
ムーンショット型研究開発制度、気象制御技術やテレパシーのように伝える技術が候補に残る 58
ストーリー by nagazou
どの案が残るんでしょうか 部門より
どの案が残るんでしょうか 部門より
国が進めている「ムーンショット型研究開発制度」で、政府は目標検討チームを公募した中から21チームを採択したと発表した。さらに半年ほどかけて実現性などの検討、最終的には数件に絞り込む予定。正式な目標に設定されると数億円異常の予算がついて実際に研究が行われるという(新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム)について、ムーンショット型研究開発事業、NHK)。
現在選択されたものの中には、コロナ禍を反映した感染症に関するものや地球環境に関するもののほか、中には「思考転写、合意形成、融和を促進する科学技術により(以下略)」や「サイボーグ技術によって身体を再定義し(以下略)」といったものや「2050年までに、気象を制御(以下略)」といった大胆な内容も含まれている。
現在選択されたものの中には、コロナ禍を反映した感染症に関するものや地球環境に関するもののほか、中には「思考転写、合意形成、融和を促進する科学技術により(以下略)」や「サイボーグ技術によって身体を再定義し(以下略)」といったものや「2050年までに、気象を制御(以下略)」といった大胆な内容も含まれている。
ムーンショットとかいう幻想 (スコア:5, 参考になる)
そもそものムーンショットのアポロ計画はさまざまな分野の学問の結果の集大成だったわけで
素材・電子機器・金属加工・通信・軌道計算・化学
一点豪華主義に予算をぶちこんで達成したわけではなく幅広くそだてた多数の学問の結実だったわけですよ
それを「一点に資金を集中して豪華な成功を目指す」なんてのをムーンショットって呼ぶこと自体が間違ってるんじゃないの?
そういう負けの込んだギャンブラーみたいな発想じゃなくて、ちゃんと地に足の着いた学問振興したら?
裾野の狭いピラミッドは高くならないようなもんで、基礎科学ってのはとにかく幅広くやらなきゃ意味がない
Re:ムーンショットとかいう幻想 (スコア:3, 興味深い)
私も概ね同意ですね。
採択チームの社会像みると、ファンタジーか?オカルトか?って思えるのも多数ある。
思考転写に限っては、チームリーダー学部生だよ。しかも
>本調査研究では、SF作家との共創による「SF実現構想」と、その実現可能性を検証する「学識者・有識者100人ヒアリング」を実施します。
>チームメンバーによる検討会でそれらを取りまとめ、広く世界へ発信します。
だって、100人のヒアリングまとめるのに数億円規模の予算?
他の人も指摘してるけど、アポロとは全く比較にならないし、
ただ座して、都合の良い神風を待つような空気を感じます、、、
Re: (スコア:0, 荒らし)
(こういうのってどこかの上級国民の子息だったりするのかなぁ?)
Re: (スコア:0)
WiredとかMITTRとかでいかにも既出そうな企画ではあるが、はたして想像を超えたものが出てくるのか興味は有るかも。
しかしネタ元をSF作家に限定する必要はあるのだろうか、典型的ジャンル以外でそんな革新的ないいネタあったら本にするでしょ。(そこでマネーが唸るのか)
Re: (スコア:0)
年間2千万以上とる人が数名働き、更に下働きとか外部の人とか入れると数億になるのかもしれん(知らないけど
Re:ムーンショットとかいう幻想 (スコア:1)
>一体いくらアベノマスクにつぎ込んだか覚えてるか?
確か当初予算で450億くらいだっけ?
いろいろあって最終的にどうなったかは知らん。
ってか、なんでそんな偉そうなん?
それ以上に、だから?って感想しか出ないのだが、、、、
Re: (スコア:0)
ムーンショットなんかよりそれを黙って支持する有権者の方が理解不能なんだよ。
権力者には黙って従うのが正義だと信じこんでいる民度の低さ。
Re: (スコア:0)
従順=民度低い?意味がわからない。
Re: (スコア:0)
アニヲタ乙
Re:ムーンショットとかいう幻想 (スコア:2)
これってそんな金のつくような話なん?
そういうイメージじゃなかったなぁ
Re:ムーンショットとかいう幻想 (スコア:1)
リンクにありますが [science.srad.jp]、
>5年間で総額1000億円を拠出して研究を進める
予算の変更がなければ、単純計算では1チームの年額が10億円弱となりますね。
ただし
>さらに半年ほどかけて実現性などの検討、最終的には数件に絞り込む予定。
なので、最終的には数百億規模が数件って感じでしょうか?
とはいえアポロに比べると、、、、、
Re:ムーンショットとかいう幻想 (スコア:2, 参考になる)
こんなイロモノの予算に数百億円いれるくらいなら科研費に振り分けてほしい.
科研費が2000億円ちょい/年くらい.1割,2割くらい基礎研究を増額・下支えになりますよ.
Re: (スコア:0, フレームのもと)
成果の曖昧な(というかなんとでもいえる)人文系に8割使われるのがオチ
Re: (スコア:0)
バブルの時はそんな感じで経済回ってた訳だし
今のトンネルとか道路とかインフラだってそうだし
止めたのと前後して経済壊れた訳だし
Re: (スコア:0)
幅広く予算をばら撒けと言いつつその本音は俺がばら撒きたいところにばら撒け。
Re: (スコア:0)
ムーン(文)ショット
Re:ムーンショットとかいう幻想 (スコア:2)
ちょっと見たけど見落としてたようで 結構つくんだなぁ
Re: (スコア:0)
オリンピック一年延期で3000億ですから安いものよ
Re: (スコア:0)
サイタマー?
グンマー?
w
Re:ムーンショットとかいう幻想 (スコア:1)
ムーンチョットの間違いなのでしょう。
Re: (スコア:0)
ザンギョット3の必殺技かと
Re: (スコア:0)
その論立てでは未踏ソフトウェア創造事業は意味がない側?
これをムーンショットと呼ぶことが間違いは別にOKだけど、未踏の成果は私も若干恩恵に浴してると思うんだよね
Re: (スコア:0)
つかもう既に負けが込んで(略
数億円異常 (スコア:1)
誤字のようで誤字でないようでw
Re: (スコア:0)
テーマ的に? それとも、金額(もちろん圧倒的に少ない)的に?
だって ImPACT の後継だし (スコア:1)
ろくでもない研究もどきぞろいなのは当たり前で、科学的とはとても呼べない方法で企業製品にお墨付きを与える行為を
研究扱いしてたので問題視されたチョコレートを食べると脳が若返る [nikkei.com]件を扱っていた ImPACT の後継が
ムーンショットなんでしょ?
しかも ImPACT よりさらにおかしくなっているような
こういうインチキじゃなく、もっと地味な研究に予算をつけないと
思考転写 (スコア:0)
結局の所ファイヤーウォールがなきゃ
恐怖の技術にしかならんのがどうにも
まぁ実際アナログでも
宗教や詐欺で掬われる奴は絶えないから
理性と論理的思考といい加減さで
自前ファイヤーウォール構築するしかないんでしょうけど
# よーし、とりあえず海馬に電極ぶっ刺そう
Re: (スコア:0)
頭にアルミホイル巻かなきゃ?
Re: (スコア:0)
マグニートレベルでもだめかも
そんな予算はもうない (スコア:0)
空前絶後のばらまきと税収減の状況で、やれると思っての、西村君?
Re: (スコア:0)
なんか、家買ったついでに車買う、と似た発想だなと思ってしまった。
Re: (スコア:0)
いくら金を刷ってもハイパーインフレになることはないから問題ないと主張している変な人たちがいる。
実際には上限があるらしいのだが、それっていくらよ? 誰か計算したの? と聞いたらある人からは140兆円という答えが返ってきた。え? たったそれだけ? 緊縮派が過小に見積もってるんじゃなくて? 社会保障費1年分にしかならないじゃん。それっぽっちで「税は財源ではない」とかドヤ顔されても…。
国家的文系脳 (スコア:0)
これちょっともうくるとこまで来てんなと
ざっと見る限りどれ一つ地に足のついた内容が無い。
この取組の結果責任だれがとんの?
税金使うのに頑張りました、結果は出せませんでした、をどれだけ許し続けるのだろうか。
外でも指摘されてるように基礎研究に地道に投資し続ける以上の近道なんかないんだよ。
Re: (スコア:0)
ムーンショット計画の中で失敗と言う概念は既に消失することが決定しているので…
Re: (スコア:0)
プランBが存在しないのは国是なので
国家的老衰脳のほうがよいでしょうね (スコア:0)
不老不死の妙薬を作る研究のほうが、この国のニーズには合っているのでしょう [wikipedia.org]
人工降雨 (スコア:0)
人工降雨自体はすでに現実の技術だし、
台風や大雨の前線がきたときに、ヨウ化銀をばらまいて、海上とかであらかじめ雨降らせて
陸上の雨少なくするとかできるのでは?
Re: (スコア:0)
> 海上とかであらかじめ雨降らせて陸上の雨少なくする
とか言っている時点で台風が雨を降らせる仕組みが判っていなさそうだけど。
台風や前線がある場合には大量の水蒸気の持続的な供給源があるわけで、凝集核を人間がばらまいて少し先に降らせておいたところで何の役にも立たない。
予想進路上の海水温を下げられれば台風の発達を抑えられるでしょうが、海域の水をかき混ぜるのにどれだけの設備とエネルギーが必要になるか...
Re: (スコア:0)
とりあえず、この記事(台風への熱源(水蒸気の凝集熱)を断つため、ドライアイスやヨウ化銀を撒く) [yahoo.co.jp]を読んだうえで、
の理由を説明してもらえないでしょうか?
仕組みを理解しているであろうあなたなら、
この記事が誤りである理由を含めて説明できるのでしょう?
Re: (スコア:0)
実験は成果を残したもののその後実用化されていないことから、そのまま実用化するのに問題があったものと考えられます。
# 人工密集地近くで行ったときの影響とか、失敗したときの責任とか。国によっては問題にしなさそう?
記事が誤りではないことと何の役にも立たないことは、(表現は強すぎるとは思いますが)両立します。
むしろ#3963982は風速が回復することを受けての根本的な対策の難しさを論じてるわけで、「何の役にも立たない」は主たる主張じゃ無いような
ところで「何の役にも立たない」ですが、表現は強すぎますが強く言っとかないと技術に夢を見て踊らされる人とか、そんな人の行動に迷惑を被る研究者とかいるんですよね…
Re:人工降雨 (スコア:1)
コスパが悪いってだけの話だな
Re: (スコア:0)
洋上風力の風車を逆転させて天候を変えるって話は、その後どうなったんだろう?
ムーンショットって (スコア:0)
そもそもムーンショットってアポロ計画の先行で「まず月に運動エネルギーミサイルを撃ち込んでみる」計画じゃなかった?
天体に着陸とか何言ってんのか分かんねえよって層を黙らせるためにまず「月に到達する」ことが可能なのを示すって目的で
だからムーン「ショット」なんだと思ってた
Re:ムーンショットって (スコア:1)
今回のはヘッドショットが必要な研究がおおいようで。
どういうこと? (スコア:0)
ムーンショットって、最近できた言葉(大体はアポロ計画にあやかった何か)で、
アポロ計画は、米露鈴仙下、アメリカがロシアに宇宙技術で遅れていた(スプートニクショック)事を巻き返すため、
先に有人宇宙飛行を成功させるために計画された1つではないの?
Re: (スコア:0)
普通に日本語にして欲しいわ。
Re: (スコア:0)
政治家とか口先の職業は自分たちの中だけで定めた概念を広めるのが職業なので、言葉が増えていくんですよ
Re: (スコア:0)
どこぞの広告代理店が絡んでるんだろ。
Re: (スコア:0)
googleあたりで数年前に流行った言葉です。
自分は5年位前に同社日本法人が主催したセミナーで"Moonshot thinking"という言い方で初めて聞きました。
その時点では到達不可能に思える目標を大胆に設定して、そこへ向かうために必要な項目を洗い出して、あとは地道に前進する、というニュアンスですね。
Re: (スコア:0)
その時点では使い道のよくわからん基礎的な研究結果・技術を生み出して、あとで凄いものが出来上がるきっかけになるというのもいいことだけれど
まずお題目を考えて、それに至るための技術を検討するというアプローチも必要とは思う。
なんか批判している奴らもいるけど、こういう突飛な発想って若い人の方が得意だから
頭の固いおっさんになりつつある自分は批判的にはなりたくないな。