
ユナイテッド航空、温室効果ガス排出量削減のため大気中から直接二酸化炭素を吸収する技術に投資 67
ストーリー by headless
真緑 部門より
真緑 部門より
ユナイテッド航空は10日、2050年までに温室効果ガス(GHG)の排出量を100%削減し、100%グリーンになる計画を発表した(プレスリリース、 The Vergeの記事)。
ユナイテッド航空では2018年に2050年までのGHG排出量削減50%計画を米航空会社で初めて発表しているが、今回の計画はそれをさらに進めたものになる。排出量100%削減を実現するため、持続可能な航空燃料開発への投資を続けることに加え、大気中から二酸化炭素を直接吸収するDirect Air Capture(DAC)と呼ばれる技術に数百万ドルを投資するという。カーボンオフセットを購入して排出量を削減する航空会社は他にもあるが、DAC技術への投資計画を発表するのはユナイテッド航空が初となる。投資先となるのは米国に大規模なDAC施設建設を目指す 1PointFiveとのことだ。
ユナイテッド航空では2018年に2050年までのGHG排出量削減50%計画を米航空会社で初めて発表しているが、今回の計画はそれをさらに進めたものになる。排出量100%削減を実現するため、持続可能な航空燃料開発への投資を続けることに加え、大気中から二酸化炭素を直接吸収するDirect Air Capture(DAC)と呼ばれる技術に数百万ドルを投資するという。カーボンオフセットを購入して排出量を削減する航空会社は他にもあるが、DAC技術への投資計画を発表するのはユナイテッド航空が初となる。投資先となるのは米国に大規模なDAC施設建設を目指す 1PointFiveとのことだ。
関連ストーリー (スコア:1)
大気中の二酸化炭素を分離する装置の開発に成功 [srad.jp]
100%グリーン (スコア:1)
単純に植物を増やせばいいだけのような気もする...
人工的に光合成させるのは、まだできないのかな。
開発にお金を出しても、成果が出ないとバランスが取れない気がする。
Re:100%グリーン (スコア:2)
逆です。
化石化されてない、植物100%をエネルギー源にして燃やしまくればカーボンニュートラル。
どこかおかしい。
Re: (スコア:0)
植物を植えても、CO2は減らない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48168?page=3 [ismedia.jp]
> 植物が一生の間に放出する酸素の量と吸収する酸素の量は(あるいは吸収する二酸化炭素の量と放出する二酸化炭素の量は)、じつは同じになるのだ。
燃料を植物由来にするのは当然として、飛行機や空港を木造にすれば多少は大気中のCO2を減らせそうな気もするけど
Re: (スコア:0)
枯れて土に戻るとか、分解されるとかをわざと曖昧にしているね。
吸収したCO2と放出したCO2が同じになるのを一生と定義したら、
同じになるに決まっている。
で、一生っていつまで?
石炭になって燃やすまでだね。
Re:100%グリーン (スコア:2)
石炭紀はセルロースを分解する微生物が居なかったんです。
いまのプラスチックみたいなもんだったんです。
いまはセルロースは分解されますのですぐに(人間のわかる年月で)放出されます。
あれ?生分解しない植物由来の強瀬樹脂作ってばんばん埋め立てるのがいいってこと?
Re: (スコア:0)
最近は植物を分解する細菌がいるから石炭になる前に分解されるぞ
Re: (スコア:0)
分解されると植物中の炭素は全て二酸化炭素になるの?
エタノールにしてくれる菌類なんて存在しないよね
Re: (スコア:0)
分解されると植物中の炭素は全て二酸化炭素になるの?/p>
そうですよ。
ブドウ糖に分解されて、それを食べた生物が二酸化炭素として大気中に戻します。
Re: (スコア:0)
結局、石炭などや植物本体ほかの有機物、さらには炭酸系の鉱物などに
どれだけ炭素が固定されているか・・・・ってことなのよね
Re: (スコア:0)
ふつう植物が分解されたら、そのぶん植物は減ってると数えると思うがな。
分解された分も植物と定義したら、同じになるだろうな。
Re: (スコア:0)
むかしは植物のリグニンを分解する生物がいなかったので、
分解されないリグニンが石炭となった
ところがリグニン分解菌があらわれて以降、酸素のある場所で石炭はできなくなった
Re:100%グリーン (スコア:1)
ということは、今のマイクロプラスチックも海底に積もり積もって
遠い未来には石炭・石油として・・・。
どんどんプラスチックを作ろう!?
Re: (スコア:0)
つまり炭素が固定されれば永遠の一生が手に入る
Re:100%グリーン (スコア:1)
ダイヤモンドは永遠の輝き
Re: (スコア:0)
個々の植物に注目しての炭素サイクルと、惑星規模の大気中CO2収支を混同させた詭弁。
ある日すべての植物が一斉に生まれてある日一斉に枯れるわけじゃないんだから、枯れて腐ってCO2になる植物も、CO2吸収して成長している植物も同時に存在する。
マクロレベルでは地球上のすべての植物が枯れ果てるようなことでもなければ「最終的にはCO2になる」は無意味。
Re: (スコア:0)
すべての植物が枯れ果てるようなことはないが、一部の植物にはまず枯れてもわないと、生まれてきた植物が新しい森を作る場所が足りなくなる。
結局のところ、植物が固定しておけるCO2なんてせいぜい均衡か下手すりゃ減ってるわけ。
Re: (スコア:0)
つまり「植物を植えても、CO2は減らない」は嘘で、
「植物は増やせない」わけだね?
Re: (スコア:0)
その点は否定しないが、それはもう#3941290のリンク先に書かれていることとは別の話だ
Re: (スコア:0)
植物を増やすだけではダメ
炭素をたくさん含んだ植物を、酸素の無い地下に埋めて石炭化しないと、二酸化炭素を固定できない
Re: (スコア:0)
農業由来の温室効果ガスも減らさないと。
Re: (スコア:0)
化石燃料が地中に大量にあるのは当時セルロースを分解できる菌がいなかったから。
地中から解放した以上は地上での総量は減らない
Re: (スコア:0)
小4の娘がいる年齢・人生経験でこのコメントか……
Re: (スコア:0)
底辺DQNのほうが子づくり盛んでしょ
そういうことだよ
Re:100%グリーン (スコア:1)
つまり教育を疎かにすれば少子化解決。
# 国力という観点では…
Re: (スコア:0)
これ言ってる奴結構いるけど何のデータもない
印象だけで語る奴ほど馬鹿は居ないと思うんだがなんでこんな偉そうなのか
Re: (スコア:0)
あなたの頭に刺さったブーメランを娘が見てるよ。
石にして埋めるのが最適 (スコア:0)
炭酸カルシウムや、炭酸マグネシウムに変換して、地下に埋めておけばいい
Re: (スコア:0)
炭酸カルシウムや、炭酸マグネシウムに変換して、地下に埋めておけばいい
そこから導きだされる未来は
いし の なか に いる
# だめじゃん!
Re: (スコア:0)
毎日殻付きのアサリや牡蠣、ホタテとかを食べて、殻を庭に埋めていけば、
そのうち二酸化炭素が固定されて減るはず
Re: (スコア:0)
つまり貝塚は超古代文明が二酸化炭素を減らすために・・・!?
Re: (スコア:0)
石灰岩→大理石として取り出したギリシャ文明はアンチ脱炭酸!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ダイヤモンドには変換できないんですかね?
やるとしたら膨大なエネルギーが必要とか・・・?
Re: (スコア:0)
そのうちダイヤモンド価格が暴落して、石炭の代わりに燃やして発電したり、製鉄につかったりしそうだな
Re:石にして埋めるのが最適 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ダイヤモンドのヤスリありますな。チタンコーティングのより割安感ある。
Re:石にして埋めるのが最適 (スコア:1)
# 3ヶ月ごとに変わる嫁に贈ればちょうどいいだろ
空中元素固定装置 (スコア:0)
おっさんホイホイ
Re: (スコア:0)
それなんてハーバーボッシュ
Re: (スコア:0)
ギガント(未来少年コナン)みたいに太陽エネルギーで飛ばしたら?
まあガンダムシリーズに出てくる大型航空機みたいに、核融合ジェットエンジンで飛ばす方がまだ現実的(50歩100歩)だが。
Re: (スコア:0)
ギガントって単独で運用するには地上付近では発電効率悪くてか定期的に定期的に大気圏外(?)に行かなきゃいけなかったよね。
発電衛星もそうだが、あの世界で凄いのはエネルギーの貯蔵方法だと思う。
Re: (スコア:0)
服とかはやっぱり空中の炭素(二酸化炭素、一酸化炭素、メタン?)を固定しているのかな
Re: (スコア:0)
https://www.jst.go.jp/lcs/ [jst.go.jp]
自分で資料読むぐらいのエネルギーは負担して
Re:ぶっちゃけ (スコア:2)
やらない善よりやる偽善
Re: (スコア:0)
なおスラドは、やらない偽善。
おふとぴ~ (スコア:0)
口だけ独善がいるってだけだろ。
そんなのどこにでもいる。可視化されてるから特別だと思ったら大間違いだ。
#それが影響力を持ち始めたら害悪。これもそこらじゅうで事例あり
Re:ぶっちゃけ (スコア:1, 興味深い)
御高説いただいたけれど残念なことに、米国着発の航空便の旅客数は国内向けが過半なんやなあ。
https://www.bts.dot.gov/newsroom/2018-traffic-data-us-airlines-and-for... [dot.gov]
https://www.bts.dot.gov/sites/bts.dot.gov/files/Annual%20Air%20Traffic... [dot.gov]
飛行機言うたら遠い所を下から見上げるだけの、田舎のお人の考えは可愛らしおすなあ。
>#3941305
こうやって具体的なページをポイントするやぞ。トップページてキミw。どこを見て欲しいのさ。
てか、お前自身がリンク先をろくに読んじゃいないんだろう?(・∀・)ニヤニヤ
CCS(二酸化炭素回収貯留)の概要と展望 —CO2分離回収技術の評価と課題— [jst.go.jp]
同概要資料 [jst.go.jp]
CCS(二酸化炭素回収貯留)の概要と展望(Vol.2) —膜による分離回収コストと貯留コストの評価と課題— [jst.go.jp]
二酸化炭素のDirect Air Capture(DAC)法のコストと評価 [jst.go.jp]
同概要資料 [jst.go.jp]
このへんやな。てか、こんなことするくらいならすっぱり原子力に移行すればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
旅客の便数減らせばいい、で終わらず、貨物もあるんだから、この手の技術に投資するのもいいだろ。
>こんなことするくらいならすっぱり原子力に移行すればいいじゃん。
まったくだ。
エネルギーが潤沢にあれば解決にむけた「一手」を増やせる問題は多い。
Re: (スコア:0)
航空機が運んでるのは旅客だけじゃないぞ