
偽薬を偽薬と知って使用しても精神的苦痛の緩和に効果があるという研究結果 41
ストーリー by headless
緩和 部門より
緩和 部門より
被験者が偽薬を偽薬と知って使用した場合であっても、精神的苦痛の緩和に効果がみられたという研究成果をミシガン州立大学などの研究グループが発表した(MSUTodayの記事、 SlashGearの記事、 論文)。
偽薬は有効成分を一切含まないにもかかわらず、効果を期待して使用することでさまざまな症状を改善できる。しかし、患者をだますという倫理的な問題が幅広い利用の妨げになっている。患者をだまさずに偽薬を使用する研究は既に行われているが、過去の研究では偽薬の効果が明確ではない外傷の治癒速度といった領域を対象にしているため、偽薬と知って使用した場合の効果を客観的な生物学的基準で観察できていないという。
偽薬は有効成分を一切含まないにもかかわらず、効果を期待して使用することでさまざまな症状を改善できる。しかし、患者をだますという倫理的な問題が幅広い利用の妨げになっている。患者をだまさずに偽薬を使用する研究は既に行われているが、過去の研究では偽薬の効果が明確ではない外傷の治癒速度といった領域を対象にしているため、偽薬と知って使用した場合の効果を客観的な生物学的基準で観察できていないという。
今回の研究では2つの実験を通じ、有効成分を含まないと知りつつ使用した偽薬が好ましくない画像を見た時の精神的苦痛を緩和できるかどうか検証している。実験1(被験者62人)では40枚の画像(好ましくない画像30枚、中立的な画像10枚)をそれぞれ見た後で、どのように感じたかを1(全く好ましくなくはない)~9(非常に好ましくない)の9段階で被験者に報告してもらう。実験2(被験者198人)では60枚の画像(好ましくない画像30枚、中立的な画像30枚)を見せ、事象関連電位の後期陽性成分(LPP)を測定している。
偽薬は生理食塩水を点鼻スプレーにしたもの。被験者は偽薬だと知らせて使用する偽薬群と、記録のために必要な薬品だと伝えて使用する対照群の2群に分け、点鼻を行ってから実験が行われた。偽薬群には偽薬と知らずに使用すれば精神的苦痛の緩和に効果があるとも伝えてある。その結果、中立的な画像を見た場合には2群の間に違いは見られなかったものの、偽薬群では好ましくない画像を見た場合に受ける精神的苦痛が小さくなったとのこと。
今回の研究では、実験者が聞きたいことを被験者が答えることによる回答の偏りを超える範囲で、偽薬だと知りつつ使用した偽薬が少なくとも精神的苦痛の領域で効果を表すことが示された。今後は今回の研究成果の一般化可能性について研究する必要があるとのことだ。
似た効果?で (スコア:1)
医師が手当てを始めると(実際に治療自体は始めていない)、患者の症状が軽減する…ってのも有名。
なので偽薬だとしても本物の医師に診察・処方してもらっているという事実が影響していそう。
そういう意味では「いかにも設備が整っている病院で、高名そうな医師」と「ただ居合わせただけの医療とは縁遠そうな人」に
それぞれ本物と偽物を、さらに薬の見た目も正規とあからさまに怪しいのパッケージ等で処方された時の効果とか調べると面白そう。
Re:似た効果?で (スコア:2)
すでにいろいろ検証はされてる(代替医療解剖にもいくつか例がある)
白衣をきてたほうがいい、とか、薬は黄色(だったかな?)がいいとか、数は2錠くらいがいい(だっけ?)とか
代替医療解剖の文庫版時の小記事もおもしろい
『代替医療解剖』文庫版訳者あとがき by 青木薫 - HONZ [honz.jp]
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
昔、「有森冴子に治療して欲しい」という人がいたという新聞記事を読んだことがあるが、
演じていた三田佳子本人が話を聞いただけで症状が緩和したかもね。
# 有森冴子は外科医の設定だから手術をせずに何を直せるかという問題はあるけど
Re: (スコア:0)
ただ単に診療時間が長くても、患者の症状が軽減しますよね。
町医者でも診療時間が取れなくて3分診療になる理由は、設備とスタッフに過剰投資しているからで。
機材を稼働させてローンを返済し、スタッフの給料を稼ぐことが第一になっちゃってる。
欧州のプライマリ医は、そこまで設備持ってなくて、検査は設備のある大病院にアウトソースするという。
Re:似た効果?で (スコア:1)
書類上は外来管理加算を算定するために5分診療になってるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
・Nsに患者を呼んでもらう間の1分で、電カルの記録を頭に読みこむ
・患者を帰したあとの1分で、素早く電カルを記録する
2分すら有効活用しないと、数をさばくことは難しい
Re: (スコア:0)
故障したというパソコンが、見に行くと正常に動いちゃってるようなものかな。
Re: (スコア:0)
こういうのってどのくらい治療や服薬とその後の症状の緩和の経験を積めば
「医師が手当てを始めた」「薬を飲んだ」によって症状の軽減、精神的苦痛が緩和されるようになるんでしょうね。
それとこの手の話を聞くと、やっぱ人間って脳に踊らされてて自我にはコントロール不能な部分があるんだなと思う。
ルーティーンみたいなものでは (スコア:1)
要するに精神的なものだから、薬でなくても本人が「落ち着ける」と思った行動を取れば落ち着き、精神状態の緩和に繋がるだろう
Re: (スコア:0)
精神的苦痛、と書いてるから結局物理的苦痛はそれじゃ無理って事なのかね?
そしてこれ前はからずっと気になっているんだが、鬱病やらの精神的病気の患者の記憶をなくすとどうなるのか。
これで綺麗サッパリ治るなら、鬱病は甘えと断言できるようになる。
ようは自分が悪い方向に考えて、それが体に現れているだけということになるから。
それでも治らないなら、物理的に体に問題があるということになる。
物理的苦痛はこの場合でも恐らく関係ないが、精神的苦痛の場合は改善されると思うのよね。
Re: (スコア:0)
鬱向けの薬の原理をわかってたらこんなアホなこと書かないはずなんだけどな。
PTSDとかなら記憶を消せばなおると思うよ。
Re: (スコア:0)
別に専門家でもないし原理なんて知るわけがない。
何より鬱病のはっきりした原因はわかってないだろ?知ってるなら教えてほしいが。
脳内物質を薬で調整したら「ましになる」かもしれんが
その脳内物質の不調が物理的要因なのか精神的要因なのか、ハッキリと証明されてるのか?
だからこそ、記憶を失わせればハッキリするんじゃないかといっている。
一番アホなことは、自分で証明したこともない受け売りの知識で
それが常識だと思って他人をアホ呼ばわりすることこそが「アホなこと」なんだけどな。
医学界でもそれまで当然とされていたことがひっくり返ったことなんてそれこそゴマンとあるわけで。
Re: (スコア:0)
横からだけど
この話はうつ病の原因そのものは関係なくて、薬の原理としては脳内物質の伝達を阻害したり促進したりする≒気分を上げたり下げたりすることそのものが作用であって、記憶との関係はないんだ。
「原因を治療する薬」じゃなくて、原因そっちのけで「感度を調節する薬」として作られてる。
だから鬱の原因が外傷だろうとトラウマだろうと遺伝だろうと超自然現象だろうと関係ない。
なので「うつ病患者の記憶を無くしたらどうなる?」って、記憶を無くしたうつ病患者ができあがるんだよ。
仮に何らかの原因が身体的原因や個人の性向にあったとしても、「今」どうなってるって物理的・化学的に信号伝達がおかしくなっちゃってる(と考えられてる)ので、記憶だけ取り去ってもダメなんだ(継続的に傷を受け続けることを避けるために原因を取り除く、というなら意味はあれど。日常的に殴られてるなら殴られないようにするとか)
Re: (スコア:0)
うつ病を単なる怠け癖としか考えられない健常者ならそういう疑問を持つのもしょうがない
しかし、記憶を無くしたらどうなるかなんてことまで考えるなら、うつ病にどういう症状が
あるかをもっと調べるべきだね
Re: (スコア:0)
つまり、ブラック労働で鬱病になってるヤツには正常な体の働きになるように薬を与えてそのまま働かせろってことですね。
Re: (スコア:0)
プラセボを飲んでるのはプラセボでも構わないくらい軽い症状だからだと思えるからとかもあるのかも。
世の中には逆の人(すでに十分強い薬を飲んでるのに効かないと言ってもっと出してもらおうとする人)も
たくさん居るので、結局は個人差(個人の気持ち、考え方)なんじゃないだろうか。
偽薬群には偽薬と知らずに使用すれば精神的苦痛の緩和に効果があるとも伝えてある。 (スコア:0)
A群:測定に必要な点鼻薬です、と被験者に伝えている
B群:偽薬と知らずに使用すれば精神的苦痛の緩和に効果がある点鼻薬です、と被験者に伝えている
こんな比較実験をやってるようです。そりゃB群にプラセボ効果が出ても不思議では無い気がするんですが…
掲載誌はネイチャーだから、何か別のところに新規性があるのかも。
たとえばプラセボ効果の議論を脳波も使って調べたところとか。
Re:偽薬群には偽薬と知らずに使用すれば精神的苦痛の緩和に効果があるとも伝えてある。 (スコア:1)
「も」を読み落としてはいけない
「これは偽薬です」って情報と、「偽薬にはプラセボ効果がある」って情報を両方とも被験者に伝えてるんだよ
「これは点鼻薬です」って伝えたわけじゃない
それじゃ昔からのプラセボ効果で、おっしゃる通り全く新規性がない
じゃあ、 (スコア:0)
もうイワシの頭でいいね。
Re:じゃあ、 (スコア:2)
「信じていれば効く」のなら、ホメオパシーなんかは、信じてる人には、どの程度効くのか??
逆に本当に効く薬を飲んでいるけど、「効果のない偽薬」だと思い込んでしまっている人間には、薬の効果は、どの程度減るのか??
(バカ小説のネタになりそう)
Re: (スコア:0)
もうイワシの頭でいいね。
それでダメなら
グワシで股間
# ちぢみあがりました
Re: (スコア:0)
そうだね。お守りだってただの物質とわかっていても心の平穏は得られるのです
水を (スコア:0, オフトピック)
酒飲みたいときに、水を酒と偽って嫁に出されたら、精神的苦痛が増大するわ
Re: (スコア:0)
そこは「長屋の花見」方式で
Re: (スコア:0)
酒飲みたいときに、水を酒と偽って嫁に出されたら、精神的苦痛が増大するわ
ご安心ください
それは水杯です
# タヒぬきでがんかれ
Re: (スコア:0)
だったら精神の痛みを忘れるぐらいの肉体的苦痛を!!
# 我々の業界ではむしろご褒美です
「プラシーボ効果で症状が改善する」ということを知ってたら (スコア:0)
偽薬と知っていたとしてもそれで改善すると思ってる訳だから
プラシーボ効果が多少あるというのは当然といえば当然では
Re: (スコア:0)
偽薬効果は偽の薬(有効成分0)でも薬だと伝えて飲ませれば効果が得られるというもの。偽薬を偽薬と教えて飲ませたら偽薬効果が出ないというのが今までの理解。
今回の結果がミスではなく正しいなら服用者が薬だと思ってるものではなく薬のようなものを飲むだけで効果が得られるということになる。
Re: (スコア:0)
これは偽薬ですよって説明をされても
偽薬とは何か理解できない患者がそれなりにいる、
ってことだったりして。
患者をだます (スコア:0)
実際に効果があるのなら騙していないのでは
Re: (スコア:0)
薬価を騙している可能性について
Re: (スコア:0)
よく誤解されてますが、「プラセボ効果」というのはまさに「モノには薬効がないのにある程度の効果が出ること」であり、「ニセの薬は効果がないのに効果があると偽ること」ではないのです。
なので「薬効がなくても効くことがある」のは重々知った上で「薬効が確認されてないものを薬効があると偽る」ことが罪なのです。
「効けばOK」ではないのです。
世のお薬は建前上「プラセボ効果を上回る薬効が確認される」ことが求められています。
「何も飲まないより効くこと」ではありません。
偽薬と同程度にしか効かないならお薬として認可が得られません。
精神的な苦痛にはいろいろあるから (スコア:0)
私は孤独、このまま4んでしまっても誰も気づかないに違いない
生きている価値のない私は迷惑な存在だから、4んだ方がいいはず・・
放っておくと重症化する人もいるので、
追い詰めないように身の回りの世話をしてくれるだけで、
効き目はないかもしれないけど薬みたいなのを飲むだけで、
気持ちが楽になることもあると思う。
Re: (スコア:0)
ついでに言っておくと、その、自分は無価値か、負債と悟るのは、人生の再スタートラインな。
お、おう・・・ (スコア:0)
精神的苦痛な時点で気の持ちようなわけで
本人にとって少しでもマシになれて
体に害のあるものでなければ
なんでもいいだろうに
薬学じゃなく心理学の分野だよなぁ
Re: (スコア:0)
心理学だっていったって、それが実際のところどのような生理学的現象であり、
どういう機構によって実現されているかって問いからは逃れられないさ
誰が出したか。 (スコア:0)
好きな人が出したものなら、偽薬と知っていてもありがたみがある。
嫌いな人が出したものなら、定番薬でも副作用ばかり。
うがった見方をすれば (スコア:0)
大麻の医療使用に効果っていうのもこういうのかもしれんな
Re: (スコア:0)
違うと思うけど…
Re: (スコア:0)
だったら、大葉当たりの適当な葉っぱを「大麻」と偽って出しとけば十分じゃね?
Re: (スコア:0)
いっそそこらの葉っぱに、555って書いて