パスワードを忘れた? アカウント作成
15218082 story
日記

ポンペイ遺跡近くで「ほぼ無傷の」馬車が発掘される 52

ストーリー by nagazou
色も残ってる 部門より
clay 曰く、

西暦79年の火山噴火によって埋もれてしまったポンペイ。考古学的に非常に価値が高く有名であるため、多くの人はご存知だろう。ここで、ほぼ無傷の馬車が発掘されたようだ。

ニュースソースによると
>4輪の馬車は、2018年に3頭の馬の骨が見つかった場所の近くで発見された。
>専門家によると、馬車は「保存状態がすばらしい」、「類まれな」発見で、
>祭りやパレードなどで使用されていた可能性が高いという。

確かに非常に綺麗な状態で発掘されており、更なる発見が期待される。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年03月01日 16時54分 (#3986371)

    多神教の信者としては、
    キリスト教化された欧米が世界を牛耳る中、ヨーロッパの文明が長らく多神教だったことがうれしい。
    ポンペイは、キリスト教化される前の文化がうかがい知れて素敵。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月01日 15時21分 (#3986298)

    恒例のストーリー最初の煽りコメントと自作自演気味のツッコミは置いといて、
    お祭り用だから当時の技術力はわかると思うのだけど、
    当時の一般的な馬車がどのような形状かは未だ推測しか出来ないって事でいいのかな。

    • by clay (41656) on 2021年03月01日 15時41分 (#3986311) 日記

      装飾から結婚式などの祭事に用いられたと推定されているので、
      一般的な馬車の形状自体は、ある程度分かっていたのではないでしょうか?
      (それとも「推定しか出来ない」ってのは実体物が現存してなかったという意味でしょうか?)

      いずれにしても、当時高価と思われる馬車が結婚式(祭事)専用に作られていた点。
      持ち主は相当な金持ちだったのか?それとも結婚馬車をレンタルする業者がすでに存在したのか?
      はたまた、思って居るほど馬車が高価(当時のハイテク)ではなかった、などなどの推測が可能ですね。
      馬車が高価でなかった(大量生産されていた)なら、通常の馬車くらい現存していてもおかしく無いし、、、

      詳しい方の、意見を聞いてみたいですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年03月01日 16時19分 (#3986341)

        馬車は当時でもローテク。馬の維持費が高いからそれ込みの馬車が高いわけで、馬車自体は有史以前からある。むしろ、戦史としては戦車時代が先で、馬に1頭ずつ乗るようになる方が画期的だった(civでもそういう扱い)。ポンペイの噴火から500年以上前の中国春秋時代だと、国の戦車保有数は人口150人あたり1台で計算する。大量生産ってほどではなくても、それなりに用意する体制は整ってたはず。国の興廃がかかってるんだから。映画とかジョジョでもコロッセオを戦車でグルグルするやつあったでしょ。そういう興行でも馬車は使ってた。

        現代に馬車の現物が残ってないのは、軍事技術として全く使わない時期が1000年あったからでしょ。誰かが意図的に保管するか、どっかに埋まってるのを掘り起こすか、じゃないとね。古い時代の馬車は、大体墓でしか見つからない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          馬車と戦車がごっちゃになってない?
          近い存在ではあるけど

          • by Anonymous Coward

            第二次世界大戦時でも、非鉄道陸上輸送を全トラック化したのは米軍位で、馬車は各国軍で使われていただろう。
            当然当時の馬車は、写真・映画・現物であると思う。

            なお戦車=チャリオットが先行して、後に乗馬戦闘に移行したのは、初期の馬が小さく後、に品種改良で乗馬(特に甲冑着用で)に耐える様になったからである筈。

            • by monyonyo (43060) on 2021年03月01日 22時58分 (#3986620)

              何が決定的な要素かは難しく、鐙などの馬具を含めた乗馬術の発達もやはり重要な要素です。馬が小さくても乗馬戦闘はなされており、(ケンタウロスの元ネタとして知られる)スキタイ人が(人馬一体のごとく)乗っていた馬はかなり小さかったと考えられています。日本の武士が乗っていた馬もかなり小さくポニーレベルですね。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                しかし戦車が最初に普及したのは紀元前2000年前後のシンタシュタ文化、
                騎兵が登場したのは紀元前1000年以後のスキタイ~新アッシリアで、
                順番は戦車→騎兵と思われるが。
                (紀元前4000年前後のスレドニ・ストグ文化で馬の家畜化が進んでいたとする説もある)

              • by monyonyo (43060) on 2021年03月02日 3時51分 (#3986698)

                その順番について異論を述べたつもりはないです。馬の大きさだけが理由ではないという趣旨でした。わかりづらくてすいません。

                親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 戦車時代が先で、馬に1頭ずつ乗るようになる方が画期的だった

            のくだりで突然「馬車と戦車」から「戦車と騎兵」の話にすり替わってて混乱する。
            自分の語りたい話題の方へ強引に持って行ってる。

        • by Anonymous Coward

          バトルテックとかイデオンみたい

    • Re:ここでわかる事 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2021年03月01日 16時31分 (#3986356)

      しれっと遺跡発掘の関連ストーリーに
      2000年代初頭に閉鎖されたと見られるPCショップ跡地、店内には当時のPCやハードウェア、ソフトウェアが大量に存在 [it.srad.jp]
      を混ぜている編集のお茶目さが伺われます

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      時代的に全て手作りだろうし規格もあるか怪しい。一般的と言うほど共通性があったか不明では?
      車幅とかは道路の関係上で規定ありそうだけども。

      • by Anonymous Coward

        デファクトスタンダードはいつの時代にもありますよ。
        それに不明なことを解明するのが考古学ですよ。

        • by Anonymous Coward

          ラノベ・ファンタジー物で、馬車の車軸・車輪が壊れるのは、定番のイベント。
          デファクトスタンダードや規格品でないと、搭載していた奴や、近所の村で調達した部品で、修理する事が不可能になってしまう。

          現実でも似たような物では?

          • by Anonymous Coward on 2021年03月01日 18時04分 (#3986448)

            ありものを加工して直すのが定番では?
            あなたの言う水準の規格化が実現されるのは近代とかに入ってからであなたが想定している時代は下手するとその辺の木の枝を加工して何とかするような時代。
            一般人がイメージするファンタジー物の世界は下手すりゃ近代レベル。ラノベファンタジーは下手すりゃ現代レベル。
            そもそもファンタジーは現代や未来が舞台のもあるとかそういう話は置いとくか。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          違うよ!
          拾った石からでも妄想で歴史を創れるのが考古学だよ。

          • by Anonymous Coward

            違うよ!
            拾った石からでも妄想で歴史を創れるのが考古学だよ。

            え?妄想を埋めて掘り起こす人のことじゃなかったんだ!?
            # 一部そういうやつもいた

      • by Anonymous Coward

        君も数百年後の人類が混乱するようなオーパーツを作って庭に埋めたり人がこなさそうな森に放置してみよう!

      • by Anonymous Coward

        未舗装の道路だと轍の幅で荷車の軌間が決まってしまうんですよね。
        実質レールがあるようなもの(馬車軌、なんて言葉もありますし)

      • by Anonymous Coward

        想像ですが、現代の職人をイメージするように
        規格は無くても、おそらく馬車職人みたいな人がいて、同じ人・店であれば同じ作り方をしているでしょうね。
        壊れたら作った職人に直してもらうんでしょう。
        師匠から弟子へ技術を繋いでいただろうから、他の職人も元は同じ師匠だったりして似通った作りも多々あったと考えられますね。

    • by Anonymous Coward

      元記事の「読まれた記事ランキング」でポンペイネタが4つもランクインしているのだが、外人はポンペイに興味ありすぎだろということが分かった。

      • by Anonymous Coward

        単におすすめに列挙された関連記事をハシゴしただけでは?
        web見るときはみんなハシゴする習性があるというだけでは?

    • by Anonymous Coward

      当時の一般的な馬車がどのような形状かは未だ推測しか出来ないって事でいいのかな。

      当時の状況を踏まえると
      安い馬車は捨て置いて
      高価で頑丈な馬車で
      逃げようとしたんじゃないですかね

      捨て置かれた馬車は
      総木製だったため焼け落ちたか
      原型を留めないほど圧潰したか
      現存していないのかも

      # 他にも金属製が残っているかもしれないけどどこに埋まっているのか。。。

      • by Anonymous Coward

        絵(壁画・タイル画)等が残っているに決まっている。
        もっと昔の古代エジプト期でも絵は残っていると思う。

    • > お祭り用だから
      当時のボンベイで流行ってた痛車か?
      車に装飾してあるのま「オレの嫁」だと言っていたのを思い出したので(あの技術力はすごいよね)

      #お祭り見たな装飾でデコトラと言ったらオッサンと言われてしまった

      • by Anonymous Coward

        当時のボンベイで流行ってた痛車か?

        話は聞かせてもらった
        つまりそれが神の怒りに触れて
        噴火ということだったんだよ!

        # 萌萌チュドーン

        • by Anonymous Coward

          藤子F先生がご存命なら、この馬車をネタにTPぼんを一話
          描いてくれたことでしょう

    • by Anonymous Coward

      再現されたものとしては、ローマ・ゲルマン博物館の馬車は定番かな
      https://www.roemisch-germanisches-museum.de/Geschichte [roemisch-g...-museum.de]

  • ...のは当時ポンペイに住んでいた人たちが、
    とんでもない災厄に見舞われ、わりと「最悪」と言ってもいいような死に方をした [karapaia.com]ためというのは、
    ちょっと複雑な気持ちにさせられるよな。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...