パスワードを忘れた? アカウント作成
15238903 story
NTT

宇宙線の影響による誤動作、NTTの通信装置で年間約3万〜4万件発生と推定 47

ストーリー by nagazou
あれは宇宙線のせいなんです 部門より
PCなどの電子機器が宇宙線の影響によって誤動作することはよく知られているが、共同通信の記事によると、この「ソフトエラー」と呼ばれる現象が、NTTの国内における通信装置で年間約3万~4万件ほど発生しているという。国内のインフラでの発生規模が明らかになるのは初めてとのこと(共同通信)。具体的な検証内容などについては報じられていないが、2020年11月に発表された半導体のソフトエラー発生率を計測する技術によって得られたデータだと思われる(TECH+)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 15時07分 (#3999479)

    「我々以外にも原因はあるだろう。地球線とか、掃除のおばさんとか。」

    • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 15時13分 (#3999484)

      それらは宇宙の一部だよ
      # どっちを向いても宇宙 どこまで行っても

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        クッキークリッカーに登場するおばさんは、確かに宇宙の一部と言えるかも

    • by Anonymous Coward

      普通にロウハンマー [wikipedia.org]の影響もあったりしませんかね…

    • by Anonymous Coward

      掃除のおばさんが超高エネルギー粒子を発生させられるとしたら侮れない。
      コスモを燃やす感じか?

    • by Anonymous Coward

      「カニ光線」

      ……状態で働いてる社畜たちが作るクソコード(それは単なるバグ)

  • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 14時47分 (#3999464)

    「通信」ってものは送信したものが必ず相手に届くという保証はないのだから、
    原因がソフトエラーだろうと他のものだろうと、なんらかの補償機能をもっているべきだ。

    • by Anonymous Coward

      通信経路中のデータ化けではなくて、装置ハード内のプログラム実行時に発生しているかと
      経路中のデータ化けはパリティが入っているので補正もできるので問題にはならないですね(再送もプロトロルで保証されてますし)
      実行ハード中に発生しているものは ECC なりデータ化けチェックのロジックなり多重化で対応が必要になりますけど、これっていう答えを知りたいな

      • by Anonymous Coward

        何台の通信装置の統計なのかも欲しいな。
        堅牢な建物の奥深くに鎮座する機械にまで届いちゃうもんなんだな。

        通信装置の粒子放射線影響の概要
        https://www.ttc.or.jp/application/files/2515/5427/4957/JT-K124v1.pdf [ttc.or.jp]

      • by Anonymous Coward

        データ化けからの通信異常を防ぐために、復旧不能なソフトエラーが出たら装置そのものを強制再起動してしまうのが一般的だと思います。
        もちろんその通信機器が冗長構成になっていることが前提。

  • ハードエラーじゃないのはわかるけど、ソフトエラーってのも紛らわし。
    別の名前を募集したい。スペースエラー?

    • バグとエラーを一緒くたにしてはいけない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        たしかに。
        宇宙線は飛んでくるからバグだよな。

      • by Anonymous Coward

        バグとエラーを一緒くたにしてはいけない。

        たしかに区別しないと不便ですよね
        でもご安心ください
        そのどちらも包括する魔法の言葉がございます

        仕様です

        # だってそもそもしょぅがなかったんだもの

    • by Anonymous Coward

      unknown error

      ぢつは理由の説明がつかないときに「宇宙線が…」という説明をして
      無理矢理相手を納得させる手は結構使ったりするのですよ。
      もちろんホントに宇宙線が原因のモノもあるだろうけど…

      • by Anonymous Coward

        Uchu Center [koko-pachi.com]
        ということにしておきましょう(未解決)

      • by Anonymous Coward

        そのネタ良く聞くけどほんとに使ったことあるのか?
        某UNIXのサポートやってたけど、
        メモリエラーぐらいまでわかってれば可能性として出せるかもだが、よくわからんものを「宇宙線が…」とか言ったら客は激おこだろw
        まだ「よくわからんので再現するか様子見て下さい」のほうがマシ。

        • by Anonymous Coward

          下交渉で様子見に対して激おこのお客様に対しては、もう宇宙線かお化けしかないよね。
          組込系でプログラム上、絶対に起こらないパターンが発生した場合に、何度か説明に使ったことがあります。

          • by Anonymous Coward

            お化けによるエラーの発生率も評価しないと

            • by Anonymous Coward

              お化けによるエラーの発生率も評価しないと

              御札対策をしてないとクライアントから怒られるんですね

      • by Anonymous Coward

        じゃあ「俺じゃないエラー」でどうでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      ghost error

      化けて出てくるし。

    • by Anonymous Coward

      「ECC付きメモリ・プロセッサを使えという大宇宙からの圧力」

      参考:リーナス・トーバルズ氏、Intelが一般向け製品でECCメモリに対応しないことを批判
      https://linux.srad.jp/story/21/01/05/0240202/ [linux.srad.jp]

    • by Anonymous Coward

      ハードエラーと違って痕跡が残らない(現物をいくら調べても原因が特定できない)からソフトエラーと呼ばれる様になった
      宇宙線以外にもパッケージの原材料からの放射線で起こることがある

  • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 16時02分 (#3999533)

    エラーコレクト/リカバリもできてないだけでしょ。

    • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 17時57分 (#3999625)

      「リカバリーが出来ていなくて困った!」という記事じゃない
      「大体年間3〜4万件くらいですかねえ」というただそれだけの記事

      ただそれだけの記事で何も問題無いと新聞のシステム上正しく扱えないので
      「NTTで年間四万件の困ったトラブル!?」という風に体裁を付けてるだけ
      内容はどう頑張っても「大体年間3〜4万件くらいですかねえ」以上では無い

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      中性子用のシールドってぇと、厚さ15m以上の岩盤の下に埋設するとかかな。
      LSIとか基板レベルの厚さで中性子を止められる技術が出来たら、凄いよ。
      核融合炉の主要課題が解決できるから、それこそノーベル賞もの。

      だから、最近のLSI/FPGAはソフトエラー(SEU)検出・リカバリーを付けられる。
      https://japan.xilinx.com/products/intellectual-property/sem.html [xilinx.com]

      • by Anonymous Coward

        南極の分厚い氷河の中がおそらく地球上でいちばん放射線が少ない
        2000メートルの厚さの氷河に1000メートルの穴を掘れば、
        宇宙からの放射線も、地球からの放射線もどちらも十分少なくなる

        • by Anonymous Coward

          よくしらないけど
          海水は中性子線を遮らないの?

          氷を1000m掘るより
          1000m潜る方が楽そう

          • by Anonymous Coward

            海水自体に含まれる放射性物質の濃度と、南極の氷に含まれるそれの濃度。
            どちらが少ないか。
            きちんと調べたわけじゃないけれど、氷の方が少ないと予想。

        • by Anonymous Coward

          ご存じだとは思いますが、宇宙線の主体は電荷をもつミュー粒子なので水はあまり効率的では無いですね。
          陽子(水素の原子核)はエネルギーの高い中性子を遮蔽するのには効率的(ビリヤードの球の様に中性子が陽子をはじき飛ばして自分自身は止まり、陽子も周りの物質と相互作用してすぐ止まる)だけど、荷電粒子の遮蔽には効率悪いですね。
          鉄は水の約490倍、鉛は約1500倍の遮蔽能力がある。

          荷電粒子の遮蔽能力は
          https://pdg.lbl.gov/2005/reviews/atomicrpp.pdf [lbl.gov]
          の radiation length(入射粒子のエネルギーが1/eになる距離)が指標になります。

          原子核崩壊に伴う放射線はエネルギーが低いので簡単に遮蔽できるので、分厚い岩盤の下で十分だと思う。

          それと、氷は水よりも密度が低いので液体の水のほうが若干遮蔽能力は高いですね。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 16時09分 (#3999539)

    > 少なくとも年間約3万~4万件起きていると推定されることが21日、同社などへの取材で分かった。

    どうやって推定したのか分からない、装置一つ当たりで換算するとどのくらいの発生率のなるのか分からない。
    発表をそのまま流しているのではなく、取材して報道しているのだからもう少し詳しく報じてくれればいいのに。

    • by Anonymous Coward

      サーバ機だと、ECCでエラーがあったらそのイベントをログに出す機能があるものが多いが、
      通信機器ではsyslogやsnmpとかでエラーを数えられないのかな?

    • by Anonymous Coward

      調べた感じ去年発表したこの話の延長上が今回のものなんだろうな
      https://group.ntt/jp/newsrelease/2020/11/25/201125a.html [group.ntt]

      • by Anonymous Coward

        なんとなく DRAM の話かと思い込んで読んでいたのですが,SRAM の話だったのですね.
        もう少し調べて以下の2点が分かり,ようやく少しだけ背景をとらえることができました.ありがとうございます.
        * 近代的な DRAM は放射線による反転が起こりにくいため, SRAM やロジック回路のほうがソフトエラー対策上の重要性が高いこと
        * SRAM ベースの FPGA では,ソフトエラーが書き込まれたロジックの破壊につながる可能性があるため,対策の必要性が高いこと

  • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 17時23分 (#3999595)

    むかしルーターの特定モジュールが宇宙線エラー?で頻繁にダウンして問題になったことがあったような

    • by Anonymous Coward

      昔はICに使うプラ素材に健康に影響ないレベルの天然の放射性物質が混ざっていて
      崩壊した時にゼロ距離でチップに直撃するからバグるってことがあったらしいね

      • by Anonymous Coward

        それ、鉛ハンダの話だからな。鉛ハンダに天然の放射性物質が混ざっていたんだよ。
        廃棄時の鉛汚染の問題もあるけれど、ソフトエラーの原因になることもあって、RoHS指令で鉛ハンダが排除されたわけだ。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 18時06分 (#3999633)

    みずほのATMが止まるのは、宇宙線の影響だと思います・・

    • by Anonymous Coward

      みずほ総研さん寝言言ってないで仕事してください

    • by Anonymous Coward

      アルミホイル頭にまくのを忘れてますよ

  • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 18時46分 (#3999658)

    CPU開発競争のニュースなんかでやれウンnm達成、集積度UP!!とか見るが、
    それって宇宙線みたいな外乱の相対影響度もどんどん大きくなってるんだな。
    同じ性能ならダイはどんどん小さく軽くなったが鉛シールド必須になって
    だんだん重く分厚くなるとかなら本末転倒。
    ムーア則の飽和の前にどっかバランスするポイントがあるんだろう。
    かえって昔のローテク・アナログ技術のほうが、良くも悪くも大雑把なので
    劣悪な環境に強かったりする。初期の火星探査機は8085積んでたよね。
    自動車の制御CPUとか劣悪なノイズ環境向け用途は、どっちの方向に進化してくんだろう。
    耐ノイズの方向なのかノイズ誤動作をCPU性能でゴリゴリ訂正してくのか。
    # 2HDフロッピーは読めなくなって全滅したが2Dはまだ大丈夫だったり
    # 数十年でCDは穴だらけになりレコードやカセットのほうが保ったり。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月23日 20時19分 (#3999741)

    >年間約3万~4万件ほど発生
    はぁ?
    それってば10分程度で一回発生してってことかー!!

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...