脳に電気刺激を与えることで高齢者のワーキングメモリが回復するという研究結果 30
ストーリー by hylom
回復だけで上昇はしないのだろうか 部門より
回復だけで上昇はしないのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
以前、「脳に電気刺激を与えることで学習能力をアップさせられる?」という話題があったが、今度は高齢者の脳に電気刺激を与えることで、加齢によって低下した脳のワーキングメモリ容量が20代並みにまで回復したという研究結果が発表された(Nature neuroscience誌掲載論文、GIGAZINE)。
実験では、60~76歳の高齢者42人と比較対照群の20代の若者42人に、画像を見せた後すぐに次の画像を見せて「2枚目の画像は1枚目の画像と同一なのか、異なっている部分があるのか」を答えるワーキングメモリ測定テストを受けさせた。通常の場合の正答率は高齢者が80%、20代の若者が90%立ったが、高齢者に25分間の電気刺激を与えたところ、高齢者の正答率が90%にまで上昇したという。記憶力改善効果は電気刺激を加えてから約1時間持続したとしている。
だから (スコア:3, おもしろおかしい)
銭湯の電気風呂にはよくお年寄りが浸かっているのか。
Re: (スコア:0)
なるほど、だから直撃雷受けた人が死なない場合
記憶が戻るって話は本当だったんだ
クロックアップ (スコア:2)
記憶力もいいんですが、
外部クロックで思考を倍速化みたいな事もできてほしいです
Re:クロックアップ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
液体窒素で冷却しながらで
Re:クロックアップ (スコア:2)
つ 走馬燈
Re: (スコア:0)
加速装置!
Re:クロックアップ (スコア:2)
思考だけ早くなって筋肉の動きが遅いままだった場合は、
周囲といっしょに体も重たくなって、あまり加速した感じはしないのかも。
あー早くもっと右みたいのに眼球の反応遅いなぁみたいな。
Re:クロックアップ (スコア:1)
その方がメリットがありそうな.
Re:クロックアップ (スコア:1)
クロックダウンなら簡単に体験できるぞ。
自転車で漕がずに惰性で走ってる時、ハンドルを強く握ると速度が増加する錯覚が体験できる。
強く握る事にリソースを取られてクロックダウンしてるんだぜ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
格闘技なんかだと、早いってのは相手の読みより早ければいいので、
相手の筋肉の動きや重心の移動を「見てから」返し技を打てれば
常に後の先を取れる不敗の達人になれますよ。
#弱キック見てからの昇竜余裕でしたの世界
Re: (スコア:0)
すぐにタバコ型冷却材を吸引するんだ!
Re: (スコア:0)
外部クロックで思考を倍速化みたいな事もできてほしいです
んなもん集中力でできるでしょ
もしくはチャリで電柱に突っ込んでいくとか
# 自力でできない加速は過負荷過ぎておすすめできんが
NHKが取り上げて学会の注意喚起が出てますね (スコア:2, 参考になる)
日本臨床神経生理学会・経頭蓋直流電気刺激(tDCS)についての注意喚起
http://jscn.umin.ac.jp/info/2019-03-28.html [umin.ac.jp]
よし (スコア:1)
ヘッドギアを開発だ!!
Re: (スコア:0)
Dr. シャッポーで身長が 5cm 伸びた
そして (スコア:1)
花束へ
Re:そして (スコア:1)
「花束を」ではなくて「花束へ」ですか?
// ぼくはりすしっぽをそられたの
こういうのは (スコア:0)
精神外科扱いされないの?
懐しい話だが (スコア:0)
D-RAM かよ
Re: (スコア:0)
人間の脳も定期的なリフレッシュが必要なんでしょうね
記憶力改善効果は電気刺激を加えてから約1時間持続 (スコア:0)
これじゃ、晩飯食べたかどうか、翌日まで覚えていられませんね、残念
Re: (スコア:0)
脳のペースメーカーみたいな医療器が出てきたりして。
Re:記憶力改善効果は電気刺激を加えてから約1時間持続 (スコア:1)
脳ペースメーカーなら今でもあるんだ。パーキンソン病治療のためだけどね。
Re: (スコア:0)
もし「約1時間の短期記憶が電気刺激で消去されたことで、その後のテストの時に使える短期記憶が多くなっていた」そんな原理だった場合は、電気刺激の直前の食事の記憶はより速やかに失われるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
記憶力改善効果は電気刺激を加えてから約1時間持続した (スコア:0)
ペースメーカみたいなのを入れて、1時間ごとに刺激するとか
疲れて死んじゃう?
Re:記憶力改善効果は電気刺激を加えてから約1時間持続した (スコア:1)
電気刺激でなくても、指先のツボを押すだけで脳活性効果はあるぞ。
the.ACount
強制Trim発行 (スコア:0)
シナプス回路は
反復学習や
自転車に初めて乗れたような強い体験によって形成され
頻度の低いものや
焼き込みの浅いものは
スクラップ アンド ビルドで再利用されます
ですが年食ってくると
スクラップできなかったりビルドできなかったりするため
新しいことを古い回路で処理する負荷により
頑固じじいが完成します
電気刺激で有効領域へ強制開放の
Trim発行ってのはありなんじゃないでしょうかね
# バカボンのパパ化もありえそうだけれど
すなわち (スコア:0)
金の力還暦特別バージョン・・・