パスワードを忘れた? アカウント作成
14205858 story
テクノロジー

六角形の平面構造を持つ塩化ナトリウム結晶の作製に成功 40

ストーリー by hylom
身近な塩にこんな形状が 部門より

ロシア・スコルコボ化学技術研究所の研究者らが、六角形の平面構造を持つ塩化ナトリウム(NaCl)結晶の作製に成功したと発表した(ナゾロジーThe Journal of Physical Chemistry Letters掲載論文)。

塩化ナトリウムの結晶はナトリウム原子と塩素原子が交互に並ぶ立方体構造(塩化ナトリウム型構造)を取ることが知られている。一方、今回発見された塩化ナトリウムの結晶構造はナトリウム原子1つに対し塩素原子3つ、塩素原子1つに対しナトリウム原子3つが平面的に結合した形状で、グラフェンと同じような構造となっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年06月08日 20時00分 (#3829617)

    そのうち誰か食レポしてくれ、、、さすがに無理か。

    • by Anonymous Coward on 2020年06月08日 20時12分 (#3829629)

      食塩は塩化ナトリウムの入っていない物を選びましょう

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        食(べれる)塩という意味ではにがり(塩化マグネシウム)も食塩

        • by Anonymous Coward

          色んな塩化物でスパゲッティ茹でてた人が居たな。
          そういう意味じゃ塩の種類は色々あるよな。

    • by Anonymous Coward

      ほんとにね。今のところそこまで実検してないのかな?

      ベンゼン環やダイヤモンドみたいに分子構造によって安定する奴もあるし、
      もしこれが唾液くらいじゃ分解できない安定していたら、
      「100% NaClだけど、口に入れてもしょっぱくない食塩」ができるかも。

      夢が広がるね。

      • by Anonymous Coward

        悪夢じゃねーか!

      • by Anonymous Coward

        殺人に使われそうだ。

        • by Anonymous Coward

          毒性のあるNaClで完全犯罪とか、夢が広がりますね。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月08日 20時06分 (#3829624)

    数層なら炭素の構造に合わせて並ぶかもしれんけど不安定そう

    • by Anonymous Coward on 2020年06月09日 5時10分 (#3829797)

      リンク先によると「このNaCl薄膜の厚さの平均は約6ナノメートルであり、これ以上厚くなると六角形ではなくなり、立方体へと戻ってしまうとのこと。」とのことです。

      6nmの厚さまでいけるということですので、原子層の数にするとかなり厚いように思えます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そうか?
        グラフェンの原子間距離は約0.142nmだの、グラフェンの厚みは0.3nmだのだし、
        行っても20〜40層位じゃない?
        グラフェン状のを結合しないよう優しーく重ねてるわけだし、
        下手すりゃ数枚な気がする。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月08日 21時43分 (#3829687)

    炭素の結晶(ダイヤモンド)は絶縁体、グラフェン(黒鉛)は導電体。
    さて、このグラフェン状の塩化ナトリウムは?

    • by Anonymous Coward

      イオン結合なのでたぶん電気は通すんじゃないかな?

      • by Anonymous Coward

        食塩の結晶は電気通さないようという実験を小学校か中学校でやった記憶が
        #大気中の水吸っちゃうから絶縁性は悪いと思いますが
        グラフェンっぽいから電気流すんじゃないか?と言う話をしたいのではないかと

      • by Anonymous Coward

        その理屈だと普通の塩化ナトリウム結晶が導体になっちゃうよ

      • by Anonymous Coward

        おいおい、イオン結合結晶は塩化ナトリウムを含めてほぼ絶縁体でしょ。バンド理論やペロブスカイト構造を持ち出すと話がややこしくなるけど。

        まあ、食塩で結晶を作ったら勝手にいろんな物がドープされてて、それなりに電気を通すと思うが、金属やグラファイトのような導体にはならんよ。

        • by Anonymous Coward

          表面構造のバンドはバルクと全然違う事あるので判らんよ

      • by Anonymous Coward

        みんな突っ込んでるようにイオン結晶はふつう電気を通さない、というのもあるけど、

        通常の「食塩構造」の食塩はイオン結晶だけど、今回のこれもイオン結晶なのでしょうかね?
        おそらくそうなんでしょうけど。

    • by Anonymous Coward

      リンク先には「作成されたNaCl薄膜は、ダイヤモンド基板との強力な結合と幅広い電子禁制帯を持つため、半導体である「ダイヤモンド電界効果トランジスタ(信号増幅・切り替え装置)」として電気自動車や通信機器に応用できます。」と書いてあるが…
      塩素やナトリウムのようなイオン性が強いものが立方体でびっしり並んでいると電子は引っ張られて通れないが、膜1枚ならかかっている電界によってはアシストされて通り抜け可能、というイメージなんかな?

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...