2021年の節分の日付はいつもの2月3日ではなく2月2日だそうだ。節分が2日になるのは、明治30年以来で124年ぶりだという。節分は本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すが、現在は立春の前日だけ残されているらしい。その立春は天体の運行に基づいており、太陽黄経が315度となる日と決められている(
国立天文台、
Wikipedia)。
日付が変わる理由としては、大雑把に言えば
1太陽年と通常の24時間365日との間に約6時間ほどのずれがあることから生じる現象であるらしい。正確な国立天文台の暦計算室の記事が詳しい。なおこれからは4年に1回は節分が2月2日になるそうだ(
毎日新聞)。
2021年の立春は124年ぶりに『2月3日』に (スコア:2, すばらしい洞察)
節分よりも立春の方が大事だと思うんだけど、どこを見ても節分ファーストでしか書かれてない。
Re:2021年の立春は124年ぶりに『2月3日』に (スコア:1)
立春にはメジャーな年中行事がないし、数ある二十四節気のなかで立春だけ取り立てて話題にする理由もないし。
2021年がお初になるかどうかはともかく、閏年配置の関係で、20世紀初頭が最大限うしろめにずれていて、
そこから前にずれていって、21世紀おわりが最大限まえめにずれている、というのはどの二十四節気も共通。
Re:2021年の立春は124年ぶりに『2月3日』に (スコア:1)
春一番であるかどうかの起点日ではありますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E4%B8%80%E7%95%AA [wikipedia.org]
Re:2021年の立春は124年ぶりに『2月3日』に (スコア:1)
理屈的には旧暦正月の本質的な起点は立春だと思いますが。
立春の直後か、立春を前半に含むあたりの月が正月になるわけで。
Re: (スコア:0)
年度末にそれを言ってみろ
Re: (スコア:0)
当日よりイブが大事。当然じゃん?
#時事(じじい)ネタ
Re:2021年の立春は124年ぶりに『2月3日』に (スコア:1)
イブ=夜、という意味で、前日では無いってことは周知されるべき。
イブニングのイブだよ。
なぜ前日に見えるかというと、ユダヤ教というか旧約聖書の頃は日没を日付の区切りとし、日が暮れたら翌日だったのだ。
24日の日が暮れたら25日、クリスマス当日の夜って訳だな。
そこでだ、節分って春分の前日だぁな?
もしかしたら同じように日没起点の夜の行時だっのかもな。
※おそらく違う気がするがw
※でも旧暦が午前零時を基準とするかどうかで1日ズレたりする問題への一つの解決策かもしれない。旧暦が午前零時起点って不自然よね。
Re: (スコア:0)
> 旧暦が午前零時起点って不自然よね。
遅くとも、飛鳥時代、日本に最初の中国式太陰太陽暦(元嘉暦)が入って以来ずっと、暦日境界は正子(正午の真裏。00:00)。
Re: (スコア:0)
> イブ=夜、という意味で、前日では無いってことは周知されるべき。
> イブニングのイブだよ。
語源としてはその通りですが、Merriam-Websterによると次の通り
イブニングの意味だけでなく前日や直前の期間という意味でも使われます。
1 : evening
2 : the evening or the day before a special day
3 : the period immediately preceding
なので前日ではない、というのは言い過ぎかと。
なお、和訳だと「前夜」という字をあてますね。
なお (スコア:0)
20世紀中には頻繁にあった『2月4日』は今世紀中には一回もない模様
Re: (スコア:0)
つまり、
"2104年の節分は120年ぶりに『2月4日』に"
というトピックスが84年後にタレこまれるのか。
節分ってコンビニでしか感じられなくなってる 部門 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
鬼が笑いそうな予言だ。
Re: (スコア:0)
海苔の焼き加減で市松模様が出せれば面白いのに…
#金棒のほうに模様をつけてどうするのだ
Re:節分ってコンビニでしか感じられなくなってる 部門 (スコア:2)
実は、これがややこしくて、近代以前の東アジアの暦は太陰暦と太陽暦の併用。
「1ヶ月」は常に「新月から次の新月の前日まで」だけど、「1年」は「基本12ヶ月だけど、何年かに一度、太陽暦とのずれを調整する為『閏月』が入り、13ヶ月になる場合も有る」。
で、この手の「伝統的なイベント」や「季節の区切と見做されている日」も「春分・夏至・秋分・冬至を基準にする [wikipedia.org]」ものと、「(旧暦の)暦日で決まるもの [wikipedia.org]」が有る訳です。
早い話が、節分と七夕は「何月何日になるかの決め方からして違う」モノなんですよ。節分は、旧暦(太陰太陽暦)の時代だと何月何日になるかは毎年違っているけど、太陽暦ベースの現代の暦では、±1日ぐらいの誤差は有るけど、毎年、ほぼ同じ日になる。七夕は、旧暦(太陰太陽暦)の時代だと何月何日になるかは毎年同じだけど、今の暦で何日になるかは話がややこしくなる。
Re: (スコア:0)
> 「節分は2/3」という常識を教育する場でもあると思うんだけど、
幼稚園だからって、そんな非常識を教育するなよ…
太陽の動きとの絡みで変わる祝日は他にも春分・秋分があるし、
それ以外にも第一何曜日みたいな祝日や、お国の都合で突然ふらふら動かされる祝日もある
どうしても教育したいってなら祝日は日付で決めてるんじゃないって知識のほうだろ
Re: (スコア:0)
腹八分目みたいなもんだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
せやな
グレゴリオ暦 (スコア:0)
グレゴリオ暦は1年を365.2425日と定義してるけど、実際の太陽年は365.242186日で、1年につき26秒ズレてて
約3323年で1日ズレてしまう。その時どうするのか見れないのが残念
Re:グレゴリオ暦 (スコア:1)
AD3000年あたりになったところで、
「4で割り切れると閏年だが、100で割り切れると閏年ではなく、しかし 400で割り切れると閏年」というルールを、
「4で割り切れると閏年だが、100で割り切れると閏年ではなく、しかし 400で割り切れると閏年。にも拘わらず 3200 で割り切れると閏年ではない」にルール変更すれば OK。
1年の平均の長さは、365.2421875 日になる。
……が、その頃は、1年の長さがもうちょっと短くなってそう。
Re:グレゴリオ暦(オフトピです) (スコア:1)
「4で割り切れると閏年だが、100で割り切れると閏年ではなく、しかし 400で割り切れると閏年」
ですが、これで、練習問題として、閏年判定プログラムを書いて、悩んだ人も多いはず。
「400で割り切れると閏年だが、(それ以外の)100で割れる年は閏年でなく、(それ以外の)4で割れる年は閏年」
と変換すると、プログラムがとても簡単になる……と、いつも思う。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:グレゴリオ暦(オフトピです) (スコア:1)
国際天文学連合は、「1年」というえば、ユリウス年(365.25日=31,557,600秒)だから、「1光年」は、光が真空中を、31,557,600秒掛かって進む距離と聞いたときには、驚愕した。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:グレゴリオ暦(オフトピです) (スコア:2)
っていうか、天文学者はなんでユリウス年を使うんじゃろ?
夜間の天文観測に便利だから正午に始まるユリウス通日を使う、というのは合理的だからわかるけど
Re: (スコア:0)
VSOPが時刻の計算にユリウス年を使っているからじゃないかな。
#ユリウス日とユリウス年は名前がたまたま同じだけど、それ以上の関係はなかったりする...
Re: (スコア:0)
「(VSOPの計算等も含めて)天文学者はなんでユリウス年を使うのか」という問いなのでは。。。
ユリウス年を使うようになった以前は、ベッセル年とかを使っていたんでしょうが、
ベッセル年のように経年変化する値では力学計算に使いにくいし、
かといって、固定値を使う限り、どんな値を置いたとしても正確な値にはなりえないし、
そもそも、「大体、太陽年に近い値になっていた方がわかりやすい」というだけのことで、
時間単位として用いることができるものであれば、実のところなんでもいいし、
ということで、ユリウス年を使ってるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
なんでブランデーが? と思ってしまった orz
VSOP = Very Superior Old Pale
Re: (スコア:0)
>「4で割り切れると閏年だが、100で割り切れると閏年ではなく、しかし 400で割り切れると閏年」
uru = (nen%4 == 0) - (nen%100 == 0) + (nen%400 == 0)
ってプログラムを書いて上司に「算術式で"=="使うな!!」って怒られた。
#えーっ、主題文通りにプログラムしただけなのに。
Re:グレゴリオ暦(オフトピです) (スコア:1)
これで上司もニッコリだ!(?)
uru = !(nen % 4) - !(nen % 100) + !(nen % 400)
Re: (スコア:0)
4で割り切れない年だと誤動作起こすよ。
Re:グレゴリオ暦(オフトピです) (スコア:1)
あれ、そうでしたか。処理系による?
C++では数値に対する ! は ==0 と同じだったはず(演算子オーバーロードされていなければ)
Re: (スコア:0)
数値に否定演算子(NOT)を使うと各ビットが反転した数値になる処理系もある。
!を否定演算子として論理演算にしか使用できない処理系なら大丈夫だけど、それは暗黙の型変換で数値型から論理型に変換されてから否定されるから。
もっと危険な話になると、最下位ビットのみで判断するような処理系だと2もfalse(0)扱いされかねない。
Re: (スコア:0)
むしろ論理式で+-使うなの方が適切。
Re: (スコア:0)
閏年の判定より上司に見せる事が主目的になったプログラムって雰囲気。
Re: (スコア:0)
言語がLLで、"==="を使えという指摘だった説
# ネタにマジレスか?
Re: (スコア:0)
1日の長さも変動しますしね
Re:グレゴリオ暦 (スコア:1)
グレゴリオ暦は、平均太陽年に合わせるというより、春分回帰年に合わせていて、春分回帰年は 365.2424日弱。
また、ここ4000年ぐらいは、現在、冬至点のちょい後ろにある近日点が春分点に近づいていくので、
平均太陽年自体はわずかづつ短くなっていくにも関わらず、春分回帰年は長くなっていき、365.2425日に近づく。
なので、「約3323年で1日」ほどはずれない。
Re: (スコア:0)
そのための閏秒なんじゃないかと思ったり。
Re:グレゴリオ暦 (スコア:1)
閏年は、平均太陽年が平均太陽日の整数倍ではないことに対応するもの。つまり、春分は毎年 3/20 頃に、夏至は 6/21 頃になるように保っていくためのもの。
閏秒は、地球の自転スピードの変動により、平均太陽日が 86400 SI秒と、正確には一致しないことに対応するもの。つまり、太陽の南中が(とりあえず平均太陽時と真太陽時との時差は考慮の外において)正午 12:00 頃になるように保っていくためのもの。
まったく目的が違う。
飛鳥 (スコア:0)
ズバットネタがないとかどうかしとる
Re:飛鳥 (スコア:1)
スラドは日本じゃ2番目にどうかしとるサイトだから仕方がない
乱暴 (スコア:0)
難しい計算は良く分からないけど124年ぶりに起きるような現象をこれからは4年に1回にするのは流石に乱暴過ぎない?
Re:乱暴 (スコア:1)
リンクされている国立天文台のページのグラフを見るのがいいと思う。
立春は、大体 365.24275日周期ぐらいで到来するのだが、
これは 1年365日より6時間弱長いので、毎年6時間弱ずつ後ろにずれる。
が、閏年366日より短いので、閏年の翌年は18時間強前にずれる。
四年平均では、1年365.25日。立春間隔は、これより0.00725日(10分半)短い。
よって、四年周期のずれを均して巨視的に見たとき、立春は、毎年10分半ほど前にずれる。
が、100年に一度、入るはずの閏年が入らない年がやってくるので、
そこで、立春の日は、1日後ろにずれる。
100年平均では、1年 = 365 + (25-1)/100 = 365.24日。立春間隔は、これより 0.00275日(4分ほど)長い。
よって、100年周期のずれを均して巨視的に見たとき、立春は、毎年4分ほど後ろにずれる。
で、400年に一度、入るはずの閏年が入らないかと思ったらやっぱり入る年が来る。
そこで、立春の日が、1日前にずれる。
そんな感じで、前後ろにずれるのだが、その時刻が暦日境界(0:00)をまたがってずれるとき、立春の日が変わるということになる。
4年周期で約18時間の幅で前にずれたり後ろにずれたりするが、
1897年以降、今までは、最も前ずれする閏年翌年でも 2/4 0:00 より前にはならなかった。
2021年以降は、最も前ずれする閏年翌年だと、2/4 0:00 より前になるようになり 2/3 になるようになった。
今後、毎年10分半ほど前にずれていくなかで、そのうち、閏年翌々年でも 2/3 になるようになり、
閏年前年でも 2/3になるようになり、、、となっていく。
が、そうしているうちに 閏年になりそうでならない 2100年がやってくるので、1日後ろずれし、
以降、2/3 にはならなくなる。
Re: (スコア:0)
100年ほど2/4のターンだったのが次の100年ほど2/2のターンになるってだけですよ
Re: (スコア:0)
節分の日は徐々に前にずれ、数十年のスケールで1日ずつ、2/4→2/3→2/2と前倒しになる
それが、4の倍数なのにうるう年とならない年にリセットされ2/4に戻る
4の倍数なのにうるう年とならない年というのは、近いところでは1900年、2100年、2200年です
なので、1900年の直前に2/2だったのが124年前、それが1900年にリセットされて2/4に戻され、そこから今まで徐々に前にずれてきて2/2になったのが来年、で次にリセットされる2100年までは2/2が続くと
しばらくはうるう年のみですが、そのうち平年も2/2になります
Re: (スコア:0)
地球の公転を基準にしたらそうなっただけだから文句は地球に言ってくれ
吉田神社HPは赤文字で注意 (スコア:0)
京都の吉田神社は、節分が一番大きな祭。サイトを見にいったら日にちがずれることを目立つように表記してあった。屋台で鰯の塩焼きを買って食べるのが楽しいんだが、今回は無理かな。
# だいたい太巻を食べるのも京都辺りのローカル伝統で、30年ぐらい前は関西でも知らない人のほうが多かったのに。
Re: (スコア:0)
大阪の商人が縁起担ぎのために食べだしたのが発祥って聞いたんですが