実験もテレワークで行う時代に。新型コロナで研究が止まらないよう対策 38
ストーリー by nagazou
研究熱心 部門より
研究熱心 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
長岡技術科学大学では研究現場でもテレワークを導入しているそうだ。出勤などができない状態となり、研究が進まなくなってしまうことを防ぐための対策だという。
具体的な方策としては、現場に人がいないとできない分析機器へのサンプル設置部分は人間が担当、機器は完全な遠隔操作を行うパターンとZoomなどのオンライン会議システムを使って、現場にいる人に指示を出して操作する半遠隔というやり方を導入しているそうだ。
完全遠隔に対応した機器も増強しているという。2019年までは、完全遠隔に対応しているのは電子顕微鏡4~5台ほどしかなかったが、4月からは分光装置なども完全遠隔化に対応させた。ほかの分析機器も半遠隔化への対応を進めているとのこと。似たような遠隔操作の取り組みは新潟大学や信州大学でも進められているそうだ(日経新聞)。
もう20年近く前だけど (スコア:3, 興味深い)
GPIB機器をメールの本文で操作できるアプリを作って、
研究室に来ないでも実験ができる、なんてのもやったなぁ
Re:もう20年近く前だけど (スコア:1)
以前から、試料をセットするのは現地でやって、会議中に内職で
リモートデスクトップで実験したりしてました。別の実験を同時に
したり、土日に自宅から、実家に帰省中に、出張先から...など
便利です(学生には教えてない)
ただ、私の周辺だと計測や分析装置って、ネットワークに接続しないこと
になっているものが多いように思います(古いOSで動作していることも
多いのでなおさら)。なので、リモートデスクトップで使えるのはわり
と新しい装置でメーカーが接続してもOKと言ってる場合に限定されます。
OS更新するだけでも結構高いんですよね。
Re: (スコア:0)
KVM Over IPを使えば古い機器もOS更新なしで制御できない?
ブラック職場 (スコア:2, 興味深い)
ちょうどphason先生がそんな研究を紹介されていたので貼っておく
https://srad.jp/~phason/journal/640309/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
不器用そうな手で巧みに実験するロボ、超かわいい。
Re: (スコア:0)
実験をテレワークで行うといっても、せいぜいタレコミにあるような、現場にいる人間にリモートから指示するという方法や、力学的操作が不要で電子的情報的に完結する実験装置をインターネット越しに操作するくらいかと思ったが、すでにロボットが試薬や器具をロボットハンドで持って調合して、位置を認識して分析装置にセットして分析結果をみて次のプランを改善して……を繰り返して自動で実験する時代なんだなあ。
遠隔出来ない遠隔操作 (スコア:1)
液体クロマトも分光も培養もPC制御になっているからリモートデスクトップでも導入したら一瞬で遠隔操作できるようになる。
でもさ、この記事の場合もそうだけど「サンプル設置部分は人間が担当」なんだよね。使い終わった後の洗浄なども人間がいないとダメ。それって遠隔操作じゃないよ・・・
#いっそのこと実験を外注にしたらw
Re: (スコア:0)
瀬戸内の小島にでも人間毎隔離した施設作って、試験の外注を受ける企業とか出て来たりして。
入島するには隣の島で2週間待機してから、とか。
まあ試験とかに限らず、安全圏を作っておくのは大切だろうけども。
Re: (スコア:0)
4~5台の電子顕微鏡が完全遠隔操作に対応してるとか書いてますが、非伝導性のサンプルはチャージアップするので、事前に金属膜を蒸着するとか遠隔ではできないですよね。
リモート操作可能な人型ロボットが必要 (スコア:1)
現状のテレワークでは出来ないことが多すぎる
リモート操作可能な人型ロボットがあれば、できることの範囲が大きく広がる
完全に人型じゃなくても、最低腕が二本ついて、関節や指が人間のように動かせるタイプでもかなりできることは広がる
人間は家でVRゴーグルや、腕・指の動作を読み取る装置をつけてロボット操作
Re: (スコア:0)
まずはボストンダイナミクスの Spot にマニピュレータが2つ生えてればいいのかな
ケンタウロス的なリモコンロボットが必要なのか
Re:リモート操作可能な人型ロボットが必要 (スコア:1)
先日のコンビニ品出しロボでええやん。
https://hardware.srad.jp/story/20/07/02/1620239/ [hardware.srad.jp]
大学で寝泊まりすればいいじゃん (スコア:0)
外部との接触がなければいいのでしょう?
Re: (スコア:0)
感染したら全滅じゃん。
Re: (スコア:0)
ウイルスは無から生まれるわけじゃないから、まず2週間、別々の部屋で様子見てから合流すればいい
Re: (スコア:0)
それなら最初からテレワークでいいだろ?
別々の部屋で様子見するといっても、その間も実験しなけりゃならないんだから。
外部との接触を完全になくすことは不可能だし、行動範囲を完全に分離することも無理。
Re: (スコア:0)
合流する日、感染するんですね
Re: (スコア:0)
無害な2種類のウィルスが一つになる時、変異が…
オンプレ (スコア:0)
IT業界でもオンプレだから出社しなきゃならない、って言ってる人がいて疑問なんだけど、
オンプレでもある程度は遠隔操作できるようにするものじゃないの?
Re:オンプレ (スコア:1)
一部のセキュリティ要求(クレジット等)だと
本番環境に触っていいセキュリティエリアを決めてそこの外からのアクセスは出来ないようにするとかあるので
そういった場合に障害調査なんかでどうしても会社に行かなきゃ行けない部署もある
Re: (スコア:0)
セキュリティの観点から何でも遠隔操作していいかというのがある。
あとはハードウェアトラブルもあるからね。
というか在宅でリモート作業になった影響で、接続先の会社の社員パソコンも
面倒見るための出社じゃないの?
むしろ成果が上がりそう (スコア:0)
日本の場合、諸外国では専門職を雇って当てているような知識や訓練を要する操作や器具の洗浄を
政府や財務省からの苦情や予算カットの口実にされるからと素人の大学生にやらせる場合が多く、
成功すれば日本の利益になる実験が行われても、無駄な費用だけ発生して失敗に終わることが
頻発しているというのをよく聞く
その手の操作が自動化されたり、専門職以外が行うことが禁止されれば、むしろ
今よりコストはかかっても成果が上がるのでは?
Re:むしろ成果が上がりそう (スコア:5, 興味深い)
>諸外国では専門職を雇って当てているような知識や訓練を要する操作や器具の洗浄を
奴らの腕はそんなに信用ならんところも。
ドイツ行ってた時もハンダ頼めばイモハンダだったり、真空部ベタベタ触るせいで真空度上がらなかったり、コンデンサの極性間違えやがったりで「どう考えても自分でやった方が早いし正確だろ……」ってテクニシャンも結構多かったし。
※腕の良い人ももちろんいますが、旧国研系なんかで「昔ながらの工作室/機器工作センター的なもの」が残っているところのおっちゃんの方が腕はよい印象。だいぶ減ってきましたが。
じゃあ信用ならん/遅いからと自分でホイホイやると、「専門職の人々の職を奪うことになるからダメだ」とか怒られるんであれはあれでやりにくかったなあ……
Re: (スコア:0)
事故起こす前にど素人を専門職として雇っているって告発してしまえ。
滅びの道 (スコア:0)
その専門職はどこでラボ運営や手技を身に付けるの?
新しく教育機関を全国に作るの?
その専門技術を持つ人は今より減り、人材不足でラボの機動性も稼働性も下がって成果は減る。
ただでさえ日本全体で「成果の期待できる研究」に予算が集中して研究の多様性が減っていて、長期的には成果の減少が懸念されているのに。
目を引く小ネタだけちょこまかと濫造しつづけるだけの国になってほしいの?
Re: (スコア:0)
最近はTEMで原子1個1個の並びが見えるようになってきてるけど、ああいうのは専門のオペレーターがいないと撮れないって産総研の人が言ってた。
Re: (スコア:0)
企業の研究所ですら器具の洗浄は障害者雇用でやってる時代だしな
学校法人の障害者雇用率守るためにも簡単な仕事は素人でもできるようにしないと
ていうか無駄な費用で済むならいいと思うよ。それよりも別の問題が。。
Re: (スコア:0)
その専門職の人は、テレワークできてないじゃん。
だれかが出勤していいなら、自分でやるよ。
東海村バケツ臨界事故 ← 二の舞 (スコア:0)
サンプル設置部分は人間が担当とか
現場にいる人に指示を出して操作する半遠隔とか
サラッと書いてあるけど、その設置や操作してる人間ってのは
その対象となる研究に対し、まともに知識もってる人なんですかね?
指示が出るまで隣でスマホいじってるような派遣奴隷がやってたりはしない?
# 無知は罪
Re: (スコア:0)
派遣奴隷なんか雇う金があるわけがない。B4とM1の仕事だろJK。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょっと前の大学ならメンテ要員の技官じゃなかった技術職員いましたけど
たぶん、大学ページによると技術支援センターの分析支援グループがありますから
そこの技術職員がやってるのでは
ちょっと前なら常勤の大学職員でしたけど今は知りません。
車通勤すればいい (スコア:0)
・研究開発施設には全職員分の駐車場を用意して全員が車通勤できるようにする
・全職員には車の購入・維持ができるだけのまともな給料を出す
この2つをすればいい
車通勤っていう接触・3密回避にいちばんいい方法があるのに、
余計なことしてる感じだな
Re: (スコア:0)
昼になったらマスク外して学食だし、日常生活でスーパーやコンビニなどへ行くし、移動以外でも感染の可能性あるから、それだけすればいい!というほどの効果はないよ。
Re: (スコア:0)
> 車通勤っていう接触・3密回避にいちばんいい方法があるのに、
車社会のアメリカでは新型コロナは全然流行っていないんでしょうね
Re: (スコア:0)
日本で車社会の地域でコロナ流行らないのは、
飲酒運転厳罰化により、みんなで飲んだり食べたりカラオケする頻度が大きく減ったからだと思う
東京は電車のおかげで毎日飲みに行ける
全員が直行直帰、もしくは最低限の買い物しか行わず、
かつ会社や買い物では全員マスク着用してたら、
車社会の地域では、コロナは全然流行らないでしょう
Re: (スコア:0)
日本で最初に大流行したのは車社会の北海道ですけどね
Re: (スコア:0)
1度しか行ったことないけど、札幌ってそんなに車社会なん?