
東京・神奈川での技術士第一次試験が中止 51
ストーリー by headless
中止 部門より
中止 部門より
satsumarimo曰く、
10月13日(日曜日)実施の令和元年度技術士第一次試験で、東京と神奈川の試験中止が発表された(日本技術士会の告知: 第4報)。
他の受験地(北海道、宮城、新潟、石川、愛知、大阪、広島、香川、福岡、沖縄)は実施予定。中止受験地の受験手数料は返還される。試験は年1回のため、中止になった受験地の受験者は最低1年合格が先送りされることになる。中止決定が世間の他のイベントに比べて遅く、そのことに対する批判も上がっている。なかには都内に移動を開始してしまった人もいるようだ。
年1回の試験が中止になると受験者への影響が大きいことから、早めに中止決定すべきだとは言えないだろう。変更の可能性を知らせる第1報は8日に掲載されており、特に対応が遅かったわけではなさそうだ。
教員試験は全員合格扱い (スコア:5, 興味深い)
一方、同じく中止になった小学校教師の二次試験では、特例で全員が合格扱いとなったそうな…それはそれでいいのか?
台風で「全員合格」、二次試験を免除 小学校教員資格認定試験で異例の対応 [j-cast.com]
Re:教員試験は全員合格扱い (スコア:1)
そちらは三次試験まであるようなので、そこで判断すればよいということでは?
Re: (スコア:0)
三次試験で今回の神戸の同僚教員への障害加害者のようなクズ(予備軍)を落とせれば良いけどね
Re: (スコア:0)
その人達が無免許で教員をやっていたのでもない限り機能していないのは明らかなわけだが。
Re: (スコア:0)
学力を計る試験であって、人格を計る試験ではないと思うんですケド
Re: (スコア:0)
それは親米に言ってくれ
技術士ってマイナー (スコア:2)
「
名称独占資格ではあるけれど、業務独占資格でない
それにわかりづらい。気象予報士と言われたら存在知らなくても理解できると思うが
技術士とゆってもそれなに? 状態だし、最悪怪しげななにかと思われてるかと思って公言はしない。まあ名刺にはいれとくけど
」
と風の噂に聞きました
Re:技術士ってマイナー (スコア:2)
Re:技術士ってマイナー (スコア:1)
「士(サムライ)」資格のなかで一番使い勝手が悪いみたいですね。
旧セキスペより使い勝手が悪いとしたら相当だな
Re:技術士ってマイナー (スコア:2)
コンサルとかが公共事業の入札に使う、ということを聞くので、「技術士 公共事業」でググってみた
http://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51901327.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
何系の技術なの? それすら分からん。
Re:技術士ってマイナー (スコア:1)
令和元年度技術士第二次試験 実施案内 [engineer.or.jp]のページの技術士二次試験の科目(PDF)にありますが、21の部門に分かれています。
つらつら書くと
機械、船舶・海洋、航空・宇宙、電気電子、化学、繊維、金属、資源工学、建設、上下水道、衛生工学、農業、森林、水産、経営工学、情報工学、応用理学、生物工学、環境、原子力・放射線、総合技術監理です。
建設コンサルタント系は有り無しで給料に雲泥の差が出るようですが、それ以外は、収入に直接結びつく資格ではないですね。
Re: (スコア:0)
土木ならそれなりに意味があるとか
Re: (スコア:0)
確かに、名称が一般的すぎると専門分野が想像できませんね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
技術士とは https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000009.html [engineer.or.jp]
を読んでも「何言ってんだこいつ」って感じなのがすごい。
Re: (スコア:0)
なんとなく「天地無用!」世界で言うところの哲学士っぽいなと思った
#あくまで「っぽい」
Re: (スコア:0)
そのサイト、SSL 3とTLS 1.0しかサポートしていなくてやばい [ssllabs.com]。
Re: (スコア:0)
「博士(人間)」
みたいなものですか
2011年の情報処理技術者試験みたいに特別実施すればいいのに (スコア:1)
…と思ったけど、あれは全国規模で延期になったから実施できたのか
Re:2011年の情報処理技術者試験みたいに特別実施すればいいのに (スコア:3, すばらしい洞察)
そうするべきと思う
まず、特定の地域だけ日にちをずらすってのは無理。
他の試験は置いといて、話題の技術士1次に関して言えば、例年試験が終わった瞬間にその問題がネットに流出するし、なんだったら、ネット上で答え合わせが始まっちゃう始末。別な問題も用意されていないはず。もしずらすとしても全く同じレベルの別問題を用意しなきゃこれまた不公平になる。こんな事を数日でできるわけがない。
なので、全地点で延期するか全地点で中止ってのが一番公平なはず。
なのに今回は首都圏のみ中止。これは倫理的に色々と問題があるんじゃないかと思う。
Re:2011年の情報処理技術者試験みたいに特別実施すればいいのに (スコア:2, 参考になる)
平成30年北海道胆振東部地震が発生したことに伴う
第1回公認心理師試験(追加試験)概要
http://shinri-kenshu.jp/support/examination/additional.html [shinri-kenshu.jp]
北海道大停電(全域でブラックアウトしたやつ)の混乱直後に国家試験が重なったから、
北海道だけ試験「延期」。試験問題再作成の上、3か月後に北海道会場と東京都会場(北海道で受験予定だった者のみ)で再試験。
運営委託先にやる気があるなら、専門性の高い試験でもこれぐらいはできるんじゃないの。まあ第1回目の試験だから中止ってわけには絶対に行かなかったんだろうが…。
看護師国家試験なんかも同じような対応を過去にやってるはず。
Re:2011年の情報処理技術者試験みたいに特別実施すればいいのに (スコア:1)
(#3700177)だが
俺は首都圏の人間ではないって事を最初に書くべきだったね。
去年のブラックアウトエリアの人間だ。
(#3701076)氏の言うように「首都圏だから」と言ったつもりはないがそのように取られても仕方がない文言であった事は確かなので、
お詫びして訂正します。
首都圏を中止しにて暴れている輩が多いが、それに対しては一言言いたい部分もある。
逆にローカルエリアで災害があって全エリアで中止になった場合はそれこそ首都圏の人は納得するのか?と言う事。(公平か不公平かの話とは別問題)
恐らくしないでしょ。それどころか「北海道みたいな田舎だけ勝手に中止でも延期でもしろよ。なんで首都圏を巻き込むのか」とかなんとか言う輩が必ず出てくる。
そういう人間の闇の部分を鑑みると今回の技術士会の対応は正しいのでは?とも思える。
単純に公平か不公平かって議論なら全部中止か全部延期。これしかない。
でも事実上 場所の確保やらを考えると全部延期なんて無理。消去法だと中止しかないって事になる。
テスト内容が100%リークされない状況であれば一部のみ延期って事もできるんだろうけどね。現状ではそれは無理。
また、一部のみ期間が延長されれば勉強できる時間が延びる。それはそれで不公平を言える。
そういう様々な事を鑑みても一部の中止って対応もやむを得なかったのかなって「今は」思う。
Re: (スコア:0)
>(不公平)なので、全地点で延期するか全地点で中止ってのが一番公平なはず。
これにも一理あるが、
>なのに今回は首都圏のみ中止。これは倫理的に色々と問題があるんじゃないかと思う。
は違うと思う。
なんで一地方のせいで、他地域の人まで犠牲にされねばならんのか。
首都圏の人は自分達が世界の中心にいる上級国民だと勘違いしてないか。
思い上がりも甚だしい。
「全国で延期して別の日に実施」は、設備的にも日程的にも非現実的だから、
やはり「その地域だけ中止」が最も合理的だろう。
Re: (スコア:0)
>上級国民
この単語を使った時点で主張がうさん臭くなるから止めた方が良いよ。
自分をバカに見せたいなら別に構わないけど。
Re: (スコア:0)
>首都圏の人は自分達が世界の中心にいる上級国民だと勘違いしてないか。
元のは一応「一部で中止すればいいところを全体に及ぼすのはどうか」という論調であって、「首都圏”だから”」とは言ってないように思えるが。
今回の範囲が首都圏だから首都圏と書いただけ、と見えないということは、むしろあなた自身がこの点に関して過敏になっていることを疑った方が良いと思う。
追試験 (スコア:0)
沖縄は台風による各種の試験の中止が結構あって、私もそれなりに経験している。
公務員試験の一次や資格試験(私は無線通信士で経験)では、1週間か2週間をおいて追試があったので、受験機会の喪失にはならなかったのだが。
この話題の技術士試験で、追試は出来なかったのだろうか。
Re: (スコア:0)
試験の追試や延期は、会場の確保が大変なんだよ
大規模な試験は会場予約するのが半年とか1年前だったりするし、大学の教室が都合よく開いてる保証はない
首都圏は大学がたくさんあるけど、試験もたくさんあるから日程被り避けるのが大変
受け入れる側との調整も必要だし、ほかの試験が行われるときは、その主催者とトイレや会場案内の打ち合わせを綿密にしなきゃならない
それに試験会場を変えるとなったら受験票再発行しなきゃならないし、大規模会場になるほど延期は難しくなる
あと試験監督員の確保
国家試験やそれに準ずるものなら公務員を大量動員できるんだけどね
Re:追試験 (スコア:3, 興味深い)
技術士も国家試験だけど
Re:追試験 (スコア:3, 興味深い)
これが国家資格である事を知らずにドヤ顔でコメントしちゃってる人もアレだが
それだけマイナーな資格である事も問題。
それでいてそれなりに難易度が高く報われにくい資格。
マイナーであるがゆえに、1次突破(技術士補と名乗れる)しただけでは業界内では労いの言葉がないだけでなく、その肩書きを名乗る事を恥ずかしいとしているフシすらある。
2次試験(受かれば補が取れて晴れて技術士)はとても高難易度であるにもかかわらず、社会的認知度は異常に低い。
Re: (スコア:0)
追試を想定しているものと、そうでないのがあるんじゃないかな。
ペーパーテストで、追試の事前準備をしていないものは無理だと思う。
来週は台風来ないよね? (スコア:0)
来週はアレゲっぽくない試験
Cisco、Oracle、MS等 (スコア:0)
「集めて一斉にやるとかバカしゃね?」
Re: (スコア:0)
受験料違い過ぎる。
特にOracle、てめぇのプラチナなんざ仕事を二日も休まないといかんわ、ん十万の講習を複数受けないと行かんわ、そもそもの受験料ありゃなんじゃで個人で出せるか。
MSにしても経歴から全部審査しますな試験あったな、あれも大概。
Re: (スコア:0)
> MSにしても経歴から全部審査しますな試験あったな
なんすかそれ。MacやiPhone使ったことあるとアウトとか?
これからは (スコア:0)
大事な資格試験は2ヶ所以上で受験を申し込みましょう
それより仙台は実施して大丈夫なの? (スコア:0)
技術士第一次試験を受験される皆様へ(第5報 10月12日 16時) [engineer.or.jp]
東北新幹線は少なくとも13日昼頃まで運転見合わせ、仙台周辺の在来線は終日運転見合わせらしいけど、
「公共交通機関への影響を考慮」して「1時間繰り下げ」で大丈夫なのか?
新幹線の運行情報 [jreast.co.jp]
東北エリアの運行情報 [jreast.co.jp]
Re:それより仙台は実施して大丈夫なの? (スコア:1)
仙台の建築部門で受けた者ですが、自席前方では60席に対し受験24人
建築部門全体(700人超の大ホール)でも出席率は精々5割って感じ
他部門の率は不明だけど、例年とは比較にならない欠席率みたいっすね
県内含め、12日午前中には仙台入りしてないと、自動車でも電車でも無理な交通事情っすよ
Re: (スコア:0)
毎年、出願しても受験しない人は4千人~5千人くらいはいるようです。ですから、今回、受験したくても会場入りできなかった人がどれくらいいらしたのかは、実際のところは、わかりません。
しかし、全国で実施する試験で、受験出来る人と受験できなかった人がいるというのは不平等だと思います。
10/11 10時の第2報のあと、技術士会も、所管の文科省も、「受験地によって、不利益を被る人とそうでない人がでることのないようにします」と電話での問い合わせに回答されました。しかし、最も多い受験生がいる東京、神奈川の約1万人の受験生は受験することが出来ませんで
Re: (スコア:0)
被害が予想されている状況で、実施しろってこと?実施するなってこと?よくわからないが。
会場ごとに、受験者だけでなく会場が被害にあわないか、スタッフも集まれるかを含めて実施できるか判断必要じゃないですかね。
あと、結果的に無事だったことについて、事前に安全を確信するのは困難では。
それができるくらいなら、鉄道など止める必要がなかったエリアや時間も多いわけで。
台風被害と既得権益 (スコア:0)
台風被害で年一回しかない試験が中止とかおかしい…
全体延期で対処すべき事案…やばすぎ…
埼玉県 参議院 補欠 選挙 実施中!
みんなで 既得権益を ぶっ壊すべき!
Re: (スコア:0)
なんか書きたいのは分かるけど、
>台風被害で年一回しかない試験が中止とかおかしい…
これはおかしくないんだから勢いで何でも書きゃいいってもんじゃないよ、落ち着いて
まあ焦るな先は長い (スコア:0)
技術士は一次試験を通った時点では「修習技術者」。これは技術士以上に知られていない名前(そもそも通称だし)。
この時点では資格を持って活動できるわけではない(が、技術士法や倫理綱領などには縛られる)。
技術士補を名乗り活動するには技術士の資格持ってる人に弟子入りする必要がある。
そもそも技術士の資格がマイナーなので(職場にもよるだろうが)指導技術士がなかなか見つからない。
技術士に弟子入りしてからも何年か修行しないと技術士第二次試験を受けられない。
(技術士に弟子入りするほかにも監督者となる技術者がいるとか、長い実務経験を積んで
受ける方法もあるけどどのみち何年もいる)
そうやって時間かけてようやく技術士になれる。が「技術士なにそれおいしいの?」と言われる。
ということで、他の資格みたいに業務上必要だからすぐ試験受けろすぐ資格とれ、って代物ではないので
一年くらい遅れるのは一年もっと勉強できるやったぜ、くらいに構えていればいいと思う俺万年修習施術者。
(企業勤めのエンジニアだと今月これやれ来月あれやれで「長い実務経験」といえるかどうかわからんので
いまだに一次試験受けてない……同じ職場に技術士いたことすらないから弟子入りもできなかったし)
Re: (スコア:0)
そんなめんどくさいこと言う人がいないぐらいマイナー
Re: (スコア:0)
レベルを最低に合わせろとか、馬鹿も休み休み言え。
いや。馬鹿だからこんなこといいだしてんのか。
Re:公平性 (スコア:1)
馬鹿に優しい社会はあなたのような馬鹿にはもちろん、普通の人にもメリットがありますよ。
Re: (スコア:0)
馬鹿に資格は要らんだろ
頭を使え馬鹿
Re: (スコア:0)
頭使ってなさそうなコメントを書く奴が「頭を使え」と高説を垂れる。
現代日本は地獄やでぇ。
Re: (スコア:0)
馬鹿だから資格(肩書)が必要なんだと思われ。
#空手一代誓った日から~♪ 命も捨てた名も要らぬ~♪
Re: (スコア:0)
馬鹿に優しくするか問題と、個別の問題を全体に波及させる問題と、口が悪いと言ってることが何であれバカに見える問題は、それぞれ別々ですよね?