
LEGO、製品パッケージのプラスチック袋を紙袋に置き換える計画 50
ストーリー by headless
紙袋 部門より
紙袋 部門より
LEGO Groupは15日、LEGO製品のパッケージで使い捨て型プラスチック袋の使用をやめ、持続可能な素材に置き換えていく計画を発表した(ニュースリリース、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事)。
LEGOでは2030年までに主要な製品やパッケージを持続可能な原料に移行する計画を2015年に発表し、植物由来プラスチックを原料とするレゴブロックの開発などを進めている。製品パッケージに関しては2025年末までにすべての素材を持続可能にする目標を掲げており、2021年から箱入りのLEGO製品で森林管理協議会認定のリサイクル可能な紙製の袋のテストを開始する。
使い捨て型プラスチック袋の廃止は環境を考える多数の子供たちから要望があったものだといい、さまざまな代替品のプロトタイプを開発して数百人の保護者と子供によるテストを行ってきたという。中でもリサイクル可能な紙製の袋は環境にやさしく、開けやすいことで子供たちから高い評価を受けているとのこと。
LEGOは持続可能性と社会責任への取り組みを加速するため、今後3年間で最大4億ドルを投資する。
LEGOでは2030年までに主要な製品やパッケージを持続可能な原料に移行する計画を2015年に発表し、植物由来プラスチックを原料とするレゴブロックの開発などを進めている。製品パッケージに関しては2025年末までにすべての素材を持続可能にする目標を掲げており、2021年から箱入りのLEGO製品で森林管理協議会認定のリサイクル可能な紙製の袋のテストを開始する。
使い捨て型プラスチック袋の廃止は環境を考える多数の子供たちから要望があったものだといい、さまざまな代替品のプロトタイプを開発して数百人の保護者と子供によるテストを行ってきたという。中でもリサイクル可能な紙製の袋は環境にやさしく、開けやすいことで子供たちから高い評価を受けているとのこと。
LEGOは持続可能性と社会責任への取り組みを加速するため、今後3年間で最大4億ドルを投資する。
リサイクルされるとは限らない (スコア:5, すばらしい洞察)
「リサイクル可能な紙製の袋」なんだけど、リサイクルされるとは限らないんだよねえ。
リサイクルされる率を考慮した場合、紙袋とプラ袋のどちらのほうが石油資源を使わないんだろう?
#リサイクル率もそうだけど、電気に占める石油火力発電の割合や木材輸送に必要な燃料の量など国や地域によって異なるパラメータが多すぎて「場所による」になりそうな気もする
Re:リサイクルされるとは限らない (スコア:3)
つか、タレコミ中からリンクが張られてるレゴの公式サイトの中で、「リサイクル」と「カーボン・ニュートラル」の両方が目的だと書かれてるような……。
リサイクルをやろうと思えば出来るし、植物由来の炭素なので、仮に燃やされても「カーボン・ニュートラル」では有る、と。
なので、本件に関しては「リサイクルされるとは限んねぇじゃん」的な意見は折り込み済みで、「カーボン・ニュートラルと云う概念そのものが無意味」or「カクカクシカジカの理由で、この紙袋を燃やした場合は『カーボン・ニュートラル』ではない」までやらないと批判にはならない気が……。
Re:リサイクルされるとは限らない (スコア:1)
石油ももとは空気中の炭素を固定したものから出来ているのでプラスチックもカーボンニュートラル
Re:リサイクルされるとは限らない (スコア:2)
まぁ、人間が現在の地球の自然環境を破壊しつくしたって、人間も自然の産物である以上は、それも広義の自然現象でしょうし、何億年か後には地球の生態系は回復するでしょう。
ですが、例えば「自然保護」と云う場合の自然は、一般的には「人類が生存可能な『自然環境』」の意味な訳で。
広義から狭義まで色んな意味の有る言葉を、その言葉が使われてる文脈から切り離して、俺俺解釈で好きに意味を広げor狭めれば、それは「どんな無茶苦茶な事でも言えてしまう」「言葉から意味を奪う行為」な訳で。
Re:リサイクルされるとは限らない (スコア:1)
海洋のマイクロプラスチックの原因は別に分解したコンビニ袋ではなく、フリースやジーンズやらプチプチのビーズ入り洗剤やらの洗濯排水だとか。どの道ポーズなんですが、紙なら熱という形でリサイクルされやすいんではないかという気はしますね。
# エコバッグが原因だったら面白いのに
Re: (スコア:0)
サーマルリサイクルならプラの方が紙より高いと思うんですけどね。
Re: (スコア:0)
適切に廃棄されない率も考えよう。紙は最終的に分解される。プラはされない。
生分解性プラスチックの場合も分解に一般に紙の数倍から十倍の時間がかかる。
Re: (スコア:0)
家庭のゴミが正規でないルートに乗ることなんて、想定するだけ馬鹿馬鹿しい。
それが考慮に値するほどの割合になると言うのか。
Re: (スコア:0)
誰がルートの話をしてるんだろう。君は親コメントを100回ぐらい声に出して読んだ方が良いのではないか。
Re: (スコア:0)
子供、実はあの「でかい紙を破いたり揉んだりすると、でかい音がする」っていうとこに価値を見出している感。
まあ、口に入れても腹壊すくらいで済むし、楽しいならそれに越したことはないのかもしれない。
いっそのこと (スコア:1)
レゴ本体を木星にしたら?
Re:いっそのこと (スコア:1)
うちの子供部屋はちょっと狭いからなぁ
Re: (スコア:0)
3万分の1サイズに圧縮すれば……(まだでかい)
Re: (スコア:0)
そんなに圧縮すると暑そうです。(核融合点火)
Re: (スコア:0)
LEGO「すべての素材を持続可能にする」(臨界状態)
Re: (スコア:0)
ブラックホールになるよ。(木星のシュバルツシルト半径を下回る)
Re:いっそのこと (スコア:1)
バスターマシン3号になるわけですね。
Re: (スコア:0)
お姉さまにはノノの特異点をささげます。
Re: (スコア:0)
金星にすればロシアがなんとかしてくれるのでは
Re: (スコア:0)
木星で2時間ごとに分裂を繰り返して増殖するんじゃ?
Re: (スコア:0)
2001年宇宙の旅ネタを投稿した方がいらっしゃるようです
https://ideas.lego.com/projects/8c71dcef-bb20-48f6-8900-89650f945417 [lego.com]
モノリスはちゃんと(?)1:4:9になってる
(高さが7と1/3ブロックですが、レゴブロックは縦長なのでこれで約9倍になってるようです)
Re: (スコア:0)
> 2時間ごとに分裂
15日程度で観測可能な宇宙を埋め尽くすな。栗まんじゅう問題的に考えて
Re: (スコア:0)
増えすぎたプラスチックこそ真理を踏み越えたのだ。そういうプラスチックは消えたほうがよい
レゴ、30年までにブロックを100%持続可能な素材へ (スコア:1)
レゴ本体はどーなんよと思って調べてみたら
徐々に植物性プラスチックに変えていってるようだ。
だけどCO2減らないとか生分解性じゃない点は変わらないからその辺突っ込まれてたり。
簡単には水に溶けないけど生分解性で持続可能な素材で作らないといけない。
世界的企業は社会的責任を追及されて大変ですね。
Re:レゴ、30年までにブロックを100%持続可能な素材へ (スコア:1)
>簡単には水に溶けないけど生分解性で持続可能な素材で作らないといけない。
その条件にドンピシャなのがステンレスじゃないかな。
Re: (スコア:0)
生分解性プラでブロックなんて作ったらスグにはめ込みできなくなってブロックとして機能しなくなるけどね。
開けてしばらくすると使えなくなって買い替え需要が生まれると考えるならプラスだけど、実際は玩具として高すぎて
四六時中買い替えなんて出来ないですよ。
Re: (スコア:0)
レゴやプラレールみたいな、ずーっと同じ規格で作られている玩具は
親から子に受け継がれるとか、俺たちみたいに子孫残すアテがなければ
親戚とかに受け継がれるとかで楽しまれていくんだから、分解しない方がエコだろ。
なんでもかんでもプラは生分解とか壊れたテープレコーダーみたいなこと言っちゃだめだよ。
目的に沿って材料は選ばなきゃ。
なお、目的に沿ってない例↓
西東京市 [nishitokyo.lg.jp]
瀬戸市 [aichi.jp]
昭島市 [akishima.lg.jp]
使い捨てではなく長く使えるLEGOブランドの袋にしよう (スコア:0)
っていう方向には行かないのか。
Re:使い捨てではなく長く使えるLEGOブランドの袋にしよう (スコア:2)
使いきりではなく長く使えるLEGOブロックを推進する方が先かな。
// マニアの存在と、新商品出し過ぎ問題
Re: (スコア:0)
レゴの箱は紙ですが、その中にパーツの入った袋が入っていますので、それのことでしょう。
大きいセットだと袋が複数あり、番号が振ってあって、手順書を見ながら1の袋を開けてパーツを組み立て、
2の袋のパーツを組み立て、3の袋のパーツを組み立て……という風に順番に組んでいきます。
# レゴブロックのキーホルダーなどもあるから、レゴブロックやミニフィグが印刷された
# エコバッグなんか出てもいいんじゃないか
Re:使い捨てではなく長く使えるLEGOブランドの袋にしよう (スコア:1)
>レゴブロックやミニフィグが印刷された
># エコバッグなんか出てもいいんじゃないか
「レゴ エコバッグ」で画像検索してみれ
Re:使い捨てではなく長く使えるLEGOブランドの袋にしよう (スコア:1)
パーツ袋なら紙ではなく、昔懐かしいセロファンでも良いかもしれん。
透明だし分解されるし。
Re: (スコア:0)
森林資源の方の消費が増えるのはいいのだろうか?
Re: (スコア:0)
育った木を切って原料に使って、
苗木を植えて若い木を成長させるのはCO2的に良いんじゃない?
Re: (スコア:0)
よく勘違いしてる人居るけど
おっきな木はもう成長が鈍化しているのでCO2を刷ってO2を出す量は減っている。
成長中の木がCO2を取り込んで炭素だけを吸収してO2を多く排出するので
木は定期的に伐採して若い木に入れ替えないとCO2の吸収って意味だとよろしくない。
Re:使い捨てではなく長く使えるLEGOブランドの袋にしよう (スコア:1)
つまり、プラスティックの箸もこれから割り箸に変えていかないと
ダメって事ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうなのね。なんか毎年700万ヘクタールだったか森林消失してると聞いていたもんで。
Re: (スコア:0)
消失もしている、それは中南米の焼畑農法が主で
中南米の国家群が俺らの国だ、地球の酸素なんて知るか!も経済的な意味では正しいので。
ただ取り込んだ炭素分以上CO2出るわけねーんだから終止はプラマイゼロ。
本当は過去の日本の様にサイクルを回すのがよかった。
家を建てたら植林して次世代の分を作るってループでその需給バランスが崩れて手っ取り早くをやったのが日本の杉林。
歪みで現代人が花粉症で苦しんでいる。
中南米の言い分も最もなので本当はガンダム世界の様に環境改善プラントとして人工島作って
植樹のサイクルを回した方がいい
Re:使い捨てではなく長く使えるLEGOブランドの袋にしよう (スコア:1)
あと割りばしとかで間伐材をお金に換えてなんとか維持費を捻出してたのに、環境テロリストたちに完全にそのサイクルを崩壊させられて、今は輸入に頼ってるので輪をかけて酷い状態になってます。
Re:使い捨てではなく長く使えるLEGOブランドの袋にしよう (スコア:2)
価格や量の確保を考えると、輸入したほうが合理的だからでは。
「環境テロリスト」だけを理由にするのは悪手やろ。
Re: (スコア:0)
森林火災の場合は、発生したCO2の吸収源が消失するので結果的に大気中のCO2は増えてしまう。
最近の森林火災は、小規模な状態で鎮圧できるかあほみたいに広がって収拾がつかなくなるかのどっちかのケースがほとんど。
昔のように、ある程度の規模を焼いて延焼が止まるといったことが、あまり起きなくなってしまった。
これは消火能力が上がったことにより、小規模で抑えれる関係上、森林に程よい感覚ができなくなってしまったことが原因の一つを考えられていて、計画的な山火事を起こす手法が再度見直されてる状況でもある。
サイクルを回るのは確かに正解で、人の手が入ってしまった森林は自然に任せてもうまく回らないので、人が手を入れ続けないといけない。
林業の衰退でそこが死んでしまったのが、苦しくなってる理由でもあるな。
Re: (スコア:0)
>CO2を刷って
CO2はお札かな?(笑)
つ、つまり (スコア:0)
漆重ね塗りのレゴが発売される・・・?(ないないない
抜け毛で (スコア:0)
換毛期のイヌやネコから体毛を集めて、それを古米から作った糊と一緒に型に入れ、圧縮プレスで不織布に加工。
その素材で袋を作ろう(臭うかも)。
ベストな選択は (スコア:0)
レゴを買わないこと
娯楽や教育玩具は他にもある
Re: (スコア:0)
お前の言う娯楽は飲む買う打つだろ
VRレゴ (スコア:0)
VRでレゴを。
触感フィードバックグローブで指先に感覚を伝えるグローブとVRゴーグルのセット。
Re: (スコア:0)
そしてそのグローブとゴーグルがなぜがLEGOブロックで出来ていると。
…あれ?
Re: (スコア:0)
触感ソックスを履けば、ブロックを踏んだ時の痛みも再現できます。