パスワードを忘れた? アカウント作成
15011880 story
地球

2021年の節分は124年ぶりに『2月2日』に 50

ストーリー by nagazou
節分ってコンビニでしか感じられなくなってる 部門より
2021年の節分の日付はいつもの2月3日ではなく2月2日だそうだ。節分が2日になるのは、明治30年以来で124年ぶりだという。節分は本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すが、現在は立春の前日だけ残されているらしい。その立春は天体の運行に基づいており、太陽黄経が315度となる日と決められている(国立天文台Wikipedia)。

日付が変わる理由としては、大雑把に言えば1太陽年と通常の24時間365日との間に約6時間ほどのずれがあることから生じる現象であるらしい。正確な国立天文台の暦計算室の記事が詳しい。なおこれからは4年に1回は節分が2月2日になるそうだ(毎日新聞)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 8時32分 (#3941888)

    節分よりも立春の方が大事だと思うんだけど、どこを見ても節分ファーストでしか書かれてない。

    • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 10時27分 (#3941967)

      立春にはメジャーな年中行事がないし、数ある二十四節気のなかで立春だけ取り立てて話題にする理由もないし。

      2021年がお初になるかどうかはともかく、閏年配置の関係で、20世紀初頭が最大限うしろめにずれていて、
      そこから前にずれていって、21世紀おわりが最大限まえめにずれている、というのはどの二十四節気も共通。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      年度末にそれを言ってみろ

    • by Anonymous Coward

      当日よりイブが大事。当然じゃん?

      #時事(じじい)ネタ

      • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 12時07分 (#3942034)

        イブ=夜、という意味で、前日では無いってことは周知されるべき。
        イブニングのイブだよ。

        なぜ前日に見えるかというと、ユダヤ教というか旧約聖書の頃は日没を日付の区切りとし、日が暮れたら翌日だったのだ。
        24日の日が暮れたら25日、クリスマス当日の夜って訳だな。

        そこでだ、節分って春分の前日だぁな?
        もしかしたら同じように日没起点の夜の行時だっのかもな。
        ※おそらく違う気がするがw
        ※でも旧暦が午前零時を基準とするかどうかで1日ズレたりする問題への一つの解決策かもしれない。旧暦が午前零時起点って不自然よね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 旧暦が午前零時起点って不自然よね。

          遅くとも、飛鳥時代、日本に最初の中国式太陰太陽暦(元嘉暦)が入って以来ずっと、暦日境界は正子(正午の真裏。00:00)。

        • by Anonymous Coward

          > イブ=夜、という意味で、前日では無いってことは周知されるべき。
          > イブニングのイブだよ。

          語源としてはその通りですが、Merriam-Websterによると次の通り
          イブニングの意味だけでなく前日や直前の期間という意味でも使われます。
          1 : evening
          2 : the evening or the day before a special day
          3 : the period immediately preceding

          なので前日ではない、というのは言い過ぎかと。
          なお、和訳だと「前夜」という字をあてますね。

  • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 8時06分 (#3941881)

    20世紀中には頻繁にあった『2月4日』は今世紀中には一回もない模様

    • by Anonymous Coward

      つまり、
      "2104年の節分は120年ぶりに『2月4日』に"
      というトピックスが84年後にタレこまれるのか。

  • 今年は鬼滅つながりで、いろいろ便乗してきそう。
    • by Anonymous Coward
      # 今年じゃなくて来年か
      • by Anonymous Coward

        鬼が笑いそうな予言だ。

    • by Anonymous Coward

      海苔の焼き加減で市松模様が出せれば面白いのに…

      #金棒のほうに模様をつけてどうするのだ

  • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 10時30分 (#3941968)

    グレゴリオ暦は1年を365.2425日と定義してるけど、実際の太陽年は365.242186日で、1年につき26秒ズレてて
    約3323年で1日ズレてしまう。その時どうするのか見れないのが残念

    • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 10時47分 (#3941981)

      AD3000年あたりになったところで、
      「4で割り切れると閏年だが、100で割り切れると閏年ではなく、しかし 400で割り切れると閏年」というルールを、
      「4で割り切れると閏年だが、100で割り切れると閏年ではなく、しかし 400で割り切れると閏年。にも拘わらず 3200 で割り切れると閏年ではない」にルール変更すれば OK。
      1年の平均の長さは、365.2421875 日になる。

      ……が、その頃は、1年の長さがもうちょっと短くなってそう。

      親コメント
      • この閏年のルール、
        「4で割り切れると閏年だが、100で割り切れると閏年ではなく、しかし 400で割り切れると閏年」
        ですが、これで、練習問題として、閏年判定プログラムを書いて、悩んだ人も多いはず。

        「400で割り切れると閏年だが、(それ以外の)100で割れる年は閏年でなく、(それ以外の)4で割れる年は閏年」
        と変換すると、プログラムがとても簡単になる……と、いつも思う。
        --
        ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
        親コメント
        • さらにオフトピ。

          国際天文学連合は、「1年」というえば、ユリウス年(365.25日=31,557,600秒)だから、「1光年」は、光が真空中を、31,557,600秒掛かって進む距離と聞いたときには、驚愕した。
          --
          ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
          親コメント
          • っていうか、天文学者はなんでユリウス年を使うんじゃろ?
            夜間の天文観測に便利だから正午に始まるユリウス通日を使う、というのは合理的だからわかるけど

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              VSOPが時刻の計算にユリウス年を使っているからじゃないかな。
              #ユリウス日とユリウス年は名前がたまたま同じだけど、それ以上の関係はなかったりする...

              • by Anonymous Coward

                「(VSOPの計算等も含めて)天文学者はなんでユリウス年を使うのか」という問いなのでは。。。

                ユリウス年を使うようになった以前は、ベッセル年とかを使っていたんでしょうが、
                ベッセル年のように経年変化する値では力学計算に使いにくいし、
                かといって、固定値を使う限り、どんな値を置いたとしても正確な値にはなりえないし、
                そもそも、「大体、太陽年に近い値になっていた方がわかりやすい」というだけのことで、
                時間単位として用いることができるものであれば、実のところなんでもいいし、
                ということで、ユリウス年を使ってるんじゃないでしょうか。

              • by Anonymous Coward

                なんでブランデーが? と思ってしまった orz
                VSOP = Very Superior Old Pale

        • by Anonymous Coward

          >「4で割り切れると閏年だが、100で割り切れると閏年ではなく、しかし 400で割り切れると閏年」

          uru = (nen%4 == 0) - (nen%100 == 0) + (nen%400 == 0)
          ってプログラムを書いて上司に「算術式で"=="使うな!!」って怒られた。

            #えーっ、主題文通りにプログラムしただけなのに。

          • これで上司もニッコリだ!(?)
            uru = !(nen % 4) - !(nen % 100) + !(nen % 400)

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              4で割り切れない年だと誤動作起こすよ。

              • あれ、そうでしたか。処理系による?
                C++では数値に対する ! は ==0 と同じだったはず(演算子オーバーロードされていなければ)

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                数値に否定演算子(NOT)を使うと各ビットが反転した数値になる処理系もある。
                !を否定演算子として論理演算にしか使用できない処理系なら大丈夫だけど、それは暗黙の型変換で数値型から論理型に変換されてから否定されるから。
                もっと危険な話になると、最下位ビットのみで判断するような処理系だと2もfalse(0)扱いされかねない。

          • by Anonymous Coward

            むしろ論理式で+-使うなの方が適切。

          • by Anonymous Coward

            閏年の判定より上司に見せる事が主目的になったプログラムって雰囲気。

          • by Anonymous Coward

            言語がLLで、"==="を使えという指摘だった説
            # ネタにマジレスか?

      • by Anonymous Coward

        1日の長さも変動しますしね

    • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 11時07分 (#3941993)

      グレゴリオ暦は、平均太陽年に合わせるというより、春分回帰年に合わせていて、春分回帰年は 365.2424日弱。
      また、ここ4000年ぐらいは、現在、冬至点のちょい後ろにある近日点が春分点に近づいていくので、
      平均太陽年自体はわずかづつ短くなっていくにも関わらず、春分回帰年は長くなっていき、365.2425日に近づく。
      なので、「約3323年で1日」ほどはずれない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そのための閏秒なんじゃないかと思ったり。

      • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 15時34分 (#3942176)

        閏年は、平均太陽年が平均太陽日の整数倍ではないことに対応するもの。つまり、春分は毎年 3/20 頃に、夏至は 6/21 頃になるように保っていくためのもの。
        閏秒は、地球の自転スピードの変動により、平均太陽日が 86400 SI秒と、正確には一致しないことに対応するもの。つまり、太陽の南中が(とりあえず平均太陽時と真太陽時との時差は考慮の外において)正午 12:00 頃になるように保っていくためのもの。

        まったく目的が違う。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 11時40分 (#3942010)

    ズバットネタがないとかどうかしとる

  • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 11時54分 (#3942023)

    難しい計算は良く分からないけど124年ぶりに起きるような現象をこれからは4年に1回にするのは流石に乱暴過ぎない?

    • by Anonymous Coward on 2020年12月15日 12時59分 (#3942068)

      リンクされている国立天文台のページのグラフを見るのがいいと思う。

      立春は、大体 365.24275日周期ぐらいで到来するのだが、
      これは 1年365日より6時間弱長いので、毎年6時間弱ずつ後ろにずれる。
      が、閏年366日より短いので、閏年の翌年は18時間強前にずれる。

      四年平均では、1年365.25日。立春間隔は、これより0.00725日(10分半)短い。
      よって、四年周期のずれを均して巨視的に見たとき、立春は、毎年10分半ほど前にずれる。

      が、100年に一度、入るはずの閏年が入らない年がやってくるので、
      そこで、立春の日は、1日後ろにずれる。
      100年平均では、1年 = 365 + (25-1)/100 = 365.24日。立春間隔は、これより 0.00275日(4分ほど)長い。
      よって、100年周期のずれを均して巨視的に見たとき、立春は、毎年4分ほど後ろにずれる。

      で、400年に一度、入るはずの閏年が入らないかと思ったらやっぱり入る年が来る。
      そこで、立春の日が、1日前にずれる。

      そんな感じで、前後ろにずれるのだが、その時刻が暦日境界(0:00)をまたがってずれるとき、立春の日が変わるということになる。

      4年周期で約18時間の幅で前にずれたり後ろにずれたりするが、
      1897年以降、今までは、最も前ずれする閏年翌年でも 2/4 0:00 より前にはならなかった。
      2021年以降は、最も前ずれする閏年翌年だと、2/4 0:00 より前になるようになり 2/3 になるようになった。
      今後、毎年10分半ほど前にずれていくなかで、そのうち、閏年翌々年でも 2/3 になるようになり、
      閏年前年でも 2/3になるようになり、、、となっていく。
      が、そうしているうちに 閏年になりそうでならない 2100年がやってくるので、1日後ろずれし、
      以降、2/3 にはならなくなる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      100年ほど2/4のターンだったのが次の100年ほど2/2のターンになるってだけですよ

    • by Anonymous Coward
      とてもザッグリなので、不正確な部分はありますが、
      節分の日は徐々に前にずれ、数十年のスケールで1日ずつ、2/4→2/3→2/2と前倒しになる
      それが、4の倍数なのにうるう年とならない年にリセットされ2/4に戻る
      4の倍数なのにうるう年とならない年というのは、近いところでは1900年、2100年、2200年です
      なので、1900年の直前に2/2だったのが124年前、それが1900年にリセットされて2/4に戻され、そこから今まで徐々に前にずれてきて2/2になったのが来年、で次にリセットされる2100年までは2/2が続くと
      しばらくはうるう年のみですが、そのうち平年も2/2になります
    • by Anonymous Coward

      地球の公転を基準にしたらそうなっただけだから文句は地球に言ってくれ

  • by Anonymous Coward on 2020年12月16日 4時03分 (#3942659)

    京都の吉田神社は、節分が一番大きな祭。サイトを見にいったら日にちがずれることを目立つように表記してあった。屋台で鰯の塩焼きを買って食べるのが楽しいんだが、今回は無理かな。

    # だいたい太巻を食べるのも京都辺りのローカル伝統で、30年ぐらい前は関西でも知らない人のほうが多かったのに。

    • by Anonymous Coward

      大阪の商人が縁起担ぎのために食べだしたのが発祥って聞いたんですが

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...