
マーガリン、技術開発によりトランス脂肪酸含有率は今やバターの半分に 67
ストーリー by nagazou
ネガティブな話は印象に残りやすい 部門より
ネガティブな話は印象に残りやすい 部門より
しばらく前から「マーガリンは身体に悪い」という話が出回っていた。その理由として挙げられるのは「トランス脂肪酸」が多く含まれているという話だ。2015年には米食品医薬品局(FDA)がトランス脂肪を全面的に禁止する方針を示している。そんな中、Twitterでpetrovichさんのツイートが注目された(いまトピ)。
その内容は
「マーガリンはダメ!人工の脂で身体に悪いトランス脂肪酸がたっぷり!食べてはいけない!コレステロールまみれになって死ぬ!」みたいな話を聞いて育った身としては驚いたけど、いまのマーガリン、メーカーの不断の努力の末にトランス脂肪酸を滅茶苦茶減らすのに成功してバターの半分になってんのね…
というもの。このツイートに話の出ている総合油脂加工メーカーのミヨシ油脂では、2020年段階で同社取り扱い製品中のトランス脂肪酸含有率は平均約1.9%になっているとしている。また2030年までに含有率を1%未満にする方針も示している(ミヨシ油脂)。先の米食品医薬品局(FDA)の方針を受けて、明治や雪印メグミルクといった国内企業に関しても、2018年頃から製品に含まれるトランス脂肪酸の含有量を大幅に削減する方針が示されている。
そもそも (スコア:1)
Re:そもそも (スコア:2)
牛肉や羊肉、牛乳、乳製品にはトランス脂肪酸が含まれているんだけどね
Re: (スコア:0)
速攻性があるんじゃなくて、将来の病気リスクが上がるっていう形が出てくるので、
健康被害は大規模な統計をとらないとわからない
Re: (スコア:0)
安価なマーガリンに危機感を持ったバター業界が、誇張して広めた情報が日本に来たって感じじゃなかった?
バターのは自然だから問題ないとかもあったような。
Re: (スコア:0)
もっぱら米食(朝・夕)だし、昼は麺類だからマーガリンを使う機会が一切ない。
事実、ここ20年近くマーガリンは食べたことないと思う。
トランス脂肪酸含有食品はマーガリンに限らないのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
ご飯に載せて醤油をかけるのだ [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
パンじゃなくても塩ラーメンに入れて塩バターラーメン(風)とか
焼いた餅に塗って食べるとかで出番ない?
Re:そもそも (スコア:1)
Re:そもそも (スコア:1)
オレイン酸ってシス型では。
トランス型なのはオエライ酸…じゃなくてエライジン酸。
Re:そもそも (スコア:1)
いい加減な情報を出したらダメだよ。「オレイン酸」はシス型。同じ組成式でトランス型のやつは「エライジン酸」っていう名前になってるからね。
天然由来のものはシス型の方が多い。マーガリンでトランス脂肪酸が好まれるのは、トランス型の方が融点が低い(=固まりやすい)から。普通だったら液体の油を固体にするために、トランス化が行われている。
ただし、この融点が下がるメカニズムは形状だけの問題(まっすぐか折れ曲がっているか)だから。運動エネルギーが同じときは、グニャってるよりもまっすぐの方が省スペースで近くなる。同じ理屈で細胞膜の材料になっているとき、同じ体温ではトランス型で作られた膜の方が硬く、シス型の方が柔らかくなる。だから、動脈硬化のリスクが上がるんじゃないか、っていう推定になってる。途中の詳しいことは未解明だろうけど、原因と結果ではデータが出てるんだよ。
シスかトランスかだけに注目してたらマーガリンのトランスを減らせるのは、そりゃそうだろうなと思う。競争相手がバターなんだから、バターの融点に合わせれば同等以下にはできるんだろう。ただ、融点で考えたら、シス型>飽和>トランス型で、多分、動脈硬化のリスクもそうだろうから、トランス型が減ってもシス型が増えないなら、
Re:そもそも (スコア:1)
別にマーガリン作るために積極的にトランス化してるわけじゃないですよ。融点を上げるだけでなく、酸化劣化しにくくさせるため、不飽和脂肪酸に水素を付加する(水素添加)んですが、その反応の際に、二重結合のシス→トランス異性反応が一部生じているんです。
昔のマーガリン原料は魚油とか多く、高度不飽和脂肪酸が多かったので、水素添加は欠かせない技術なんですよ。
Re: (スコア:0)
有機化学については完全な素人ですが、「融点が低い」=「温度が低くならないと固まらない」=「固まりにくい」ではないでしょうか…
Re: (スコア:0)
横から参戦
頭悪いので一つ一つ行こう
有機化学というか化学一般だけど
A : 融点が20℃→20℃より上は液体、20℃より下は固体・・・「融点が低い」
B : 融点が30℃→30℃より上は液体、30℃より下は固体・・・「融点が高い」
液体のソレを固まらせようと冷やすと、例えば25℃のところではAは液体、Bは固体
「Aの方が融点が低い」ので「Aの方が固まりにくい」
なるほど!
(マジでこれくらい段階踏まないと自信持って言えない自分が悲しい)
良い結果に流れた (スコア:0)
日本在住の外国人とか、マーガリン多用する日本人とかは「一般的な日本人」じゃないから知ったことじゃねぇ!勝手に死んでろ!
厚労省の対応はこんな差別的なモノだったわけです。
しかし、体によろしくないと言われれば避けたいと思うのは当然の消費者心理な訳で、
食品メーカーも買ってもらうためには対応するしかない。
そして企業努力により今に至ると。
やはり行動で意思表示するのは大切ですね。
Re:良い結果に流れた (スコア:1)
とにかく役人は悪い事をするって凝り固まっているようですね。
当時の米国で問題になっていたトランス脂肪酸は、日本では当てはまらないという見解は正しかったと思いますよ。
2015年頃って食品の安全性に対して異様に煩くなった時期でハムソーセージなどの加工肉は発癌性物質が含まれているって発表があって騒ぎにもなりましたね
そんなに大量に摂取しないし、そんなの気にしてたら何も食べる事がなくなるっていう状態になって最近は沈静化したのに、それを忘れてまた騒ぎたいの?
Re: (スコア:0)
子供の頃にヒ素ミルクとかダイオキシン入りの油を飲んで育った世代の人は死ぬまで忘れられないでしょう。
Re: (スコア:0)
本来不要な対策を企業にさせてコストアップになっても「良い事をした」って自画自賛しちゃうんですかね
そうやって社会を悪い方に向ける事に必死になるって良い事なんですか?
Re: (スコア:0)
> 本来不要な対策を企業にさせてコストアップになっても
もともと日本のマーガリンのトランス脂肪酸が少なかったのなら、コストアップは無いのでは?
Re: (スコア:0)
日本製のマーガリンのトランス脂肪酸が少なかったのでは無く、元々日本人は摂取量が少なかったのです。
脂質をとり過ぎていた米国人に対しての注意であって、日本人には当たりません。
ですが騒動になりトランス脂肪酸風評になり、あなたのような人が騒ぐ人の為に企業がいらない対策をするのです。
製造工程の見直し、材料の変更などコストアップしますよ
Re:良い結果に流れた (スコア:1)
欧米の食生活をそのまま日本で実現するって非常に困難だし、ほぼ不可能
地域差食文化の差って物がある事を理解しましょう
別に日本は特別なんて思っていないし、あなたが変に曲解しようとしているだけではないでしょうか
アメリカ人は脂質を取り過ぎの傾向があるのでトランス脂肪酸には注意しましょう。
日本人は塩分を取り過ぎの傾向があるので塩分には注意しましょう
それだけのことですよ
Re: (スコア:0)
欧米人が特別 のほうが正しい理解じゃないかな
Re: (スコア:0)
マーガリン内のトランス脂肪酸の量が少なかったらコストアップは無いけど、そうじゃなかったからコストアップはしてるよ。
Re: (スコア:0)
忘れないことと
役人は何もかも間違ってると思い込むことの間には大きな飛躍があるぞ
Re: (スコア:0)
間違えないためのインセンティブがないので、間違えることができるときは常に間違うとみなしてよい。
Re: (スコア:0)
食の安全を完全に回避したいと狂人的に求めたいのであれば、ご自分で農業でもしたら良いのでは無いでしょうか
その異様な安全性を他者に過剰に求める事は間違っています
Re: (スコア:0)
ワクチン反対派でもあったりしますか?歴史上色々あったわけですが
というか米国人は断種政策のことを忘れず「政府が行う医療は破壊すべきだ」みたいなことになっちゃいませんかね
あそこ断種政策以外にも本当に過去色々やらかしちゃってるしな
Re: (スコア:0)
たぶん知らずに最近まで騒いでいたのを取り繕ってるのでしょうw
Re:良い結果に流れた (スコア:1)
マーガリン消費量が少ない国家では無意味な努力かと。
その努力別に振り分けるべきだった
Re: (スコア:0)
どこが差別的なのかもちっと詳しい説明を求む
餅を規制せずに「勝手に死んでろ!」してるからか?
Re: (スコア:0)
トランス脂肪酸が問題になり始めた当初から
「常温で固体の油脂はいずれにせよ体に悪いからバターだったら体にいいわけではない」と言われてたはずだけど、
バターの摂取は控えてる?
Re: (スコア:0)
フレンチパラドックス信者なので、
良質な乳脂肪をふんだんに摂取してます。
Re: (スコア:0)
「日本人はマーガリンを多用しない」の対偶は、「外国人はマーガリンを多用する」じゃないよ。
「これは、環境に配慮した商品ですか?」と店員に尋ねることで、店側の意識も変わっていく。 (スコア:0)
これをこじらせるとトラウデン直美になるのか
個人的な印象 (スコア:0)
「トランス脂肪酸」って名前はニセ科学っぽい印象であまり好きじゃない。「マイナスイオン」とか「水素水」とかと似たような響きに思えてしまう。要は脂肪酸のトランス体って事でしょ?そう言えばいいじゃん?
Re: (スコア:0)
「オレイン酸は脂肪酸のトランス体なんだね、なんて言う脂肪酸のトランス体なの?」って聞かれたら困るじゃん?
Re:個人的な印象 (スコア:1)
> オレイン酸は脂肪酸のトランス体なんだね
まず、そこから間違っている [wikipedia.org]。
デマをまき散らすのは止めろ。
Re: (スコア:0)
シスだったw
困って当然だよなw
Re:個人的な印象 (スコア:1)
そんなフレンズみたいに言われても・・・(´・ω・`)
何に替わった? (スコア:0)
トランス脂肪酸が減って、
シス型の脂肪酸が増えたのか?
飽和脂肪酸が増えたのか?
水分が増えたのか?
そんなところが気になります。
もし、飽和脂肪酸が増えたのなら、かなりがっかり。
Re:何に替わった? (スコア:1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/45/3/45_223/_pdf [jst.go.jp]
上記によると、エステル交換の改良とパーム油(飽和脂肪酸)の増加、となってます。
マーガリンみたいな代用品を (スコア:0)
使ったり食べさせてくる奴を潰すための言い訳だから、トランス脂肪酸が減ったところでマーガリンがクソなところを見つけ出すだけなんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
「マーガリンください」
http://copipematome2ch.blog.fc2.com/blog-entry-23.html [fc2.com]
Re: (スコア:0)
この人の食生活を見てみたいな
Re: (スコア:0)
ごちゃごちゃ言う人の食生活な。#3992351 は、マーガリンでもなんでも食ってるだろ。
Re: (スコア:0)
よし、次はヴェイガンをぶつけるぞ
マーガリンだけではない (スコア:0)
マーガリンのほかファットスプレッドやショートニングにも含まれており、これらはパン・ケーキ・ドーナツなどの洋菓子・揚げ物などにも大量に投入されている。
結論: 洋菓子は食うな
Re: (スコア:0)
しかし美味しい物を食うこと以外に楽しいことってそんなにないからな
Re: (スコア:0)
ファットスプレッドやショートニングについても低減を進めているらしいよ。
雪印メグミルク [neosoft-brand.com]の例。
#輸入モノは知らん
つまり (スコア:0)
半分になったんだから倍食べておk
ということだな!
# アメリカンサイズが更に倍のアメリカンドリームに!
Re:「健康に良い高級マーガリン」を作ってもあんま意味ない (スコア:1)
// わかる人にしかわからないなコレ