
在宅勤務で効率が上がらないのは机と椅子の高さが原因かも 55
ストーリー by nagazou
高さを変えるだけで劇的に働く意欲が…… 部門より
高さを変えるだけで劇的に働く意欲が…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
在宅勤務をせざるを得ない状況の中、どうも自宅で仕事をすると作業効率が上がらないという人もいるのではないだろうか。東洋経済の記事によれば、デスクと椅子が使用者の座高に合っていないことが一因かもしれないとしている。
2006年の産業医学総合研究所の研究によると、固定席が決まっていないフリーアドレスのグループは、踵が浮いた姿勢で作業している人が多いことから、目の痛みや首、肩の凝りなどが起きやすかったのだそうだ(産業衛生学雑誌)。これが続くと燃え尽き症候群になりやすいとしている。そうならないよう椅子や机の細かな高さ調節を行うべきだとしている。
具体的なデスク高さは、書き仕事とキーボード仕事では異なるという。キーボード作業の場合は、書き仕事の場合よりも5cm程度低い方がいいそうだ。高さの計算には、ゲーミング家具メーカーのBauhutteのサイトが参考になるとしている。このサイトでは身長を入力すると、最適なデスク・椅子の高さが表示されるシミュレーターなども備えているとのこと。
おすすめの昇降デスク (スコア:3, 参考になる)
JIS規格の机の高さは、旧JISでは 740 mm (米軍規格)、新JISでは 700 mm (1971年、日本人男性に適切な高さ) とされており、オフィス用の机 (昇降デスクは除く) はほぼこの高さになっています。
平均的な女性に適した高さは 600 mm 程度であり、事務職の女性は不適切で健康的でない環境での労働を強いられているといえます。
会社側が女性に適した高さの机(昇降デスク等)を用意してくれないのならば、椅子を高くして、踏み台を用意するなどして自衛するしかないのが現状ですが、その踏み台すら許可しない会社もあります。
なお、昇降デスクも一番下げても最低700mm~の製品が多いので注意が必要です。
Bauhutte は 550 mm からでその点は良いですが、上限が低くてスタンディングデスク(椅子無し)としては使えないのと、電動でないのが残念なところです。
スタンディングデスクとしても使える製品は最低700mmとか最低750mmが多いです。
これは、立ったままでも使えるような上限にした場合、600mmとかに対応すると、脚部分の筒を2重にして昇降する方式では対応できず、3重の筒になった構造にする必要があって、コストが高まることが理由だと推測されます。
FLEXISPOT の電動昇降デスクは、600mm + 天板 + キャスター付ける場合はその高さも加算 が最低で、これが私が調べた中でもっとも低くできるスタンディング対応電動昇降デスクです。
Bauhutte もFLEXISPOT も持ってますが、最低の低さ(550mm)に拘るならばBauhutte一択、スタンディング対応と電動がいいならFLEXISPOT が良いでしょう。
ちなみに、使ってみた感想としては、Bauhutte の昇降デスクは昇降にこつが必要で真ん中を押しながらレバーを引かないと動きが多少悪くなれないとうまく昇降できない人がいること、FLEXISPOTは1年ぐらい使うとコントローラーのボタンの反応が悪くなる個体があるのが欠点です。
オフィスバスターズで (スコア:2)
Re:オフィスバスターズで (スコア:1)
お値段は程度によってピンキリですが、
一般家屋に置いても悪くないデザインのものがあったり、
机なんかは上に乗ってちょっと跳ねたぐらいではビクともしない程丈夫だったりしますね。
[]_g@
Re: (スコア:0)
> まるで職場と同じ環境! 仕事してんのか休みなのか分からなくなってくる。
在宅勤務ならいいことだし、
休日ならあまり良くないかも。(主に精神面で)
それよりは机の奥行だよなあ (スコア:2)
在宅の話なの? (スコア:1)
記事ソースは『「フリーアドレスオフィス」で、自分用の椅子机でないので落ち着かない』って研究では?
自宅の家具なら新型コロナ関係なく、「自分用の椅子机」をそもそも用意できているんでは。
それができてないなら、「新型コロナのタメ在宅勤務が推奨され始めた」からという時代の流れのせいではなくそもそも自宅の家具の揃え方に視点が欠けていたんじゃないの
なんか記事の論理が本末転倒している気がする
Re:在宅の話なの? (スコア:1)
人によらない?
自宅に居場所がないオッサンとしては、椅子と机はあっても「自分用」な
わけじゃないし、もちろん仕事用でもないから……
事務作業用じゃないあり合わせのイスと机を流用してる人も
多いんじゃないかなあ。
Re:在宅の話なの? (スコア:1)
座布団と段ボール箱がリモワ環境だぞ。応急処置は恒久処置という言葉通りになっているぞ。
Re: (スコア:0)
書斎が無いので、ダイニングテーブルでノートPC開いてお仕事とかね。
# フードファイターでなければそんな長時間座らないし。
Re: (スコア:0)
自分も、むしろ自宅の方が高さとかは自分に合っていて、職場の方が合っていない(椅子は調節できるけど机が低い)と感じているのでタイトルに違和感が。
みんなはオフィス用既製品が身体に合ってていいなぁ、という感想に。
(とりあえず職場では足が冷たくても着る毛布とか起毛スリッパとか履けないしな(見た目の問題以前に防災・緊急避難の観点で))
単管パイプで机を自作した (スコア:1, 参考になる)
ホームセンターで売ってる工事現場の足場用のパイプとジョイントで机を作りました
高さはクランプ次第でいくらでも好きに変えられるし
モニター増やしたときはアームのマウントも楽々
マジでおすすめ
https://www.komeri.com/contents/event/14_pipe/ [komeri.com]
Re:単管パイプで机を自作した (スコア:1)
うちはアイリスオーヤマのメタルラックが机代わりだわ
ラーメン食うとき箸で引っ張り上げようとすると上の棚板にぶつかる以外は快適
Re:単管パイプで机を自作した (スコア:1)
単管もいいですが、一部のホームセンターで買えるG-Funというやつがアルミ製で軽くていいです
https://g-fun.jp/ [g-fun.jp]
Re:単管パイプで机を自作した (スコア:1)
G-FunというかSUS社のグリーンフレームGF-Nで色々作ってるけど、かなり便利でオススメなのだが、この被検索性を全く考えてない名前がダメすぎる。
SUSって社名も短いしグリーンフレームって名前も特徴ないしGFとか名前が短すぎてダメ。
SUS(ステンレス)って名前なのにアルミの会社だしw
検索しても情報が見つからなくて盛り上がらない。
そのために作ったサイトがg-fun.jpだが、こちらも同じような感じ。
モノ自体はいいです。アルミパイプの強度は十分だし切るのも慣れれば手ノコで簡単に切れる。
パイプは安いんだけど、両端にアダプタをつけることになるので一本600円以上になるのでけっこう金はかかる。
一部のケーヨーデイツーとかで売ってます。
Re: (スコア:0)
元記事サイトでノートパソコンスタンドという製品の存在を知ったのだけど
これだとノートPCは宙に浮いている存在になる。
自分の使い方だと、紙の資料を大量に机上に広げて読み込んで、ある程度思考がまとまったらノートPCに打ち込むという使い方なので、打ち込み時に宙に浮いているのは困るし、かといって外付けキーボードを付けたのではKB用のスペースが必要になって、何のためにPCを宙に上げたのか意味がなくなってしまう。
資料広げている間はPCを跳ね上げておいて、資料をかたした時に机上面にPCを着地させて使うような形の「跳ね上げ式スタンド」みたいな製品はないものだろうか?
Re: (スコア:0)
G-Funはロボット模型とかつくられて飾られているイメージがある
Re: (スコア:0)
同じことやってたが、これジョイントの金具に素肌で触れるとまじ痛いんで気を付けましょう。
肘掛けの高さをなんとかしたい (スコア:1)
椅子と机の高さは丁度よくしてるんだけど、肘掛けが低すぎる
百均で買ったクッションをくくりつけて調節してるけど、すぐにズレてしまって直すのが面倒臭い
安価で強固に増築する方法は無いものか
Re: (スコア:0)
デスク用アームレストを愛用してる。自作すれば数百円かな。
テレワークと掛けて・・・ (スコア:1)
フリーアドレスの真価 (スコア:1)
Re:フリーアドレスの真価 (スコア:1)
// かっこの位置が逆な気が、ということです
Bulhuttleのサイトで測ってみた (スコア:0)
キーボードありなしで5cm違うけど、今使っているのが薄型なので、
キーボードなし+1cmとすれば、ドンピシャリだった。
ただ、座面が5cm位高い。
今少し下げてみたけれど、ちょっと下がりすぎという感じ。
座高を入力することが出来ないので、そこは個別に調整か。
Re: (スコア:0)
身長から算出は簡単だけど、年単位で使うものだから真面目に身体測って決める方法を案内した方がいいと思う
Re: (スコア:0)
デフォがデスク+椅子だけど
床(座椅子や座布団程度)に座ってテーブル形式みたいな人ははなから論外なのかな?
Re: (スコア:0)
正直、椅子や机の高さより椅子の前傾・前傾の方が気になる。
ていうか、日本の家具屋の前傾信奉は何なの?
前傾椅子すばらしいとか言ってるのろくにPCも使えないやつや、PCで絵を描くような
奴らだろ。声がでかいだけの少数派の意見に引っ張られるなよ。
Re:Bulhuttleのサイトで測ってみた (スコア:1)
むしろ、やや後傾ぎみの椅子の方が一般的・多数派だと思うんだけど、本当に探してから文句書いてるのかな?
前傾を売りに出来るのは、それが少数派だからだと思う。
(大きいサイズ専門店みたいな)
Re: (スコア:0)
いや、引っ張られるな言われましても、声を出さない人の意見をどうやって取り上げれば?
貴公はテレパシーかリーディングのサイキックが使えるのかも知れませんが、普通の人は実際に上がっている声しかわかりませんので。
貴公の考えが多数派でしたら、それこそ声を上げれば良いのでは? 一つ一つは小さくとも数の効果で大きくなると思いますが。
Re: (スコア:0)
他人の意見も大事かもしれませんが、自分たちの売っている/売ろうとしているものを
自分達で評価するのはもっと大事でしょう。他人の意見に振り回されてばかりでいてどうするの?
自分たちできちんと評価していれば、PC作業で前傾が合わない人が相当数いることはわかったのでは?
Re: (スコア:0)
背筋を伸ばせば太ももは前傾になり、
さらに手を使えば重心は中央から少し前になる。
その猫背を直すべきだね。
Re: (スコア:0)
出たよ前傾信者
自分の考えが絶対だと思ってる
在宅ワークで気づいた (スコア:0)
会社のしょぼそうな什器でも働きやすいように作られていることを
体に合ってない適当な机だと普段は起きない肩凝りが起きたり、尻が痛くなったり、腰が痛くなるんだよね。
Re: (スコア:0)
オフィス向けの家具って結構いい値段しますよね。
安っぽい見た目の椅子だなと思って調べると、定価5万円以上だったり。
耐用年数も個人向けより圧倒的に長いので、中古市場がそこそこ活発で、気にしないなら安く買えます。
Re: (スコア:0)
しかしオフィス向けの椅子だと尾骨が常に圧迫されてしまうのも多い
低反発クッション入りらしいが、デスクワークになって半年で慢性的に痛んで座れなくなったことがある
事務員はみな座布団敷いてるわ
Re: (スコア:0)
ちゃんとしたオフィスチェアはそんなことならない。
値段もそれなりにするけども。
Re: (スコア:0)
ふと思ったけどもしかして「安っぽい」の基準って
普段見てるモノの価格で逆転したりするんだろうか
Re: (スコア:0)
会社も様々なので、良い什器を使っているところもあれば、昔から使い続けている昭和中期の人のサイズに合わされた低く小さいデスク・イスを使っているところもあります。
お役所などで市民から見える場所は、そういう古い什器を使っているところが多いですね。
身体に合っている健康的な最新の什器を導入すると「無駄使いしている。贅沢だ」って批判する人がいるので。
しかし、自分の体に合ったデスクやイスは、どっちかというと自分で買ったもののほうが合わせやすいはず。
もともと仕事用のデスクもイスも持ってなかった人がテレワークで困っているのかな。
テレワークで会社のイスを自宅に持ち帰らせていた会社がテレビで紹介されていた。
周りに気の散るものがあるからでしょ (スコア:0)
在宅でやると生活空間での仕事になるから、作業中にちょっとした視線移動で「物」が目に入って気を取られる。
フリーアドレスを採用すると作業効率が高くなるという話題は昔からあるけど、固定席がないと席に私物がないから気を取られないというのも少しはあると思うな。
YAMAHAの場合 (スコア:0)
キーまでの高さ、どのくらいかと調べて見たら、73cm-75cmか。
ちょっと高め?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1756 [custhelp.com]
Re: (スコア:0)
ピアノは1日8時間も前に座っていることないし、腱鞘炎とか突き指とか、他のケガの方を気にする方が多いよね。
もっと早く知りたかった (スコア:0)
くっ この産業衛生学雑誌の情報があれば、従業員の健康に対する危惧を理由に所長による無謀・無駄・無意味なフリーアドレス化を防げたかもしれないのに。
そもそも (スコア:0)
うちは和室で机も椅子もないのでこたつで在宅勤務中だなぁ。猫背で腰が痛い。
Re:そもそも (スコア:2)
長時間入ってるなら座椅子必須でしょう。
Re: (スコア:0)
必須はまくらじゃないかな
Re: (スコア:0)
みかんとテレビ
#まだ正月ボケが治らない
Re:そもそも (スコア:1)
それ、マジで腰イワすので止めたほうがいい。
どうしてもコタツが避けられないのなら、せめてケツの下にクッションを敷くなどして正座の姿勢になり、骨盤から背骨を直立させるような姿勢にするべき。
ぎっくり腰経験者からのアドバイスだ、悪いことは言わないので聞いておけ。
机の高さ?椅子の高さ? (スコア:0)
いや、単にやる気が出ない。
嫌でもジョブ型の働き方に追い込まれると言うか、今までの業務の棚卸が発生するので、
改めて無駄な仕事に忙殺されていたか泣きたくなるのと同時に、目的が存在しない「どうでもいい仕事」は
やらなくても誰も文句を言わないので暇が増えた。
忙しくしてるふりをして結果を出す必要がある仕事だけやっていれば、結構暇。
Re: (スコア:0)
いいなぁ。
ワーカホリックが、コロナ禍以前にも増して、ものすごく長時間仕事するので、
相対的に俺が全然仕事してないみたいになってて風当たりが強い。
普通程度には残業しているのだが。
Re: (スコア:0)
よくわかります。一週間単位でやるべきジョブを切り出して、更に手元で日単位に細分化
そうしてみると案外余裕があって空いた時間で雀た…自学自習してたりします
俺達の若ぇ頃はなぁ~ (スコア:0)
椅子の上に寝て頑張ったもんだ!
並べたときの寝心地の良さが重要。