パスワードを忘れた? アカウント作成
13935514 story
英国

エアバス、飛行中に翼の先端を跳ね上げることが可能な航空機のスケールモデルで試験飛行に成功 54

ストーリー by headless
柔軟 部門より
エアバスが飛行中に翼の先端を跳ね上げることが可能な航空機のスケールモデルを開発し、リモート操縦による試験飛行に成功したそうだ(プレスリリースAirbus In The UKの動画ツイートSlashGearの記事)。

翼の可動部分にはエアバスが開発した半空力弾性ヒンジが用いられており、突風や乱気流の影響を受けにくくしつつ、抗力や翼全体の重さを減少させることが可能だという。先端を跳ね上げ可能な翼は軍用機で格納時のスペース確保のために用いられているが、飛行中自由に先端を上下させることが可能な翼はこれまでなかったそうだ。

翼の構造は状況に応じてロック/アンロックされるアホウドリ(albatross)の翼をヒントにしたもので、A321をベースにしたデモ機はAlbatrossOneと名付けられている。突風に柔軟な反応が可能になれば負荷が減少するため、より軽く、より長い翼を作ることが可能となり、翼を長くすれば抗力が減少する。これにより、燃料効率の向上も期待できるとのこと。

AlbatrossOneは英国・フィルトンでエアバスのエンジニアにより20か月かけて開発された。フィルトンで開発された航空機としてはコンコルド以来だという。2月に行われた試験飛行では翼の先端をロックした状態と完全にアンロックした状態での安定性が確認された。エアバスではさらなるテストを重ねたうえでデモ機をスケールアップしていく計画で、次の段階としては飛行中にロック/アンロックを切り替えて2つのモードをテストするとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by st1100 (45287) on 2019年06月16日 18時51分 (#3634488)

    ボーイング787の主翼 外翼の連続曲面の変態的^H^H^H革新的設計を真似たいところ、
    やっぱり無理だわ、
    ということで不連続の折り曲げ点を設けて近似的な等価回路^H^Hな設計をやってみました、
    と言うことでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      層流、乱流で使い分けるためだと思いますよ。

  • >飛行中自由に先端を上下させることが可能な翼

    XB70とか?

    • by shesee (27226) on 2019年06月16日 17時33分 (#3634458) 日記

      あれは、揚力中心の移動を補償するものじゃなかったっけ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        回転翼機なら、翼は飛行中にフラッピングできるようになってますな。

        • by Anonymous Coward

          翼端を曲げるわけではないですよね。
          関係ないでしょ。

      • by Anonymous Coward

        衝撃波を抱え込むためだったような・・・?

    • by Anonymous Coward on 2019年06月16日 17時35分 (#3634460)

      これまでなかった

      「究極/無類/他にない/革新的」(違

      親コメント
    • by YHP (46365) on 2019年06月16日 18時42分 (#3634484)
      787とか主翼の先端がL字に曲がってますよ.翼端処理っていうんでしたっけ?
      燃費が良くなります.逆に翼端処理されてないとそれはそれは綺麗な渦を巻くのですよ.
      それを可動式にしてメリットはあるのか分かりませんが.
      親コメント
      • by YHP (46365) on 2019年06月16日 18時45分 (#3634485)
        書いてありました.
        >突風に柔軟な反応が可能になれば負荷が減少するため、より軽く、より長い翼を作ることが可能となり、翼を長くすれば抗力が減少する。これにより、燃料効率の向上も期待できるとのこと。
        乱流,層流できり分けるってことですかね.
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          乱流、層流は関係無いんじゃない?
          乱気流の話だから。

          乱気流や突風時に過大な曲げ力がかかることを防止するために、そういう時は翼端を畳む、って話ではないかな。
          んで、静穏なときは翼端伸ばして燃費上げる。
          ついでに、空港では翼端畳んで邪魔にならなくする、という感じ。

          • by YHP (46365) on 2019年06月16日 22時03分 (#3634549)
            >乱気流や突風時に過大な曲げ力がかかることを防止するために、そういう時は翼端を畳む、って話ではないかな。
            >んで、静穏なときは翼端伸ばして燃費上げる。
            これも一理ありますね。
            乱流、層流はレイノルズ数によって決まりますが、この場合は、レイノルズ数は速度に依存します。
            乱流のときウイングレット(だったけ?)を立てて、層流のときはウイングレットを水平にするというのが燃費と空力的に適っていると考えました。
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              いやさ、そもそも層流/乱流の話はどこに出てんの?
              上の方にもそう書いてる人居るけど、元ソースにも無いと思うんだけど。
              turbulenceは確かに乱流(層流の対義語として)の意味があるけども、元ソースのturbulenceは乱気流の意味だからねぇ。

              単なる想像での話だよね。

          • 逆じゃないかなぁ
            ウィングレット/ウィングチップを翼端につけると翼端部分での渦の発生を抑えて燃費が向上することはすでに実証されていて、採用例が増えている。
            でも横風を受けると翼の先端に大きな力がかかることになるのは素人でも想像できる。

            大型機の翼はしなることを前提に設計されていて、飛行中は胴体より端の方が持ち上がっているのがノーマル状態。
            ところが固定されたウィングレットが胴体側から翼端側への風を受けると翼端側が下がってしまう。
            だから横風を受けたときはウィングレットが風の力で水平方向に寝るようにすれば風圧をいなすことができるという理屈かと。

            渦が発生するのは翼の上面と下面の間に圧力差ができるためで、飛行機の場合は下から上に空気が回り込む。
            これはウィングレットを立てる向きの流れなので通常飛行時は立った状態を維持できると。

            --
            うじゃうじゃ
            • by Anonymous Coward

              動画みたけど、なんかぐねぐね動けるようにしておけば勝手に最も
              抵抗が少ないポジションに収まるんやで、な感じに見えた。

              • by Anonymous Coward

                過大な気流のムラを弾性だけでパッシブにいなす感じかな。

              • by Anonymous Coward

                やー。これ乗客不安でしょうw

              • by Anonymous Coward

                その程度で不安になる乗客は、主翼の動きなんぞ見せられないよなあ。
                現状の機体でもフツーにガッツリと上下しているだろうに。

        • by Anonymous Coward

          層流と乱流は関係なさそうですね。
          大型機の主翼は通常しなやかに設計されており、乱気流に対して変形はするけど壊れない作りとすることで軽量化しています。
          しかし、設計技術の発達により主翼の軽量化は限界に達していて、これ以上の大幅な軽量化は難しいものと思われていました。
          今回の機体は、翼が乱気流時に受ける負荷を小さくすることで大幅な軽量化や翼弦の拡大を図るもののようです。
          すなわち、主翼にロック・アンロックの制御が可能なヒンジを設け、通常飛行時はヒンジをロックすることで抗力の低い低燃費飛行を実現し、乱気流に遭遇した場合はヒンジをアンロックして翼端が乱気流で自由にパタパタできるようにすることで負荷を減らす模様。

          本文には「飛行中自由に先端を上下させることが可能な翼」とありますが、あくまでも乱気流のちからを受けて(受動的に)自由に先端が上下する、であって、能動的に動くものではない模様。
          #本文、能動的とも受動的とも読み取れてしまう。日本語って難しい。

        • by Anonymous Coward

          乱流中の負荷軽減で、翼の3分の1を曲げるとか書いてるから乱流、層流の話は関係ないようですね。
          機能実験機が、ウイングレットみたいに小さいから紛らわしいんだね

      • by Anonymous Coward

        ボーイングだとウィングレットって呼んでるやつですね。
        エアバスは別の名前を使ってた気がしますが。

        あれは燃費が向上しますが、巡行距離の短い短距離路線では効果が薄かったり空港内で微妙に邪魔になるってことで、短距離だとつけないケースも結構あったりします。
        それを可変にしてその時々で最適化するってことかなぁ。

        • by Anonymous Coward

          効率上げるために、細くて非常に長い翼を使いたいけど突風や乱気流に対応するためには従来構造では重く頑丈になる。
          力がかかったら曲がればけっこう華奢に作っても大丈夫じゃね?ってのがこれ

    • by Anonymous Coward

      バルキリーではなくクルセイダーなら

      #エリア88脳

      • by Anonymous Coward

        あれは
        1.翼端ではなく翼全体
        2.下反/上反角ではなく迎え角の調整
        3.本物は、飛行中随時動かせるわけではなく、離着陸時のみ
        と言う点で、チョイト違うのではないかと

        • by Anonymous Coward

          元コメの云ってるのはF8Uクルセイダーの特徴の取付角可変の主翼のことではなく
          空母の艦載機によくある外翼の折り畳み機構の方でして、
          昔それをついうっかり畳んだままで離陸してしまった とゆー実話があって
          それを元ネタにした話がエリア88に出てきたのです

          • by Anonymous Coward

            #3634503のACです。

            調べてみました。なるほど、すげーことをやるもんですね。
            けどまー、「本物は飛行中に動かせない」って点ではやっぱり違うのではと言う思いを消し去ることができません。

            どっちにしてもワタシ、『ネタニマジレス』やっちゃった感が拭えませんな。

      • by Anonymous Coward

        出てくると思ってました

        #エリア88脳2号機

      • by Anonymous Coward

        敵側の防空システム(巨大鉄格子)も大概だったね

    • by Anonymous Coward

      動画見ればわかるけど、今回のは自由端みたいな動き
      多分能動的には動かしていないロック/アンロックのみ
      バルキリーのは飛行状況に合わせてアクチュエータで動かし固定する
      固定のウイングレットと同じような効果を得たり得なかったりを能動的に選択する
      今回のはヒンジだけでぶらぶらさせて状況が安定する位置に持って行ってくれる

  • by YHP (46365) on 2019年06月16日 19時30分 (#3634497)
    NASAも似たようなことしてますね.
    NASA Examines Technology To Fold Aircraft Wings In Flight [youtube.com]
  • by Anonymous Coward on 2019年06月16日 17時43分 (#3634464)

    うん、そりゃそうだよねえ、という感じ。
    いきなりこんな↓方向には行かんですよね。行ったら面白いけど。
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/vklm.php [newsweekjapan.jp]
    https://www.cnn.co.jp/style/design/35135704.html [cnn.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      空飛ぶパンツに似ていますね

    • by Anonymous Coward

      上側のはKLMって時点で嫌な予感しかしねぇな……
      設計上の欠陥で墜落しても国ぐるみで他国に責任転嫁するんだろどうせ。
      史上最悪の航空機事故にして最悪の人災の時と同じように。

    • by Anonymous Coward

      翼の中で原爆造るのに翼端を曲げる必要があるのか?
      (敢えてタイトルの方に乗っかってみる。)

    • by Anonymous Coward

      サンダーバードに出てきそうな飛行機

      • by Anonymous Coward

        テレビに登場した原子力旅客機ファイヤーフラッシュとか、映画第一作の火星宇宙船ゼロXは
        離陸後に翼端を跳ね上げる構造になってますね。
        もっともこいつらは、翼端に車輪を格納しているために着陸状態ではそこを降ろす構造なのですが。

        翼端が変形するというと未来ロボダルタニアスのデルファイター(アトラウス・ダルタニアスの
        頭部に合体しコックピットになる飛行機。マジンガーZのパイルダーみたいなもん)
        思い出したけど、絶対マイナーな上に変形するのはダルタニアスに合体した時に飾りを増やすためだった。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月16日 17時52分 (#3634470)

    固くなったり、しなったりするってこと?
    あれ、でも先っぽが跳ね上がるのはアンロック時?

  • by Anonymous Coward on 2019年06月16日 17時55分 (#3634471)

    後部胴体中心線の下面には、油圧により右側に折り畳まれる構造の大型のベントラル・フィン(翼の一種には違いない)が取付けられている。
    初飛行はXB-70の3年遅れだが、こちらは量産されている。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月16日 18時52分 (#3634489)

    英国の話題で間違ってないけど、エアバスとユニオンジャックの組み合わせに違和感。

    • by Anonymous Coward

      エアバスはフランスってイメージがあるなぁ。欧州共同だから英国も参加はしている筈だが。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月16日 23時09分 (#3634565)

    にも応用できるのだろうか…。
    (BGMを思い出しつつ妄想で胸熱)

    • by Anonymous Coward

      空母(地球の海上のヤツ)で、上下にバタバタやってるのが記憶にある。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月17日 1時21分 (#3634593)

    逆に何らかの要因で制御ミスって航行に支障きたしたりすることは無いんですかね…
    某〇スプレイみたいな

    • by Anonymous Coward

      そんな雑な質問、そりゃ可能性的にはゼロじゃないとしか言いようがないよ。
      現代の飛行機なんてどこもかしこも「何らかの要因で制御ミスしたら航行に支障をきたす」部分だらけだ。
      それを適切な整備と交換で持たせてるもんだ。
      これも見ようによっては安全と燃費をバーターしたものだから不安自体は分かるけど、それ言ったら現行機の翼だって安全と燃費をバーターした軽量化がされてるんだよ。
      もうちょっと内容絞った懸念が言えるようになってから心配してくれ。

    • by Anonymous Coward

      某〇スプレイみたいな

      どのような自動車でも事故の可能性はあるのに、〇リウスをことさら危険視してそう。

    • by Anonymous Coward

      制御ミスっても航行に支障をきたさない航空機を挙げてみろよ。
      そうそう、オスプレイなら他と比べても制御に不具合少ないって事実をいい加減理解しろ。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月17日 18時35分 (#3635015)

    ライトフライヤーを連想した

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...