パスワードを忘れた? アカウント作成
15226330 story
ビジネス

マーガリン、技術開発によりトランス脂肪酸含有率は今やバターの半分に 67

ストーリー by nagazou
ネガティブな話は印象に残りやすい 部門より

しばらく前から「マーガリンは身体に悪い」という話が出回っていた。その理由として挙げられるのは「トランス脂肪酸」が多く含まれているという話だ。2015年には米食品医薬品局(FDA)がトランス脂肪を全面的に禁止する方針を示している。そんな中、Twitterでpetrovichさんのツイートが注目された(いまトピ)。

その内容は

「マーガリンはダメ!人工の脂で身体に悪いトランス脂肪酸がたっぷり!食べてはいけない!コレステロールまみれになって死ぬ!」みたいな話を聞いて育った身としては驚いたけど、いまのマーガリン、メーカーの不断の努力の末にトランス脂肪酸を滅茶苦茶減らすのに成功してバターの半分になってんのね…

というもの。このツイートに話の出ている総合油脂加工メーカーのミヨシ油脂では、2020年段階で同社取り扱い製品中のトランス脂肪酸含有率は平均約1.9%になっているとしている。また2030年までに含有率を1%未満にする方針も示している(ミヨシ油脂)。先の米食品医薬品局(FDA)の方針を受けて、明治や雪印メグミルクといった国内企業に関しても、2018年頃から製品に含まれるトランス脂肪酸の含有量を大幅に削減する方針が示されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by KAMUI (3084) on 2021年03月11日 5時57分 (#3992188) 日記
    アメリカ人の場合、食べ過ぎ(マーガリン使い過ぎ)ってのがあったのでは・・・日本人でトランス脂肪酸による健康被害って聞いた覚えが無い。
    • by NOBAX (21937) on 2021年03月11日 7時14分 (#3992198)
      牛や羊などの反芻動物は胃の中の微生物によってトランス脂肪酸が作られるから
      牛肉や羊肉、牛乳、乳製品にはトランス脂肪酸が含まれているんだけどね
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      速攻性があるんじゃなくて、将来の病気リスクが上がるっていう形が出てくるので、
      健康被害は大規模な統計をとらないとわからない

    • by Anonymous Coward

      安価なマーガリンに危機感を持ったバター業界が、誇張して広めた情報が日本に来たって感じじゃなかった?
      バターのは自然だから問題ないとかもあったような。

    • by Anonymous Coward

      もっぱら米食(朝・夕)だし、昼は麺類だからマーガリンを使う機会が一切ない。
      事実、ここ20年近くマーガリンは食べたことないと思う。
      トランス脂肪酸含有食品はマーガリンに限らないのかもしれないが。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 6時58分 (#3992196)

    日本在住の外国人とか、マーガリン多用する日本人とかは「一般的な日本人」じゃないから知ったことじゃねぇ!勝手に死んでろ!
    厚労省の対応はこんな差別的なモノだったわけです。

    しかし、体によろしくないと言われれば避けたいと思うのは当然の消費者心理な訳で、
    食品メーカーも買ってもらうためには対応するしかない。
    そして企業努力により今に至ると。

    やはり行動で意思表示するのは大切ですね。

    • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 7時24分 (#3992201)

      とにかく役人は悪い事をするって凝り固まっているようですね。
      当時の米国で問題になっていたトランス脂肪酸は、日本では当てはまらないという見解は正しかったと思いますよ。
      2015年頃って食品の安全性に対して異様に煩くなった時期でハムソーセージなどの加工肉は発癌性物質が含まれているって発表があって騒ぎにもなりましたね

      そんなに大量に摂取しないし、そんなの気にしてたら何も食べる事がなくなるっていう状態になって最近は沈静化したのに、それを忘れてまた騒ぎたいの?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        子供の頃にヒ素ミルクとかダイオキシン入りの油を飲んで育った世代の人は死ぬまで忘れられないでしょう。

        • by Anonymous Coward

          本来不要な対策を企業にさせてコストアップになっても「良い事をした」って自画自賛しちゃうんですかね
          そうやって社会を悪い方に向ける事に必死になるって良い事なんですか?

          • by Anonymous Coward

            > 本来不要な対策を企業にさせてコストアップになっても

            もともと日本のマーガリンのトランス脂肪酸が少なかったのなら、コストアップは無いのでは?

            • by Anonymous Coward

              日本製のマーガリンのトランス脂肪酸が少なかったのでは無く、元々日本人は摂取量が少なかったのです。
              脂質をとり過ぎていた米国人に対しての注意であって、日本人には当たりません。
              ですが騒動になりトランス脂肪酸風評になり、あなたのような人が騒ぐ人の為に企業がいらない対策をするのです。
              製造工程の見直し、材料の変更などコストアップしますよ

              • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 8時30分 (#3992235)

                欧米の食生活をそのまま日本で実現するって非常に困難だし、ほぼ不可能
                地域差食文化の差って物がある事を理解しましょう
                別に日本は特別なんて思っていないし、あなたが変に曲解しようとしているだけではないでしょうか

                アメリカ人は脂質を取り過ぎの傾向があるのでトランス脂肪酸には注意しましょう。
                日本人は塩分を取り過ぎの傾向があるので塩分には注意しましょう
                それだけのことですよ

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                欧米人が特別 のほうが正しい理解じゃないかな

            • by Anonymous Coward

              マーガリン内のトランス脂肪酸の量が少なかったらコストアップは無いけど、そうじゃなかったからコストアップはしてるよ。

        • by Anonymous Coward

          忘れないことと
          役人は何もかも間違ってると思い込むことの間には大きな飛躍があるぞ

          • by Anonymous Coward
            正しいことをしても利益を得られることがないし、間違ったことをしても国賠法で免責される。
            間違えないためのインセンティブがないので、間違えることができるときは常に間違うとみなしてよい。
            • by Anonymous Coward

              食の安全を完全に回避したいと狂人的に求めたいのであれば、ご自分で農業でもしたら良いのでは無いでしょうか
              その異様な安全性を他者に過剰に求める事は間違っています

            • by Anonymous Coward

              ワクチン反対派でもあったりしますか?歴史上色々あったわけですが
              というか米国人は断種政策のことを忘れず「政府が行う医療は破壊すべきだ」みたいなことになっちゃいませんかね
              あそこ断種政策以外にも本当に過去色々やらかしちゃってるしな

      • by Anonymous Coward

        たぶん知らずに最近まで騒いでいたのを取り繕ってるのでしょうw

    • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 8時05分 (#3992212)

      マーガリン消費量が少ない国家では無意味な努力かと。
      その努力別に振り分けるべきだった

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      どこが差別的なのかもちっと詳しい説明を求む
      餅を規制せずに「勝手に死んでろ!」してるからか?

    • by Anonymous Coward

      トランス脂肪酸が問題になり始めた当初から
      「常温で固体の油脂はいずれにせよ体に悪いからバターだったら体にいいわけではない」と言われてたはずだけど、
      バターの摂取は控えてる?

      • by Anonymous Coward

        フレンチパラドックス信者なので、
        良質な乳脂肪をふんだんに摂取してます。

    • by Anonymous Coward

      「日本人はマーガリンを多用しない」の対偶は、「外国人はマーガリンを多用する」じゃないよ。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 8時10分 (#3992215)

    「トランス脂肪酸」って名前はニセ科学っぽい印象であまり好きじゃない。「マイナスイオン」とか「水素水」とかと似たような響きに思えてしまう。要は脂肪酸のトランス体って事でしょ?そう言えばいいじゃん?

  • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 10時09分 (#3992316)

    トランス脂肪酸が減って、
    シス型の脂肪酸が増えたのか?
    飽和脂肪酸が増えたのか?
    水分が増えたのか?

    そんなところが気になります。

    もし、飽和脂肪酸が増えたのなら、かなりがっかり。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 10時10分 (#3992317)

    使ったり食べさせてくる奴を潰すための言い訳だから、トランス脂肪酸が減ったところでマーガリンがクソなところを見つけ出すだけなんだよなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 11時59分 (#3992379)

    マーガリンのほかファットスプレッドやショートニングにも含まれており、これらはパン・ケーキ・ドーナツなどの洋菓子・揚げ物などにも大量に投入されている。
    結論: 洋菓子は食うな

    • by Anonymous Coward

      しかし美味しい物を食うこと以外に楽しいことってそんなにないからな

    • by Anonymous Coward

      ファットスプレッドやショートニングについても低減を進めているらしいよ。
      雪印メグミルク [neosoft-brand.com]の例。

      #輸入モノは知らん

  • by Anonymous Coward on 2021年03月11日 12時08分 (#3992388)

    半分になったんだから倍食べておk
    ということだな!

    # アメリカンサイズが更に倍のアメリカンドリームに!

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...