![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
モズの「はやにえ」は繁殖期前に栄養を取って求愛行動を活発にすることが目的だった 18
ストーリー by hylom
栄養がなければ求愛も出来ぬ 部門より
栄養がなければ求愛も出来ぬ 部門より
モズ類は捕らえた獲物を鋭利なものに突き刺しておく、「はやにえ」という習性を持つ。なぜこういった行動を行うかは長い間不明だったが、大阪市立大学や北海道大学の研究者らによる研究の結果、はやにえは餌を蓄えておく役割があり、これによって「オスの歌の質が向上」することが分かったそうだ。
研究者らの調査によると、はやにえは非繁殖期に作られ、繁殖期が始まる前、11月から1月の寒い時期に消費されることが分かったという。このことから、はやにえは冬の保存食であることが示唆されるとのこと。また、繁殖期に入る2月にははやにえの消費が大きく減り、栄養状態の良いオスほど求愛のための歌が活発になることから、繁殖期前にはやにえを消費して栄養状態を高め、歌の質を向上させて求愛行動に役立てていると考えられるという。
メスはどうなの? (スコア:2)
メスもするなら、仮説がおかしいし、冬場の食糧難に備えて備蓄をするのは
リスなどでも見られる習性なので、食糧備蓄ということで説明できるのでは。
Re:メスはどうなの? (スコア:1)
メスも「はやにえ」はするようですね。Youtube [youtube.com]に動画がありました。(※虫嫌いな人は閲覧注意)
#3614676さん" [srad.jp] の貼られたプレスリリース [osaka-cu.ac.jp]を要約すると
となるようです。
モズの生態ではつがいとなる際の決定権はオスには無くメスに委ねられており、
メスは何羽ものオスの縄張りを回って品定めをするそうです。
メスに選んでもらえるようオスは一時期を「はやにえ」でブーストして必死にアピールするようですね。
余談ですがモズが「はやにえ」を行う目的は、今回の調査結果以外では以下の説があるようです。
参考文献
Re: (スコア:0)
まあ、単に「食料難である冬」と「繁殖期である冬」が共起して
観測者がストーリーをつむいでいる可能性はありますよね。
論文では切り分けと排除を丹念に行ってるかも知れませんけど、全部読む気は。
なかもず (スコア:2)
どこよりも、大阪府立大学がやるべきやろ!
最寄り駅に対して恥ずかしいと思わんのか?
https://www.google.com/search?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E... [google.com]
モテる条件 (スコア:1)
私たちの先行研究から、栄養状態が良いオスは早口で歌うことができ、早口なオスはメスに好まれることが分かっていました。
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2019/190513 [osaka-cu.ac.jp]
ガタッ! デブで早口がモテるだとっ! 俺のことか⁉
Re:モテる条件 (スコア:1)
獲物を見つけて嬉々として晒し上げるところがクリソツ
Re: (スコア:0)
栄養状態がいい=デブではないでしょ
むしろマッチョ
Re: (スコア:0)
早口で歌うマッチョ…
YouTube映えしそうではあるなあ
Re: (スコア:0)
アメリカの音楽チャートもヒップホップばっかりだし、人間界でもそうかもしれない
Re: (スコア:0)
野生動物における「栄養状態がいい」は、エネルギーをどれだけ貯蔵できているか?に尽きるから 体脂肪量がバロメーターになるよ。
Re: (スコア:0)
言われてみれば、オペラ歌手の人たちってすごい恰幅の人が多いと思うの。
貯蔵成功率 (スコア:0)
この手の貯蔵ってちゃんと回収できてないから貯蔵として機能していないのでは的な問題もあったよね?
そのへんはどういう見解に基づいた研究なのだろう?
Re:貯蔵成功率 (スコア:1)
昔はともかく今なら録画しとけるし、さすがに同一個体かの識別は無理にしてもモズが消費したかそれ以外が消費したかぐらいは調査できてるんじゃない?
ストーリーのリンクにあるコトバンクの記事には90年代のヨーロッパの調査で消費率がきっちり出てるし
Re: (スコア:0)
お前らも読もうと思った本が買ってそのまま本棚にあるんだろ?
Re: (スコア:0)
いや、ブックオフの袋のまま積んである
Re: (スコア:0)
また同じのを買ってくるまであります
Re: (スコア:0)
馬鹿にするな、買おうと思った本を並べてるだけだ!
Re: (スコア:0)
外食産業の悪口はそこまでだ