パスワードを忘れた? アカウント作成
13956911 story
テクノロジー

古い論文を人工知能に分析させることで人間が見逃していた結果を発見 62

ストーリー by hylom
新たなツールとなるか 部門より

Anonymous Coward曰く、

何百万もの古い科学論文を機械学習アルゴリズムを使用して分析したところ、人間が見逃していた新しい科学的発見ができたという(VICESlashdot)。

ローレンス・バークレー国立研究所の研究者らは、人間が見逃した論文同士のつながりを見つけるため、Word2Vecと呼ばれるアルゴリズムを利用した。その結果、熱をエネルギーに変換できる可能性のある熱電材料を予測する結果が出力されたという

Word2vecは機械学習を使って単語間の関係を分析するアルゴリズム。研究者たちはシステムをトレーニングするためのデータとして、材料科学に関連した330万件の抄録から約50万語の語彙を選択してWord2vecに入力した。

入力したデータには熱電に関する定義は無かったが、このアルゴリズムによって単語同士の関連付けから、将来の熱電材料の候補を見つけ出すことができたという。この結果から、このアルゴリズムは入力したデータから新たに周期表や分子の化学構造などの概念を理解することができたとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2019年07月13日 10時16分 (#3651186)
    昔、近くに図書館が出来たので、そこにある蔵書を全部読破しようと
    本を借り始めた。一度に6冊まで借りられるので、週一ペースで通っていた。
    しばらくして、その図書館の蔵書が6万冊あることが分かった。
    1日一冊読破したとして、年に365冊。
    10年で3650冊。
    60年くらい読み続けるとして21,900冊。
    一生かかっても読み切れないことが分かったので読書は止めた。

    このぺースだと330万冊を読み切るには150回生まれ変わらないと無理。
    コンピュータとビッグデータの威力がよく分かる。
    • by Anonymous Coward

      わざわざ借りずに館内で読みまくる日を設けても良いのでは。

    • by Anonymous Coward

      一日3冊読めばいいだけだ。

      • by Anonymous Coward

        読み切れないから読書をやめたってのはちょっと……
        一日に三冊も読める本を何冊読んでもたいした価値もないだろうし

        • by Anonymous Coward

          教訓:「分別過ぐれば愚に返る」。
          こういうの技術屋として最高に恥ずかしいね。

        • by Anonymous Coward

          まあ、本を読んで何らかの知識や教養を身につけること、あるいは内容を楽しむことが目的じゃなくて、
          読むこと自体が目的だからしょうがないね

    • by Anonymous Coward

      オールオアナッシングで何も出来なくなる、典型的なワナビー思考だな

    • by Anonymous Coward

      蔵書には大漢和辞典とか日本国語大辞典とかもありそうな気がするがそういうのも一週間で読破するつもりだったのか

    • by Anonymous Coward

      330万冊といっても、この研究が対象にしたのは、抄録…Abstract、つまり1冊1ページもない話よ?
      普通の厚さの文庫330ページが1万冊あると考えれば、まだ、人の手が届く範疇の話です。

      #ちょっと数えてみたら、ここ6年間で読んだ本(マンガ半分含む)がだいたい1万冊でした。

      • by Anonymous Coward

        NOBAX氏の言葉は、処理速度と処理量の両方に触れているぞ。
        例として挙げるのなら、科学者数万人の情報処理との比較じゃないのか?

    • by Anonymous Coward

      それぐらいの蔵書があると毎年何百〜何千冊も除籍するので、完全に読み切るのは無理ですよ。
      一度見かけた本は二度と見れないことを覚えた上で本を選んだほうがいいです。

  • 100巻程度から推測するのは無理でしょうか?
    完結しなくてもいいんですけどね、
    前半の驚異的な面白さが凄いですし。
    アルフェットゥとイシュトとナリス様が好きでした。
    #グインは?

    • by Anonymous Coward

      前半というか序盤(15巻ぐらいまでかな)・・・だよね
      #40巻あたりで果てたクチ<わたし

  • by AnamesonCraft (46460) on 2019年07月13日 7時22分 (#3651150) 日記

    尻P……じゃなくて野尻抱介先生作の書籍化がアナウンスされたけどそれっきりになってる連作短編で、シンギュラリティが起きた兆候として描かれたシチュエーションそのままじゃないか。この後にみんなして追試を始めて本当にシンギュラリティが起きてしまう。
    いやいやいやいや、リアルがこんなにチョロくちゃいかんだろ……。

  • by Anonymous Coward on 2019年07月13日 11時17分 (#3651198)

    読ませる試みもあるとか。
    大昔の人間関係とか発見してくれるかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      大昔の人間関係とか発見してくれるかもしれない。

      AI < ょぅし゛ょとうとい。。。

      # 妙な学習しちゃうんじゃなかろうか。。。

    • by Anonymous Coward

      世界中の神話という神話を学習させると、人類の太古の記憶が浮かび上がってくるかもな

      • by Anonymous Coward

        神話には伝承される中で意図的あるいは無意識に行われた改変も含まれているから
        太古の記憶だけでなく、人類史の変遷も浮かび上がってくるかもね

    • by Anonymous Coward

      江戸時代の文献(とくに漢文じゃないやつ)みると明治政府の偉大さに感動できる

  • by Anonymous Coward on 2019年07月13日 11時17分 (#3651199)

    だから、論文の文章の論理的処理をしているのではなく、文章の中の単語の意味的処理しかできない。
    ソース見てないけど、単純化したイメージとしてはホウ素,p型,n型という単語の意味からヒ素を予測できるとかそんな感じ。
    これなら新しい素材を予測出来そうだし、それはそれで凄いけど、人工知能が新しい科学的発見をしたかというと「うーん……🤔」

    • by Anonymous Coward

      そう書かないと予算もらえないんですよ。分かってあげてくださいよ。

  • by Anonymous Coward on 2019年07月13日 7時27分 (#3651152)

    レシピを片っ端から学習させると、人類の見落としていた未知の料理を作り出してくれそうだな

  • by Anonymous Coward on 2019年07月13日 11時30分 (#3651203)

    しー。そんなのは半世紀前からわかっていた。
    AIを黙らせろ!

  • by Anonymous Coward on 2019年07月13日 13時32分 (#3651255)

    このアルゴリズムは・・などの概念を理解することができたとしている

    いや、AI は何かを理解したりはしていない。まして、ヒトに分かる形でそれを提示できたりはしない。

    だよね

    • by Anonymous Coward

      ディープさにもよるんじゃないかと。

      • by Anonymous Coward

        Deep learningで層の数を増やしてみても、パターン認識の域を出ないので、「理解している」状態とはとても言えないと思います。

        • by Anonymous Coward

          それは定義の問題というか、要するに、入力に対する抽象化が出来たら「理解」しているの特別が付かない。1段階のクラスタリングならチューリングテスト的なやつで見抜かれるかもしれないけど、十分に多段になると非人間的であっても「理解」と言っていいと思う。ただ、それを人間向けに具体化できるかは別の問題であって。

    • by Anonymous Coward

      あなたが「理解」という概念を理解していることを、ヒトに分かる形で提示できますか?
      「理解」とは「情報圧縮」であるという立場では、AIは間違いなく理解しているし、分野によってはヒトを越えることもできる。

      • by Anonymous Coward

        > 「理解」とは「情報圧縮」である立場では

        それなら zip とか lha で十分ですよ

        せめてknowとunderstandの違いとか,要約ができることとか,推論できることとか,の話にしましょうよ

        • by Anonymous Coward

          せめても何も、要約も、推論も本質は情報圧縮にあるという立場の話では?

          zipとかlhaで十分という結論に至った理由も分かりません。
          動画を圧縮するのにzipで十分というのはアレであってアレゲでないと思います。

      • by Anonymous Coward

        「『理解』という概念を」が余計だな。
        「あなたが理解していることを、ヒトに分かる形で提示できますか?」で無理難題を押し付けていることを示すには十分だろ

    • by Anonymous Coward

      モデル次第ですからねぇ

      結果に対する評価を
      人が採点して調教していくのだから
      採点者がトンデモなら
      トンデモなモデルで判定するわけで

      まずはモデルが正当なものか
      それを判断するAIを作らなくては!

    • by Anonymous Coward

      その証明は不可能なので、チューリングテストのパスで「我慢」(代用)する
      んじゃなかったっけ
      (説明ができる機能性能持つとして)
      日本語の部屋の住人より

    • by Anonymous Coward

      応用がきいてこその理解よ。

    • by Anonymous Coward

      QA用のチャットボットなんかは、技術的な巧拙はともかく現実に人が何かしようと思ったことを助けたことがあると思うんだが、
      それは何かを理解して提示しているでいいのではなかろうか。

      • by Anonymous Coward

        AIの特徴に学習があるけど、学習のプロセスに理解という概念が組み込まれているのでは?

  • by Anonymous Coward on 2019年07月14日 19時13分 (#3651731)

    科学論文の次に数学論文を AI に学習させると
    見過ごされていた 公式とか定理とか、新しい予想とかを導き出すんですかね?

    • by Anonymous Coward on 2019年07月14日 19時24分 (#3651734)

      公式は無数に作れるので、その有用性も一緒に評価できないと意味ないような。

      予想と自動定理証明の組み合わせは面白いかもね。

      # 自動低利証明と変換されてへこむ……

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        定理は学習させるには少なすぎる。

        • by Anonymous Coward

          定理を見つけるのに定理を学習する必要はないだろ。
          というか、数学論文を学習に使った場合の話だろ?

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...