
サンマ漁獲規制の数量制限で各国が合意、しかし漁獲枠は昨年を漁獲量を上回る 48
ストーリー by hylom
実質的意味はなし? 部門より
実質的意味はなし? 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
日本のサンマ漁獲量は、変動はあるもののここ20年でさほど変わっていない一方、10年ほど前から台湾の漁獲量は大きく増え、またここ数年は中国の漁獲量も増えているようだ(2018年の毎日新聞記事、東洋経済)。
日本のサンマ漁獲量は、変動はあるもののここ20年でさほど変わっていない一方、10年ほど前から台湾の漁獲量は大きく増え、またここ数年は中国の漁獲量も増えているようだ(2018年の毎日新聞記事、東洋経済)。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
はじめは45万トンだった (スコア:4, 参考になる)
一応言っとくとこの会議で、今年の漁獲高に合わせて初めは45万トンで提案してたのだが、他国の反対(強く反対しているのは中国だったはず)で、55万トンになってしまった。
今の日本では押し切るだけの交渉は難しかった模様。
まあ、中国の言い分もわからんでもなくてサンマの資源量は急激に減っているわけではなく、資源量の総量がらすれば中国の水揚げ量はたかが知れてるので、一番とってる日本にあれこれ言われたくはないというのはあります。
とはいえ今回は、継続的な量を行う上での調整だったので、妥協すべきものではなかったはずなのですが・・・。
というよりも、問題になるのは漁獲枠に余りが出てしまうことで、これは他の国が参加しやすくなってしまいます。
実は今、サンマ狙っているはEUであり、中国などよりもずっと警戒すべきという話もあります。
今回の決定で例えば、今年同じ量取れたとしてもまだ10万トンも余ってるので、思いっきり呼び水になってしまいます。
資源を守るための上限の決定がむしろ、今以上に水揚げされる口実になる可能性が現状考えられる一番悪いシナリオです。
Re: (スコア:0)
ここ最近は台湾の方が獲ってるんじゃなかったっけ?
日本も今年から通年で獲れる様にしたりと、なんかチグハグだと思う。
Re: (スコア:0)
北太平洋は資源量130万トン、漁獲量40万トン/年で、日本の漁獲量が8万トン/年しかないのに、なんで「1番とってる日本」になるの?残りの32万トンがどういう配分になってると思ってる?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190714/k10011992721000.html [nhk.or.jp]
Re:はじめは45万トンだった (スコア:1)
ここで一番とってるというのは累計の話だろうね
NHKの記事の内容を例に挙げると2003年から2018年の間で日本の累計漁獲高はぶっちぎりで多い。
当たり前と思うか知れないけど、これにサンマの漁獲だがや資源量の推移を重ね合わせると、台湾は中国が本格的にとり始める前からずっと下がり傾向にある。この2か国が本格参戦したから急激に悪化したというデータもない。
このあたりが、海外のせいにするのは無理あるとよねってところだね
その記事の一番最後の名前が挙がってる勝間氏がその記事に対しては、説明したことと違うこと書いてるのだけどとツイートしてる
で、そのツイートの後にタイトルだけは修正されてるね。
ちなみに、今年のサンマもおそらく日本は不漁。今年の海水温の分布からすると日本の近くにサンマが来ない公算が高い
日本のサンマ漁船は小型船なので遠出ができないからそばに来てくれないと、水揚げ量を上げるのは厳しい
逆に、台湾や中国は大型船なので割と遠出ができるから、いつも通りの水揚げ量になるのじゃないかな
ちなみに…… (スコア:2)
「各国のここ数年のサンマの漁獲量」と「日本が提案した国別のサンマの漁獲割当」を比べると更に面白い事が……
Re:ちなみに…… (スコア:3, 興味深い)
それに関してはもうひとつ面白い話があって、少し前にサンマに関しては努力量(漁船の隻数、漁具数、操業回数などのこと)を増やさないという国際合意があったのだが、2016から2018にかけて中国、台湾、ロシア、韓国は減船に対して、日本は船を増やしてる上に操業日数も伸ばしてる。
国際合意を結んだにもかかわらず完全に逆行してるので、中国がルールを守らないとか言える立場じゃないのだよね
Re: (スコア:0)
食い物に関しては「冷静な対応」とやらを軽くうっちゃる日本。
Re: (スコア:0)
逆行などしてない
まず、日本でサンマが獲れなくなったのは、台湾などが上流で獲ってしまうからだ
サンマは毎年持続可能な漁獲量以下しかとっておらず、絶滅に瀕しているわけではない
> 中国、台湾、ロシア、韓国は減船に対して、日本は船を増やしてる上に操業日数も伸ばしてる。
国別の枠は前年のシェアに基づいて決められるので、他国は日本にもっと減らせなどとは言っていない
中国が反発しているのは、総量の規制だよ
まだ余裕あるだろ、って言ってるわけ
Re:ちなみに…… (スコア:2)
養殖以外の水産業を擁護する説は全部眉唾に思えるんだよなあ。
この件がどうこうではなく、なんか日頃の行いの印象からして。。。
Re: (スコア:0)
日本は中国が取るのを減らして、そのぶん下流にまわしてほしいわけだ
そのために総量規制したがる
規制の根拠となる数字は持続可能性から算出する
中国はそんなの知るか、日本は勝手に取ればいいだろ、といっている
Re: (スコア:0)
タレコミ人もTakahiro_Choもバカだから、サンマが減ったから不漁になったと思いこんでいる
違うの
中国が上流でごそっと取るから、下流の日本までサンマが泳いで来ないの
だから日本はごそっと取るのを止めさせたいわけ
サンマは減ってないから、日本は取るのを増やしても問題ないの
国別のシェアによって枠が決まるから、ここで断じて減らすわけにはいかない
Re: (スコア:0)
そこまで単純じゃないけど水温説が有力
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/279303.html [nhk.or.jp]
去年は爆釣だし
https://tenki.jp/suppl/romisan/2018/09/02/28395.html [tenki.jp]
Re: (スコア:0)
> まず、日本でサンマが獲れなくなったのは、台湾などが上流で獲ってしまうからだ
これはちょっとダウト。自然を相手だから「厳密な証明」は難しいけど、もっと研究(者?)に金をかけてほしいよね。
今年はまだ脂がのっていない小さなサンマがたくさん出回っていて「もう少し待てば大きくなるのに」と思えます。
Re: (スコア:0)
上流下流って具体的にどこなのか知らないけど、その論理じゃロシア涙目では。
たぶん一番下流で、減船してるんでしょ?
Re: (スコア:0)
面倒だから明確に書くかリンクぐらい置いてくれや(ホジホジ
Re: (スコア:0)
日本:好きなだけ乱獲したいから、お前らあんまり捕るなよ。
外国:何いってんだこいつ。
後何年 (スコア:1)
食べられるんやろ
レッドリストにのる日まで?
公海上でごっそり獲ってるイメージあるけど、各国が合意したとして。
実際現場で正直に漁獲量申告して制限を守るのかあやしく思えてしまう。
北太平洋漁業委員会って権限強いのかな。
Re: (スコア:0)
ウナギをみるかぎりレッドリストに載っても関係ないんじゃ
サンマは賢い (スコア:1)
このネタで論文を書いたら白豚様たちが魚食いモンキーを殴ってくれるよ
Re: (スコア:0)
最近国際捕鯨委員会から我が代表堂々脱退したりしてるし食い物に関しては白豚様の御威光もあまり通じないのでは
漁獲量が20年変わっていない? (スコア:1)
> 日本のサンマ漁獲量は、変動はあるもののここ20年でさほど変わっていない
日本に限って言えば半減してる [mainichi.jp]と思うんだけど。
#スーパーでの売値は20年で2倍ぐらいになってる。昔は特売50円で通常価格100円、今は100円で通常価格200円
Re: (スコア:0)
日本以外の国が豊かになって大きな漁船を出せるようになっただけとかじゃないの
Re: (スコア:0)
そっちはまだ誤差範囲だった様な。
Re: (スコア:0)
違うみたいですねー。
文章読むのが面倒な人は、YouTube [youtu.be]でどうぞ。
Re: (スコア:0)
20年前とは人件費とか燃料費とか物価も変動してますし
真面目な話、これはどういう意味なの? (スコア:0)
普通に考えると、漁獲量より枠が大きかったら規制の意味はないと思うんだけど、本当にそんな意味ない規制を決めたという話なの?
いくら水産庁や外務省があれでも、そんな馬鹿な規制はしないと思うんだけど…。
Re: (スコア:0)
過去にも国内の漁獲枠の設定で、実績の2倍上の設定をしていたことがあるのであまり不思議ではありません。
ただ今回はしたにも書いたけどもともと今年の実績である45万トンで設定しようとしたけど、交渉で負けて55万トンになってしまったという経緯があります。
Re: (スコア:0)
持続可能な漁獲量(ABC)に合わせて今年も枠を決めた、というニュース
今はまだ獲っている量よりABCの方が大きいが、この先どうなるかはわからないのでこうやって毎年設定している
騒いでるのはバカだけだよ
Takahiro_Chouとかな
Re: (スコア:0)
持続可能な漁獲量に合わせて枠を決めたなら、なんで漁獲枠に届いてないのに年々漁獲量が減ってるのか?それ持続可能な量じゃないんじゃね?
Re: (スコア:0)
減ってない
日本が減らしたぶん他国が獲っている
Re: (スコア:0)
失礼しました。確かに、グラフ見るとここ5年ぐらい年々減っているようにも見えますが、台湾参入前後とか急に漁獲量が増えているので、資源が減っていると断言するにはややデータ不足ですね。
Re: (スコア:0)
日本の漁獲枠は、国際枠×日本のシェアになるので、
シェアが低下すると、万一abcが下がった時にダブルパンチになります
Re: (スコア:0)
それでも今年の実績と比較して10万トンも多いのは話にならない
1995年から55万トン超えた年は2回しかないし、50万トン超えてる年ですら+1されるだけ
今回の目的は資源保護と回復なのでほとんど実績がない量を設定すること自体が目的と乖離してる
それどころか漁獲枠が余っちゃうと、今来てない他の国も取りに来るよう様になるよ
こんだけとっちゃうと資源回復するというのは無理でしょう
Re: (スコア:0)
例年は変わらず獲って、豊漁の時は抑えるって意味かな。
今までは豊漁だと獲れるだけ獲りまくってるからw
Re: (スコア:0)
なぜ、漁師は捕れるだけ捕ってしまうのか
JPXと東京商品取引所の統合後、速やかにサンマ先物市場とETFの上場が望まれる
Re: (スコア:0)
今年は漁獲量の制限は難しいためまず国際合意で漁獲枠の設定をすることを実質的な目標にしていると聞いたことがあります。
これまでは中国が漁獲枠の設定にも反対して、今年は漁獲量の制限は変わらず反対するけど漁獲枠の設定には理解を示すようになったという動きがあるようです。
中国はトップダウンで即決なイメージはありますが、それでも一旦参加した枠組みからの離脱は大変ですから一定の成果と言えると思います。
外務省はともかく今の水産庁は結構頑張ってると思いますよ。
Re: (スコア:0)
北太平洋の資源量は十分でも日本沿岸に来る量が減ってる
Re:この種を食い殺せ (スコア:2)
ミギー…
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
喜んで今年も食べに行くくせに
Re:この種を食い殺せ (スコア:3)
マジレスすると、高級鰻店よりスーパー/コンビニで売ってるヤツの方がマズい訳で、多分、高級鰻店に食いに行く方が、スーパー/コンビニ/ファストフード店に比べて「まだマシな悪」では無いかと
Re: (スコア:0)
それは思い込みで、近年は安定して仕入れてくれるコンビニやスーパーのの方にいいウナギがまわってるという話です。
Re: (スコア:0)
殺してしまったのはしょうがない。
食べて供養するしかないのだ。
Re: (スコア:0)
焼いちゃったのを川に投げ込んでも「はあーいい供養した」ってわけにはならないもんな
Re: (スコア:0)
ただし、環境省。テメーはダメだ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
毎度日本で細々食べてたものを中国が大量に資源をあさって枯渇させてるでしょ
Re: (スコア:0)
だから大量にあさってるのは日本だって話なのだが