル
Re: (スコア:0)
あぁニャンコ先生とか虎徹とかアントニオとかもいたな。
Re: (スコア:0)
hylomもheadlessもねこです
よろしくおねがいします
#ペットとして飼うと、どの生物にも関わらず呼びかけると答えてくれるだけの知能を感じます。もちろん経験則なので、根拠はないですが。
Re: (スコア:0)
#ペットとして飼うと、どの生物にも関わらず呼びかけると答えてくれるだけの知能を感じます。もちろん経験則なので、根拠はないですが。
それが
・呼びかけの音に反応すると良いことがあるというパブロフの犬的な反応な可能性
・人間(の日本語)で言うところの「おーい」的な、個体識別ではなく呼びかけと認識している可能性
・ある程度の単語は理解しているけど、名前ではなく自分たちの種族全般を指していると認識している可能性
あたりをどうやって排除するかが難しい、ってとこかね?
Re:あたりまえです (スコア:1)
名前への反応も、その音列で反応すると褒められる/否定的反応が帰る、に対するパブロフ的学習で名前と認識していない可能性があるしね。
いやそもそも名前とはそうした応答可否記号以上の意義がそもそもあるのだろうか。
ヒトとヒトでは名乗る事ができるが、猫とヒトで猫が名乗ることはできない。
であれば猫にとっての名前とはそもそもヒトのそれとは異なる概念であるかもしれず……
Re: (スコア:0)
「自分と同じ種」を概念として持つ方が遥かに高い知能を必要とするような…。
Re: (スコア:0)
補足するのも野暮だと思うけど気付いていない人が多いから補足するとSCPネタです。
詳しくは
[SCP-040-JP [google.com]][検索 [google.com]]
正直自分はSCPネタってぴんと来ないんだよね。
良く分からんというか面白いのかコレというか。
Re: (スコア:0)
我が家にもねこはいます。
名前呼んでもこっちを振り向きすらしませんが。
そのうえ隙あらば収容違反をおこそうとします。
よろしくおねがいします。
先週、何度も同じ記事を目にするたびに (スコア:0)
いや、奴ら人間の言葉分かってるし、気が向いたときしか人間の相手しないのも常識だと思うと同時に
ネギボーイはねーだろうという脳内突っ込みをしてしまってたなあ。
Re:先週、何度も同じ記事を目にするたびに (スコア:1)
そう、奴らは言葉を理解していて、無視しているんだよね。
むしろ、人の行動も理解していて、要求までしてくる。。。
扉、自分で開けれるくせに入り口をちょっとカリカリするだけでにゃーんなくとか
茶碗の前でじっと見つめてくるとか
猫と暮らしたことあるひとならみんな経験していると思っている
なんとなく (スコア:0)
イグノーベル賞を受賞しそうな研究だと思った。
Re:なんとなく (スコア:2, おもしろおかしい)
猫は名前を識別できる液体だ。
Re:なんとなく (スコア:1)
液体だけと、水と違って言葉をかけると言ったほうが変容していくよ。
かわいいというと猫が可愛くなるわけではなく、より可愛さを見出せるように人の能力が上がっていくのだ。
エンジン音を聞き分ける (スコア:0)
うちの猫は自分が帰ってくると、隣の敷地から道路に飛び出して、うちに戻ってきます。自分も子供の頃は、父が帰ってきたときはエンジン音で分かりましたが、それはスバル車だったから。自分が乗っているのはスズキ車なのでそんなに特徴はないんですけどね。
Re:エンジン音を聞き分ける (スコア:3)
先代ネコと同じです。
向かいの家の奥が空き地でその辺で遊んでたらしい。
私が車で帰ると、目の前を疾走して玄関に待ってる。毎回です。
当然、注意しますがネコの耳(^^; 当然私がゆっくり走ると。
#今は静かですがスバルは水平対向でしたね
Re: (スコア:0)
玄関でチョコンと座ってお出迎えのトリガーがエンジン音でした(自分はクルマの中なので見れない)。
#ワンコは代行運転だと警戒モードになってたらしい
名前として認識しているとは限らない (スコア:0)
これは「猫は人間の言葉をある程度は聞き分けられる」という内容であって、名前として理解しているとまでは言ってないよね
猫に名前の概念があるのかさえまだ不明なんじゃないかな
日本語訳から誤解する人は多そう
まあ私もタイトル以外は機械翻訳した内容しか読んでないんだけど
Re: (スコア:0)
あなたは自分の名前を呼ばれた時に本当にそれを名前として認識していると断言できますか?
Re: (スコア:0)
あなたは自分の名前を呼ばれた時に本当にそれを名前として認識していると断言できますか?
逆だと思う。
自分が自分(という個体)を指すモノとして認識しているから、それは自分の名前なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
それが必要なら、自分がどう認識しているかある程度説明出来る。
ネコとかの、その説明をしてくれない生き物の場合、各ネコ毎に異なるネコ語におけるなんかの単語なのかも知れない。
カモン、と呼んだら寄ってくるネコがその音の並びを、「来い」という命令と解釈しているのか、「自分のこと」として理解しているのか不明。
ネコAの名前を呼んだときに、ネコBがそれをネコAの事だと認識してそうかどうか、とかで、名前の概念を持っているかどうかは確かめることは出来そうだけど。
じゃあ次は (スコア:0)
飼い主がネコの言ってることを理解できているか試そう
英語なら理解できるようになるらしい (スコア:1)
タイトルおんりー [youtu.be]
Re: (スコア:0)
判定は誰が
Re: (スコア:0)
ネコの言葉を理解しようとしたら、いろんな宗派や派閥に分かれて争うことになりそう。
Re:一方、けものフレンズ2のイエネコときたら、、、、 (スコア:0)
かわいいなぁー おい