パスワードを忘れた? アカウント作成
14266657 story
サイエンス

ムペンバ効果が実証される。温度むらのある物質は均一な温度の物質より早く冷える 55

ストーリー by nagazou
透明な氷を作るアレも関係あるのだろうか 部門より
お湯が冷たい水よりも先に凍ることがある。1963年にタンザニア13歳の少年、ムペンバ君は、熱い水のほうが冷たい水よりも早く凍ることを発見し、学校で研究成果を発表した。この「ムペンバ効果」が起きる原因は、確実な再現方法がなかったことから、物理学永遠の謎だった。

この長年の謎が、サイモンフレーザー大学の物理学者Avinash Kumar氏とJohn Bechhoefer氏の研究により、この謎は解明されることとなった。同チームはもともとムペンバ効果について研究していたのではなく、「水の単一分子に近い大きさのガラスが水中でどのように動くか」を研究していたもので、たまたま水分子に近いサイズの高温のガラスビーズが、低温のガラスビーズよりも速く冷却されることを発見。今回の成果につながったという(ナゾロジーScience NewsSmart NewsGIGAZINE)。

あるケースでは、高温のビーズは約2ミリ秒で冷却したのに対し、低温のビーズはその10倍の時間がかかったとしている。こうなった理由としては、温度のむらが原因だと説明している。温度にむらがあるとき、局所的に高温になった物質は低温の分子状態に素早く移行できるということらしい。

この研究内容は学術雑誌「Nature」に掲載されている。もしムペンバ効果を現実の熱システムに応用できれば、温度革命が起こるかもしれないとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2020年08月15日 7時43分 (#3870674)
    「ためしてガッテン」で「水よりお湯の方が早く凍る!」という番組 [j-cast.com]を放送したところ、
    早大の大槻義彦名誉教授がブログで、猛反論して話題になりました。
    この時点ではムペンバ効果に懐疑的な専門家の方が多かったようです。
    • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 10時41分 (#3870733)

      まあ、大槻センセは科学者ではないから。
      全ての事を人間が理解していると思っている所が痛過ぎる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        大槻先生は科学者であり、困ったことにあそこまで極端でないにせよ、
        なんともアレな主張をする学者というものは昔から存在するし
        今後も存在し続けるだろう

        • by Anonymous Coward

          > 大槻先生は科学者であり

          自然天然に対して恐れを知らない者は科学者とは呼べないだろう。

        • by Anonymous Coward

          その手の人達は科学者ではなく全知全能無謬の『科学』という名前の神を信じる信仰者に過ぎないのでは?

    • by Anonymous Coward

      プロトサイエンス [wikipedia.org]ってやつか

    • by Anonymous Coward

      俺の個人的な感触では「そんな単純には否定出来ない問題なのよ」と専門家のかたがやんわりと言ってた

      • by Anonymous Coward

        この日本語が理解できない。

        • by Anonymous Coward

          「個人的な感触」を「記憶」に置き換えればいいんじゃない?多分そういう事言いたかったんじゃないかな。
          知らんけど。

          • by Anonymous Coward

            または「個人的な感想」でしょうかね。

        • by Anonymous Coward

          猛反論した大槻義彦名誉教授に対して、専門家がやんわりと窘めたんでしょ。

  • by asanagi (22217) on 2020年08月15日 13時33分 (#3870782) 日記

    たまたま水分子に近いサイズの高温のガラスビーズが、

    水単分子は0.38nmで1.5mmのガラスの粒はおよそ4000倍なのでモデル化した実験だと思うけど
    Likeか何かを「模した」ではなく「近い」に誤訳したのかな

    • by Anonymous Coward

      nm と mm は 6桁違うので 4,000,000倍なのでは

    • by Anonymous Coward

      元記事は"1.5 micrometers"ね。"μm"。
      元々ムペンバ効果はアイスクリームを作っているときに発見されていて、
      ミルク脂肪コロイドの粒径が200nm~2.5μmだから、
      水分子とは差があると思うけど、”本来のムペンバ効果と粒径が近い”とは言える。

      ちなみに、
      大きなガラス粒子の表面には小粒径のシリカ粒子が付着して覆いやすい、という研究(土壌関係だったかな)とか、
      ガラスの表面粗さは5μm前後(研磨前。研磨で1Åまで至れる)、とかがあるので、
      今回の実験結果は、水分子を模した云々は蛇足でしかなく、
      むしろ実験器具に使われるガラスがムペンバ効果を支配していて、原因そのものを発見したんじゃないのか?
      という気がしてならない。

  • by yutayu (47019) on 2020年08月15日 11時37分 (#3870739)
    もともと熱いご飯とのと冷えたご飯では凍らせる時に違うかな。
    • by Anonymous Coward

      あんたの家のご飯は炊きあがりにムラがあるのか

      • 「ムラが有る」の定義から確認した方がよいかも。「温度にムラが有る」なら「高温の部分と低温の部分が斑状になってる」とか「ある場所を中心にした温度勾配が有る(例:上の方ほど温度が低く、下の方が高い)」とかは当該論文で云う「温度にムラが有る」状態に入るのか??とか

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        この現象で言ってる斑のレベルだと、斑だらけだな。

      • by Anonymous Coward

        ごはんの炊き上がり状態は当然ムラがあるのでは?
        お釜の一番上と底と中央部分で同じであるはずがない

      • by Anonymous Coward

        毎日粥食ってんのか
        BBC炊きみたいなおかしなことやってんのか

      • by Anonymous Coward

        ご飯の炊き上がりはムラがあるのが当たり前だから普通まず混ぜるだろ……

        # こどおじ?

  • 温度は一般に分子の平均運動エネルギーとして解釈できる
    単位時間以内に分子が冷媒と衝突する確率は運動エネルギーが大きいほど(素早く動いているので)高い
    すなわち、速度vを変数とする衝突確率fは単調増加な関数とみなすことができる
    熱い分子群はすべての分子が高確率で冷媒と衝突する状態からスタートするので短い時間で多数の分子が冷媒との衝突を経験する(=低温化する)
    故に熱エネルギーを失う速度が早い、という感じでしょうか

    この仮説が正しいなら50℃のものを0℃の冷媒で冷やすよりも、100℃のものを50℃の冷媒で冷やすほうが早いということになるけど

    • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 14時36分 (#3870800)

      > 温度は一般に分子の平均運動エネルギーとして解釈できる

      この当たり前と思ってた前提が覆るかもって話らしい。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      相転移を伴うなら運動エネルギーが大きいほど相転移後の構造へ移行しやすいのかなと理解してた

      熱力学的なエネルギーどうこうというよりも流体力学や粉粒体の熱伝播の話に近いんじゃないかと思うので
      極端な温度差があるなかで急冷する場合に限るのかな?

      やっぱよくわからんわ

    • by Anonymous Coward

      振れ幅の大きさ…シャオリーか

    • by Anonymous Coward

      50℃の水といっても部分的には70℃の部分があったり30℃の部分があったりムラがある。
      そのムラの分布によっては冷却の速度に差が生じて、平均としては温度が高くても
      特定の温度まで冷却される時間に逆転が生じうる・・・ってことかと。
      #高低どちらが、あるいはどういう分布が冷却速度の増大に寄与しているのかはわからんけど

  • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 6時14分 (#3870661)

    ベニパンじゃないのか

    • by Anonymous Coward

      1文字も合ってねえ。無理はいかん。

    • by Anonymous Coward

      「ベニパン」でググっても何のことかよく分かんなかった。
      教えてエロい人

  • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 6時38分 (#3870667)

    なんで今さらまた話題になっているのかと思ったら

    • by Anonymous Coward

      ナチュレに載ってるぐらいだから本物だよ!

  • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 8時30分 (#3870688)

    一種のカオスであって、平均の値だけでは語れないってことですかねぇ

    • by Anonymous Coward

      過冷却みたいな現象があるんだから、結晶化に関しては少なくとももう一つはパラメーターが必要だったって話じゃないかと。

      • by Anonymous Coward

        今回の結果は相転移は関係無くて、高温の方が早く冷却されたということらしいです

        • by hjmhjm (39921) on 2020年08月15日 15時07分 (#3870814)

          https://nazology.net/archives/66476 [nazology.net]

          同じように高温から低温への変化も「元の温度」は必ずしも決定要因にはならず、他の要因が介在しているのです。

          これら他の要因について研究者は、液体や固体といった物体の状態はそもそもが、複数の内部自由度を持った(複数の要因から構成される)状態の重ね合わせの結果として形成されるものであり、これら見えない他の要因の影響が強く出た場合は、温度が高くても物体は液体から固体へと冷却される…と述べています。

             *

          温度だけが相を決定するのではなく、分子の状態?によっては相が変わりやすく、逆に相が変わることによっても温度が変化する、ってことかな?
          高圧下で相転移の条件が変わったり、昇華現象があったりなかったりとか、そのへんの説明が進む?

          # 物理は苦手なんで、知らんけど。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >分子の状態?によっては相が変わりやすく

            過冷却とかがあるから既知じゃない?

            >逆に相が変わることによっても温度が変化する

            潜熱とかのこと?

        • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 17時38分 (#3870874)

          古典的な描像だと、水分子の運動エネルギーは中央値付近が一番山が高くて、ポアソン分布なりガウス分布なりに従って両側になだらかに漸減していくイメージだけど、実際はおそらく水分子の運動エネルギーがとりやすい準位みたいなものがあって、何段階かに分かれてるってことなんだろう。

          準位をジャンプすると一瞬で運動エネルギーの受け渡しが終わるから、熱の移動速度だけで比べると逆転現象がおきる、と。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 9時26分 (#3870708)

    > 1963年にタンザニア13歳の少年、ムペンバ君

    1950年生まれだから現在70歳。
    生きてこのニュースを聞けたかどうか。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 14時14分 (#3870793)

    ホットの缶コーヒーを振ると熱くなって持ってられなくなるやつだ(たぶん違う)

  • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 14時36分 (#3870801)

    厳冬下で放尿したら、速攻で凍るとかいう。

    # 連想したので。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月15日 15時37分 (#3870832)

    より熱くすることで、より冷えるなんて
    力技感がしてジサカーは胸が熱くなるぞ

    • by Anonymous Coward
      胸が熱くなるほど興味が冷めるのも早いかもよ
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...